dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてすぐに「ぶっ殺してやる!」「死ね!」とか「相手が不幸のどん底に堕ちる想像」をしちゃうんでしょうか。

 つくづく粗野で野蛮だなぁと思います。

やっぱり女性の方が平和主義ですよね(一部、除く)

嫌なことが遭った時、自分を責めない分ましかもしれませんが、
逆にこの攻撃性が身を亡ぼす気がするぺこりん。

どう思いますか? どのように修正すべきだと思いますか?

やはり道徳本ですか?

A 回答 (7件)

誤解されているようですが


子供を育てる生物種の多くが雌が子供を育てています。そのような生物種の子供を育ている雌の多くが子供を狙う生物が身近に迫ったら子供を守る為にその生物を排除する為に攻撃性や凶暴性が最大限高まります
それは同種の雄さえ敵わない程です
これが諺の
女弱しされど母強し
です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

お礼日時:2023/04/18 18:15

男は自分を野蛮に見せる必要があると勘違いしている連中が、その攻撃的本姓と相まって野蛮な方向性を作っていくものです。

なので、男が教養度を上げていけば相対的に世の中から野蛮さは消えていきますが、その教養度を上げることは教育をより厳密により過酷な競争へと方向付けることになり、社会的階層化への逆戻り現象を引き起こすことになります。逆に言えば、社会的階層が当たり前だった戦前の世の中などは、生活ベースは粗野であっても男の攻撃性というものは抑えられていたと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

お礼日時:2023/04/18 18:15

男ってつくづく野蛮だなぁと思います。


 ↑
それは仕方有りません。
男にはテストステロンという男性ホルモンが
多いので、どうしても闘争心が旺盛になり
攻撃意識が強くなるのです。

そうやって、男同士が戦い、勝った者が
女性を手に入れ、子孫を残すことが
出来たのです。

そうやって、人類は衰退せず、地に溢れる
ようになったのです。

文句は、神様に言って下さい。




やっぱり女性の方が平和主義ですよね(一部、除く)
 ↑
女性はテストステロンが少ないですからね。
しかし、女性も、社会で働くようになると
テストステロンが増え
妊娠障害が多くなります。



嫌なことが遭った時、自分を責めない分ましかもしれませんが、
逆にこの攻撃性が身を亡ぼす気がするぺこりん。
 ↑
攻撃性はチャレンジ精神に繋がります。
メスを求める意欲に繋がります。
男から、これを奪ったら、女性に興味を示さなく
なり、その先は、人類衰退、滅亡です。



どう思いますか? どのように修正すべきだと思いますか?
やはり道徳本ですか?
 ↑
ジェンダーフリーなんてのがそれを
やっているではないですか。
男女の中性化は、人類滅亡の道に
繋がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

お礼日時:2023/04/18 18:15

まぁ一部の男だとは思いますけどね…そういう相方を引き寄せてしまうのかも?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

お礼日時:2023/04/18 18:14

でもその攻撃性が女性を性的に喜ばせ子孫が繁栄してるぺこ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

お礼日時:2023/04/18 18:14

雄は元々野獣だったからではないですか?


野獣の本能が出て来た!瞬間、理性のある人間に戻れば良いと思います。
野獣になって敵を威嚇しないと大切な妻子を守れません。また妻子も野獣になって守ってくれと思っています。嫁の影に隠れられたら嫁が貴方をぶん殴り離婚します。身を滅ぼしますから。野獣でいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこりん。

まあぁ。
でも暴力性は実行すると「犯罪」になります。
暴言こそ滅多に犯罪扱いにされませんが、実力行使をすると捕まります。

お礼日時:2023/04/18 18:14

暴力的な言葉を使う習慣を改善するためには、以下のような方法があります。



1.感情をコントロールする: 感情が高ぶったときに、まずは深呼吸などを行って感情をコントロールするように心がけましょう。感情的にならないためには、冷静に状況を判断し、適切な言葉を選ぶことが大切です。

2.言葉の選び方に注意する: 相手を傷つける言葉を避け、相手を思いやる言葉を選ぶように心がけましょう。また、自分自身が傷つくような言葉も避けるようにしましょう。

3.相手の立場に立って考える: 相手の立場に立って、相手の気持ちを考えるようにしましょう。相手の立場や状況を理解することで、冷静になり、相手に対する思いやりが生まれます。

4.対話をする: コミュニケーションを取ることで、相手との誤解を解消したり、問題を解決したりすることができます。暴力的な言葉を使わずに、相手と対話をするように心がけましょう。

以上のような方法を実践することで、暴力的な言葉を使う習慣を改善することができます。しかし、簡単に習慣が改善されるわけではないため、自分自身を振り返りながら、徐々に改善していくようにしましょう。また、専門家に相談することも一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぺこ。

そうですね。
暴言は滅多に吐きません。
特に家の外では明らかな暴言は自重してます。
けど、心の中で「死ね!」「ぶっ殺してやる!」系の気持ちが沸き上がります。

1~4を実践するよう心掛けたいです。
正直、この年齢でこういう感情ってヤバいなぁって思ってます。

稀にお年寄りが事件を起こしますが、ああいう人ってこんな心境なんだと思うんです。

ぺこりんはできれば丸くなりたい。

お礼日時:2023/04/16 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す