
BIOSでセキュアブートをONにしたらBootmenuとかいう場所が起動してしまい、Windowsが起動できなくなってしまいました。どうすればWindowsを起動できるようになるのでしょうか?
機種はNECのVerasaPRO VK23LBです。パソコン工房のジャンクコーナで購入しました。(大きな改造はしておらず、SSDとメモリを取り付けたくらい)あと、このようなことになるのは二回目です。(同じくNECのVerasPro、解決できず、無料回収箱に捨てた。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NEC VersaPro VK23LB ですね。
仕様一覧(タイプVB)
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/20 …
仕様は、CPU Core i3-6100U 2.3GHz 2コア/4スレッド、メモリ 最大 16GB、GPU Intel HD Graphcis 520、TPM(TCG v1.2)、12.5 型 LCD です。上記では標準メモリ容量が不明ですが、メモリは幾つ積まれたのでしょうか?
セキュアブートは、UEFI でインストールされた環境で、C:ドライブが GPT フォーマットである必要があります。BIOS でセキュアブートを有効にしただけだと、却ってパソコンが起動しなくなってしまいます。恐らく Boot Menu が表示されるのは、現在の C:ドライブが GPT フォーマットではなく、UEFI モードでインストールされていない所為ではないでしょうか。
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
先ず、BIOS Setup に入って、設定に UEFI と Legacy に切り替えがあるかどうか確認して下さい。それで、UEFI だったら GPT フォーマットが必要で、Legacy だったら MBR フォーマットが必要です。
ただし、これは SSD を取り付ける段階で決めることができますので、今だと UEFI の方が良いでしょう。また、OS インストール時はセキュアブートは無効にして下さい。CSM(Compatibility Support Module) という設定があったら、有効にすれば古いデバイスを使うことができますが、ノートパソコンの場合はそう言ったデバイスは付いていないでしょうから、無効でも構いません。
次に起動デバイスの SSD を接続して、Boot Menu で何が選択できるのでしょうか? OS をまだインストールしていない状態なら、Windows 10 の OS インストールイメージの入った USB メモリをセットしてあれば、それが表示されているはずです。
その時に 「UEFI」 が前置されている USB メモリを選択してインストールすれば、SSD は GPT でフォーマットされ、「UFEI」 が前置されていない USB メモリを選択すれば、SSD は MBR でフォーマットされます。
この選択は、先の BIOS Setup で UEFI に設定したなら 「UEFI」 前置の USB メモリを選択し、Legacy に設定したなら 「UEFI」 前置無しの USB メモリを選択することになります。ここでは UEFI に設定していますので、「UEFI」 を前置した USB メモリを選択して下さい。それでクリーンインストールすれば、UEFI モードでの Windows 10 のインストールは完了します。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
上記の USB メモリをパソコンに挿して、起動すれば Windows 10 をインストールすることができます。
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
話が前後しますが、SSD が GPT フォーマット(既に MBR でフォーマットしてしまった)でない場合は、SSD の内部を消去して改めて GPT フォーマットを行う必要があります。次にコマンドで消去してからフォーマットして下さい。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
途中 「ディスクの初期化画面では、MBRとGPTの選択が出来ます。基本的に2TB以下ならMBR、それ以外はGPTを選択すれば良いでしょう。OSとして使いたい場合もMBRを選択します。」 と書いてありますが、UEFI でセキュアブートと使うためには、容量が 2.2TB 以下の SSD でも GPT フォーマットが必須ですから、これは 「GPT」 を選んで下さい。
これでインストールが終了したら、UEFI モードでに Windows 10 にインストールされたことになります。ドライバは Windows 10 組み込みで殆ど賄われていますので問題なく起動するでしょう。デバイスマネージャーを見てドライバが当たっていないデバイスは、その後の Windows Update に任せるか、デバイスやパソコンのメーカーのサイトからダウンロードして当てて下さい。多分、これは問題ないでしょう。
ここまで来たのであれば、BIOS Setup に入ってセキュアブートを有効にできます。セキュアブートは、起動時に外部からのハードウェアやソフトウェアに改変を検知し、パソコンをロックします。尚、Windows が正常に起動しているなら、古いソフトウェアもインストールして使えますので安心して下さい。
それで、Windows 10 を認証するためにはプロダクトキーが必要です。これはお持ちでしょうね。
さて、ここから Windows 11 にする方法ですが、幾つかあります。下記は、その一つです。
【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】
私は、この中の 「Rufus」 を使った方法で Windows 11 をインストールしています。HP の古いノートパソコンで、CPU は Core i7-640M ですから、UEFI/GPT、セキュアブート、TPRM2.0 のすべてに非対応です(笑)。質問者さんの場合は、CPU と TPM1.2 ですね。今のところ Windows Update はできていますし、問題はありません。アップグレード自体は違法ではありませんが、Microsoft にサポートは一切受けられませんし、今後 Windows Update ができる保証もありません。従ってアップグレードは完全な自己責任と言うことになります。Microsoft のサポートに頼らず、自分でパソコンを使って行ける人なら、こういったアップグレードも良いのではないでしょうか(笑)。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
この回答は、質問者さんが OS インストールを完成される前に書かれています。回答を行った後に、OS インストールが成功して問題が無かったことを知りました。一寸回答作成に時間をかけ過ぎたようです(笑)。
そこでお伺いしたのですが、VersaPro VK23LB にはどのように OS をインストールされたのでしょうか? UEFI モードで GPT フォーマットしてインストールされたのでしょうか? それとも MBR フォーマットで Legacy でインストールされたのでしょうか? 現在の OS インストールモードと C:ドライブのフォーマットはどのようなものでしょうか?
MBR を GPT フォーマットに変換する方法としては、下記があります。
データを保持したままMBRからGPTに変換する
https://scratchpad.jp/convert-mbr-to-gpt/
別のパソコンにSSD外付けして、ディスク管理で未割り当てにしたあと、VK23LBにSSDをつけて、次へを押しました。けど、インストーラーでもできたのをあとから知りました(笑)
No.3
- 回答日時:
>どうすればWindowsを起動できるようになるのでしょうか?
OSをインストール。
No.1
- 回答日時:
「VersaPRO VK23LB」ですね。
・NEC:Versa PRO仕様
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/20 …
CPUが第6世代Core iシリーズであるCore i3-6100Uを搭載している、Windows11には対応できていない古い機種だったかと。
まず、何故わざわざセキュアブートを有効にしたのでしょうか?
セキュアブートを有効にすると、古い設計のソフトウェアがかなり使えなくなると思うんですけど。
先ずは、弄った設定を元に戻してみましょう。
セキュアブートを有効にする事も含めてBIOSの設定を弄繰り回すのであれば、OSのインストールディスクとインストールに必要なライセンスをあらかじめ用意しておいて最初から入れ直すくらいの覚悟でやりましょうね。
Windows11に無理やりするつもりだったんですけど、今回みたいになってしまいました。いじったのはセキュアブートだけだったので、戻したり、設定リセットしたり、放電したりしたのですが、変わらずBootmenuに行ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 8 至急!パソコンがこの画面に行ってしまう 1 2022/05/31 16:26
- Windows 8 今日パソコンを起動したらブルースクリーンになりました。停止コードはcritical_process_ 1 2022/03/22 23:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- BTOパソコン PCが起動しない 3 2023/02/26 20:36
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11のpc故障についてです。 先日画面が固まったのて強制シャットダウンをしました。 「 4 2023/03/19 12:02
- Windows 10 LIFEBOOK AH40/D クリーンインストールとエラー 2 2022/07/14 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LAN PCカードを挿入しても...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
Windows 10 とLinux(Slackware ...
-
ubuntu:OSを削除
-
Office SP-2でmdbファイルが開...
-
Office 起動時、メッセージが...
-
ノートン製品の上手な使い方と...
-
Windows Messengerのバージョン...
-
NEC ノートPC9821の再イン...
-
SSDとHDDを挿したパソコンでど...
-
ISC bind (Windows版)の再イン...
-
BIOSでセキュアブートをONにし...
-
2003ServerのWebサーバの起動の...
-
apacheが再起動されない
-
OSを入れられるものは、SSDと、...
-
東方緋想天ができない
-
Windows Live メールについて
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
office2010とoffice365の共存で...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
BIOSでセキュアブートをONにし...
-
dell optiplex 3020 に Win10 ...
-
久しぶりにPCを開いたらこの画...
-
パソコンが起動しない
-
SSDとHDDを挿したパソコンでど...
-
祖母のNEC LaVie LS150/C (win7...
-
XP環境におけるマザーボード交換
-
QNAPの設定について
-
富士通のパソコンD583/KのHDD...
-
10年ぐらいの型落ち中古のXPノ...
-
Word2007起動時に構成進行画面...
-
Office2003にアップグレードし...
-
ubuntu:OSを削除
-
DVDfab Xをインストールして、...
-
東方緋想天ができない
-
古いワープロ(Word2000)のイ...
-
KnoppixはHDDを使わずCDから起...
-
CygWinで 「bash-3.2$」と表示...
おすすめ情報
必死に一時間以上調べて何とか新規インストールができました。
無事インストールが完了し、使えるようになりました。再インストールは苦戦しましたが、なんとか。ありがとうございました。