dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストレスの原因がわからない場合はどうすればいいのですか。
私は声優の演技を聞くと酷く自己嫌悪して声優以外の全ての存在、物事に価値を感じなくなります。
今まで何度も原因を考えてきましたが、いつも分からないという結論に至ります。

質問者からの補足コメント

  • 演技を聞かなければいいと思われる方もいるかもしれませんが、声優という職業の人が存在しているという事実があるだけでも同じように自己嫌悪します。

      補足日時:2023/04/11 10:17

A 回答 (4件)

わからなくもないです。



例えば、アニメに嫌悪感が出る人もいるくらいなので、同じように声優というものにそれを感じてもそうなる人もいると思います。

声優全員が嫌なのでしょうか。
例えば、俳優さんでアニメ映画のみ声優をする方もいますが、それも嫌なのでしょうか。
    • good
    • 0

自分にあるものなら憧れませんしね。


ないから憧れるわけで。
また、憧れならまだ良いですが、なぜ自分にはないのだろう?という嫉妬なら困りますね。
手に入らなければ無ければいい的な気持ちとか。
もしそういう方向のものなら、きちんと現実社会に目を向けた行動を増やすしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/18 19:23

質問者さん自身が声優という存在になりたいからでは?


声優になりたいけど、なれないジレンマを感じているのかなと思いました。

もしそうだったら、あきらめずに目標にしてもいいのではないでしょうか?
例えばテレビに出ないと、と考えるといきなり壁がでかく感じますが
youtubeとかで、自分で自分なりに動画をつくって、声を出してみるとか
具体的に行動を起こしてみると、症状が緩和されるのかなと思います。

声優さんになりたいわけではなく、強烈なあこがれを抱いているわけでもないのに
おっしゃるような状態というのであれば、解決策というと、
やはりその存在、媒体を遠ざけるしかないのかなと思います。
(テレビ消すとか、動画は見ないとか、音楽はBGMのみにするなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は後者です。
ただ、補足にも書いてある通り声優という存在を認識しただけで自己嫌悪するので完全に遠ざけるのも難しいです。それでもそれしか解決策がないのなら仕方ないのかもしれません。

お礼日時:2023/04/11 11:44

自己嫌悪なら、原因は自分なのでは?


自分の声は人の声を耳を通して聞くのではなく、脳からと喉からの振動で捉えると聞いたことが有ります

自分の声が綺麗だと暗示でも掛けて見たらストレスから解放されると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も自分の中にあるバイアスが原因だとは思っているのですが、そのバイアスがどういった内容なのかが考えてもわからないという状況です。

お礼日時:2023/04/11 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!