dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳社会人、今年の四月から個人病院の医療事務になりました。
最近やたらと私がやることに対しケチをつけられたりするので嫌われてるような気がします。
今日もこんなこと言いたくないけど挨拶出来てないし、周りからもそうやって言われとるから挨拶はしよかって言われました。

私は自分ではめちゃくちゃしてるつもりでした。なのにそんな言い方されるということは出来てないのでしょうか。
職場に来た時はおはようございますと言い、一人一人また来られたら言っているし帰る時もお疲れ様でしたって言ってます。

一人一人に向かってでかい声で言った方がいいのですか?

A 回答 (10件)

仕事で言ってるんだから 相手の気持ちを気にする必要はない。


大して考えてないだろうし。

とりあえず ある程度 周りが納得できる対応をする。
その上で 自分なりの工夫や手抜きや 陰口やらを言う。

この場合であれば 注意されたら礼儀正しく 「ありがとうごさいます 気を付けます」が正しいだろう。
特にその人が来たときは 大きな声と笑顔で挨拶する事を心掛ける。
そうすればその人の株も上がり 貴方の株も上がると言う寸法だ。

おそらく貴方は 自分の考えに夢中になる。
「こうしなくちゃ」「あれをしなくちゃ」と追い立てる思考は 自分の注意力を制限してしまうもの。
「おっ みなさん今日も元気ですね こんちまたまた!」といった感じで 気を抜いて挨拶したらと思う。 

・・まあ もう少し 別の言い方が良いか。
    • good
    • 0

いちゃもんなのか事実を伝えてくれているのかは質問者さんのあいさつを見てないので分かりませんが、



①事実だった場合
自分では言っているつもりでも、
・表情が暗い、笑顔が無い(やる気がなくみえる、不機嫌そう、態度が悪く見える)
・声が小さい(聞こえていない、やる気がないように聞こえる)
・挨拶後にすぐ目線を逸らす(相手に興味が無い、避けているように感じられる)
やる気が感じられない=あいさつが出来ていないに繋がっているのかも

②ただのいちゃもんだった場合
これはただ本当に新人をいびりたいだけだと思います。


やたらプライドだけが高く「私はこんなに頑張ってるのになんでこう言ってくるんだ!」と思い込んでいる新人さんがうちの職場にもいます。
質問者さんがそうなっていないことを祈ります。
    • good
    • 0

さて結論になるのですが、


1.とりあえずその人の言うようにしてみる。安心はするだろう。

2.たぶん挨拶は一つのやっかみや、被害妄想の一つなので、それは普通にしておき、むしろそれ以外で防止策を取る。
その方をやたら褒めたり、ごはんを一緒に行ったり、
あるいは別のお局さんと仲良くすることで牽制したりする(その手の人は割とこざかしいと言うか、Aさんには言うけどBさんには言わないとか、忙しいと何も見てないし言わないのに、暇になるとグチグチどーでも良いことを言い出す、とかあります。)
例えばアジア系外国人にはやたら差別的な人が、白人には何も言わなかったりしますよね。その場合はアジア系外国人として頑張ると言うより「私のパートナーは白人なんだアピール」や「私はアメリカ国籍があります、アメリカの大学を出てます系のアピール」の方が効くことがあります。

3. マジで無視。
喧嘩にはなるでしょうが、豊臣秀吉など過去の成功した人たちの例を見ると、最初はぺこぺこしててある程度、力を持つと手のひらを返す人が多いですね。
あまりやりすぎると嫌われますが、
力のある人には文句は言いにくいものです。逆に力がない時点で反発すると潰されること多いので。

僕は経験則で2をとることがおおいです。
1は実はすごく空回りというかその人の主観なので「やってもやってもダメ出しされる。そもそもその人は内心2を重視してるので、1の頑張りってあまり意味がない」な感じです。
つまり
「◯さんのせいで辞めたいです」と院長にいう、実際に欠勤してみる、
あるいは院長や別のお局のBさんと仲良くすることで牽制するとかですね。

「パワハラとは思ってないんですが、母がパワハラでしょそれ?辞めたらって言うんです」と(できたらそのひとがいる場で)面と向かって言えばいい。
その手の人は「若い部下」にはやたら強いけど、親とかお客さんとか、それ以外の人には弱かったりするし、教育信条があって言ってるように見えて現実は、たいして深くも考えてなかったりするから、面食らうんですよね。
その人はあなたに何か言うのは、
「マナー」とか、「みんなの為に」とか言うはずですけど、
現実にはその人が過ごしやすくする為に強制してるだけだったりしますから。それを明らかにしちゃう?んでふよね。
そしたら止みますよ。

もちろん最低限のことを普段からしてないと、周りもケチつけてくる人に味方しちゃうので、
来る時間を早めにするとか、挨拶する、笑顔で過ごすなど、
それはやっておきましょう。
その上で何か言われたらもう
「シランガナー」ですね。
それでもダメなら辞めちゃう感じですね。
    • good
    • 0

もう、オジサン世代になる人です。



うーん、僕も言われてきたし、何ならいまだに言われますよw

確かに若い人はマナーが悪いと言うか、ルールが違うかなと感じることはあります。
ただ、それなりに年数働いてきて、それなりの数の人と会ってきた経験からすると、
その手の人は許容量が狭いと言うか、
(豚肉を食べられないと言ってるイスラム教徒に)「えーなんで?私なんか肉食べなきゃ死んじゃう。食べた方がいいよー。」とか平気で言ってしまうタイプの人が多いです(そもそも豚肉以外なら食べられると言ってるし、豚肉は食べませんと宣言してる人に、なぜか豚肉を無理やりに食わそうとするヤベー奴なんだが、それに気づいてないくらいにはアホ)、
でもその人的に、自分と違う価値観の人に会うと、
なんだか自分を否定されたと感じるらしいです。
(基本的に人間というのは自分と似た見た目や考え方の人に安心するようにプログラムされてます)、
だから
あなたからして明らかにその上司は「変な人」何ですが、
上司的にはそれでは困るのであなたを「変な人」認定して無理矢理、自分色に染めようとするわけです。
でもそうしてしまうと「は?」てなるから
「マナーだから」「社会人の基本だから」
と何やらそれらしいこと言ってくるわけですね。
    • good
    • 0

言う奴はどんな事してもイチャモン付ける癖がある、自分の世界の物差しで人を見る為に自分には甘く他人には厳しい性格で、こう言う人は必ず他人の事ばっかり見ている為に仕事はしない族でそんな連中を気にしないで右から左に聞き流し聞いた事は即忘れること、病院の院長か事務責任者の支持だけを聞いて居れば良いと思います、どうせ数年すれば仕事もマスターし辞めても他の医療関係会社に勤めれば良いことで、そうすれば先輩達は後輩が居ない分仕事が忙しく成り困る事に成る運命。

    • good
    • 0

挨拶出来てないと言われるだけマシだと思いましょう。

私の職場はろくに挨拶しなくても放置です。
    • good
    • 1

ミスなくしていたら文句は言われないと思います。

嫌いだしたら挨拶一つから文句を言われます。
    • good
    • 0

職場での挨拶は、基本的には相手が気持ちよく受け取れるように丁寧に行うのが良いでしょう。

ただし、その挨拶の方法は職場の環境や風習によって異なります。例えば、静かで落ち着いた雰囲気の職場では、大きな声で挨拶をすると周りに迷惑がかかる場合があるため、適度なトーンで丁寧に挨拶をすることが重要です。

また、ケチをつけられる原因については、具体的にどのような点で指摘されたのか、どのような業務であるかにもよりますが、一般的には以下の点に注意してみると良いかもしれません。

・業務の進捗状況について、上司や先輩に定期的に報告する
・業務に対する自分の理解度や認識の共有を求める
・職場でのマナーやコミュニケーションに注意を払い、周りとの協調性を大切にする

これらのことを意識して、挨拶を含めて業務に取り組むことが、職場でのコミュニケーション改善につながるかもしれません。
    • good
    • 0

ケチをつけてるんじゃなくて指導です。


好き嫌いじゃないです。

>私は自分ではめちゃくちゃしてるつもりでした。
>なのにそんな言い方されるということは出来てないのでしょうか。
たぶんそうなのでしょう。
自分の職場での「新人さんあるある」は、全員に挨拶してると思い込んでるけど、実際は気付いた人にしか挨拶できていない、というケースですね。
新人さんは視野が狭いので仕方ないんですが、仕方ないで終わらせるといつまでも視野が狭いままなので指導します。
あえて無視してるわけじゃないのは分かってますけどね。
もっと周囲に気を配れるようになりなさい、ってことです。
    • good
    • 1

何人くらい従業員いるの?けちをちけてくるのは何人?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!