
いくつか疑問点があったので教えて欲しいです。
流れが分かるように答えも書いてます。
(4)ΔW=Δq×q/C
W=∫dW=q^2/2C
(5)答えはu=εE^2/2
だと思うのですが、どうやって関係式を導くのかがわからないです。
(6)
(4)より 1/C = a/εS
FΔa=q^2/2 × (a+Δa)/εS - q^2/2 × (a/εS)
=q^2/2 × Δa/εS
が静電エネルギーの変化分
働く力の大きさは
両辺Δaを消去して
F=q^2/2 × 1/εS
でいいんでしょうか?
(7)C=8.9×10x^-11
F=4.6×10^-8
指数の計算自信が無いです、
すみませんが、どなたかご教授ください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(4)
電極間の電圧、電界をV、Eとする。電極間のΔqをに働く力は
EΔq
であるが、電位0からVに向かって、Δqを移動すると、この力
に逆らって、-EΔq の力を加えていることになる。
するとΔqのする仕事は
ΔW=∫(-EΔq)・ds=Δq(-∫E・ds)=ΔqV
となる。q=CV の関係より、
ΔW=qΔq/C
となり、電荷が0からqになるまで積分すると
W=q²/2C・・・・・①・・・・あっている
となる。
(5)
設定が分からないが、面積、幅がS、aの平行平板の場合と
すると
C=ε₀S/a、V=Ea
だから
W=q²/2C=CV²/2=(ε₀S/a)(Ea)²/2=(ε₀E²/2)(Sa)
Saは空間の体積だから
u=W/Sa=ε₀E²/2
となる。
(6)
①から
W=q²a/(2ε₀S)
となり、q一定として、aで微分すると
ΔW=q²Δa/(2ε₀S)=q²Δa/(2aC)
F=-ΔW/Δa=-q²/(2aC)・・・・引力・・・あっている
(7)
C=ε₀S/a=8.9・10⁻¹²・1.0・10⁻⁴/(10・10⁻⁶)
=8.9・10⁻¹²・10=89[μF]・・・・あっている
F=-q²/(2aC)=-(CV)²/(2aC)=-CV²/2a
=-ε₀S(V/a)²/2
=-8.9・10⁻¹²・1.0・10⁻⁴・(1/10・10⁻⁶)²/2
=-4.45・10⁻¹²・10⁶≒-4.5・10⁻⁶[N]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
数学 ベクトル
-
eのマイナス無限大乗
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
y=x^1/xの関数の増減、極値、凹...
-
log1-log1/2はなんでlog2になる...
-
2のx乗=3 これどうやってときま...
-
インテグラルlog(x+3)dxの計...
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
logについて
-
式の展開
-
log10の1
-
e^loga = a となる理由
-
「分母を大きく」の意味
-
5乗根の分数の有理化
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
対数の問題を教えてほしいです...
-
展開について
-
高校数学の問題です。解答をお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
ベルヌーイの定理
-
E2=m2c4+p2c2
-
実在気体のジュールトムソン係...
-
振り子の周期T[s]を振り子の長...
-
電磁場中の荷電粒子の確率密度...
-
大学物理
-
計算問題!
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
-
フィックの第2法則のラプラス変...
-
ベンチュリ管の流量計算式の誘...
-
単振動のエネルギー保存則の導...
-
[0,1]区間上の関数f(x)=x^2に対...
-
量子化学の共鳴積分について
-
交流ブリッジ回路のインピーダンス
-
合成抵抗の問題で
-
過渡解は回路方程式の左辺 = 0...
-
物理の計算
-
速度ポテンシャルと流れ関数
-
熱伝導方程式の直交座標→極座標...
おすすめ情報