
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
言えないです。
今、添付イメージ図の、底面に射影した関係を見ていると思って下さい。
添付図の小さい楕円のごとく、
・本来は運動量Xが多ければ体重Yが落ちるという負の相関があっても、
でも。小学校の学年という媒介変数Zがあるので、
・成長により運動量も増えるし体重も増えるので点線で囲んだような正の疑似相関が出てきます。
このとき、学年をある値に固定すると、
・この正の疑似相関が消え負の関係がキチンと現れます。
これが偏相関です。
しかし、Zの影響は必ずしも正である必要はなく負でも良いですし、極端なことを言えば、直線ではなく二次関数でも良いです。
だから、この情報だけでは言えません。
言えたのは、Zを動かないように固定すれば(偏相関や偏回帰係数の偏は他を固定すれば、という意味です)疑似相関が消えたということだけです。

No.3
- 回答日時:
言葉のあやのような話ですが・・・、
Zは、XやYを動かす役割があるので、相関は無くても
「関係性が高い」
「連動性が高い」
と言うことはできます。
というか、それは必須です。
No.2
- 回答日時:
#1です。
補足ですが、媒介変数Zは、データを底面に射影した時、あの点線で囲まれた範囲でデータを動かす効果があれば良く、空間中で円形の図形を描くように動いていても良いのです。
円周上に点が並んでいれば無相関ですから、極端に言えばX-Z,Y-Zは無相関でも疑似相関が出るということです。
これがデータ解析において、交絡因子を見つけて対処することが難しいと言われるゆえんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
信号処理系の分野に詳しい方に...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
卒業論文のアンケートの数について
-
aを実数の定数とする。二次関数...
-
心理学の統計について
-
高一数学 K2条ー6>0のKの範囲...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
x=2分の3のグラフはどのように...
-
統計学の問題でわからないので...
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計について
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
2郡の共通の標準偏差とは
-
対数グラフ用紙に収まらない場...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報