dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんにちは!
MT車の特徴についてのご質問です。

MT車のメリットやデメリットなどはどんなことがありますか?
また、MT車の特徴や走りの性質などはどのようなことがありますか?

皆さんの意見とご回答お待ちしています♪
よろしくお願いします。

「皆さん、こんにちは! MT車の特徴につい」の質問画像

A 回答 (5件)

メリット


楽しい。とにかく車を操縦している感がありその辺ちょっと走るだけでも楽しい。
自分の操作に忠実に動いてくれる。特にCVTみたいな違和感やレスポンスの遅れが無い。
暴走しない。AT車独特のペダルの踏み間違え暴走事故とは無縁。MT車は故意に暴走しなければ暴走事故は起きない。
停車中にブレーキペダルを踏んでいなくてもサイドブレーキだけで動かない。AT車みたいに常にブレーキペダルを踏まなくていいので渋滞で楽。
悪路脱出も楽。思い通りに微調整しながら走れるので、おおざっぱな挙動しかできないAT車と違い、微妙な操作が簡単にできる。

デメリット
汎用品のエンジンスターターが無い。唯一AT車の方が羨ましい点。真冬は羨ましい。

渋滞でMT者は疲れるという意見もあるけど嘘。常にブレーキを踏んでいないと暴走するAT車の方が足も精神的にも疲れる。
今どきのMT車だとヒルアシストシステムがついているので坂道発進も楽々。
    • good
    • 2

メリットは、車の運転技術向上で役立つ。



私の場合は大学に入学したら、もう入学式の日からみんなマイカーに乗っていました。

その理由を訊いてみると、社会人になった時に車の運転ができる人とそうでない人とでは人生が大きく変わる。

男性の場合は、会社で営業車にでも乗るだけでなくて、家族の奥さんとか子供を乗せて温泉旅行とか、ドライブや買い物に行き、一生運転が付きまとうので、運転がへたくそだと一緒に乗る家族もつまらないので乗らなくなる・・・ みたいな話でした。

大学生になり生まれて初めて実家を出て1人暮らしをしたりする。 その為にマイカーはお父さんの名義でローンを組み、地元の方が楽なので免許取得していて、地元ナンバーの車でお父さんが、「もう大学生なので車の運転くらいまともにできないと笑われるぞ」 と言って直接運転を指導し、その後マーカーを大学の方にもっていく。

お父さん名義にしておくことで子供がどこかの月極駐車場で無断駐車でもやらかして110番緊急されれば、全部所有者・使用者のお父さんに連絡がいくのでそんな名義にしておき、子供がバイトして返済しているとかそんな感じでした。

1番賢そうに見えた子の場合は、先輩から車の運転ができないと自分が困るだけの人生と習っていて、その先輩からスカイラインのMTの中古車を譲ってもらっていました。

「車は自動車学校で使用したサイズ感を変えない事。 MTしか自動車学校にないのに、わざわざ免許取ってATにする人がいるがあれが1番運転の上達という面でマイナスでしかない。 初心者マーク貼って1年で公道を初心者マークを貼って自分1人で運転してダメかなと思えばそこで運転はやめた方が良い」

そんな指導内容でしたので、私も真似ておきました。

車の場合、MTだと、左足でクラッチペダルを踏み、右足でブレーキペダルと、アクセルペダルを操作する。

足の感覚は手より鈍いじゃないですか。

その為、左足のクラッチを操作しながら同時にシンクロさせて右足のペダルを操作できないとエンストしたりする。

雪道でのスタート、坂の勾配がキツい場所での発進、全力疾走していく時とか、さまざまなシュチュエーションに対応できないと、どんなに鈍い人でも自分が上手く操作できない事が自覚できる。

でも、AT車を中古とか新車で買うと、変速とかも理解できないし、運転できない人でも運転が上手くなった気がして錯覚するのでそこで上達できなくなる・・・

みたいな話でした。

昔は、MT車しかなかったので、MT車で免許の試験も受けないといけなかったので、全員乗れた感じでしたが、AT限定免許が登場したので、ATなら乗れるという人が出た感じ。

それまではクラッチ操作が上手くできないと、助手席に乗った彼女が運転免許を持っていない人でも、「彼氏は運転へたくそだなあ」 と気づいた。

ATだと、さすがに鈍い女性だと気づけない。

MTを運転できるメリットとしては、大学生が卒業し、どこかの企業に入った時に、「じゃあこれ社有車のキー、好きに乗って」 と上司は言わない。

自分が仕事に行く時に助手席に乗って、新入社員に運転させてきちんとできるのか? とか確認する。

意外とそういうシュチュエーションで、MT車を用意してあるとかあったりするので、MT車をスイスイ運転できる人だと一発合格する感じ。

20歳でも2つ以上ことを同時にできない人がいる。

都内とかの混み合う場所で土地勘もない道路で、助手席の上司が道を教えながら運転し、足の操作も加わるとできない人はできない。

普通は新入社員の入った時に誰かが引っ越しとかで呼ばれレンタカーのトラックのMT車の家具とか積載したのを運転させられるとかあります。

できない人はできないので、できないと伸びしろもないという感じでたぶんそこで終わる。

運転をモノサシとして使う人は多いので運転できる人は助かる感じ。

MTだと高齢者が暴走しているような事故はまずないと考えられます。
    • good
    • 1

MTでガチャガチャやるのが楽しい、というのが唯一のメリットです。

ガチャガチャが楽しいかどうかは人によりけりです。

ちなみにクルマの楽しさは別のところにありますw
個人的な意見ですが、MT乗りは運転がむちゃくちゃ下手っぴです。ATなら2段階くらい上の走りをすることができます。そんな下手っぴがむちゃくちゃ頑張って人並みの運転ができると、オレってスゲーとかって勘違いしたりしています。
    • good
    • 1

自動車本来の遊びが出来る。


なんかやる気出るんだよね

乗れば判る!
    • good
    • 1

ATではできないMTのメリットは、押しがけができる(バッテリー上がり時)とセルモーターで動かせる(完全ガス欠時)だね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!