dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NBOX購入して一か月ですが、改めて感じることは、今の車って動く電子機器と言ってもいいような代物ですね。グレードにもよりますけど何か所もある接近センサー、パーキングセンサー、ETC、ドラレコ、それらと連動するカーナビ、シートにはヒーター入ってるし、降りるときにはご丁寧に後部座席の忘れ物まで喚起してくれ、おまけにスライドドアは電動、ライトまで夜勝手に点くし、細かいのまで言い出したらほかにもいっぱいありそう。
こういうの考えると昔に比べバッテリーにだいぶ負担がかかってるんじゃないでしょうか。
これらの機能の説明は営業からほとんどなかったけどそんなもんなんでしょうか。
乗ってるうちに学習しろとでも。
若干待遇?がよくなるみたいなのでJAFの入会頼んだらあまり歓迎されてなさそうでしたし。

A 回答 (11件中1~10件)

バッテリーへの負荷増はバッテリー容量の大きいのを積む、オルタネーターも容量を大きくするで対応できそうです。


実際メーカーはそうしているでしょうし。ヘッドライトや他のランプ類もLED化することで消費電力を抑えています。
これら以上に大変なのは電子機器類が壊れた時だと思います。
昔のようにパーツ一つ一つ直すということはなくアッセンブリー交換で終わるので修理代がかさみます。
それに電子部品が車の走行に大きく関わるのでちょっと壊れただけで走らなく(走れなく)なります。
そちらの方が今の車は大変だなと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/05/15 14:43

仰る通りですね。

その電子制御が増えてるから車両価格もどんどん上がってるかと。営業の方も正直、事細かく把握してる方は少ないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/15 14:35

ガソリン車の場合、バッテリーの役目はエンジンを掛ける事で、エンジンが掛かってからの電気は、オルタネーター発電機でまかなっていますので、電子機器によるバッテリーの負担はないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/15 14:39

>動く電子機器と言ってもいいような代物ですね。


そうだね。

>細かいのまで言い出したらほかにもいっぱいありそう。
気付いていない物の方が多いかも。

>バッテリーにだいぶ負担がかかってるんじゃないでしょうか。
電力量を数値比較すれば、そのとおりだと思う。
ただし、バッテリーの進化・省電力化等、負担が一方的なわけでもない。

>説明は営業からほとんどなかったけどそんなもん
そんなもん。
知りたければ取扱説明書を見れば良いし、それで分からなければ聞けば良い。

>乗ってるうちに学習しろとでも
スマホとかPCとか、全部の機能を教わってから買ってる?
キミが営業だったら、応急用コンプレッサーの箱の開け方とか発煙筒の処分方法とか、全部説明する?

>あまり歓迎されてなさそう
それは購入の時にゴネ過ぎちゃったから、カスハラ客みたいなイメージを持たれてるのかもしれないね。アイツ、めんどくせーみたいな。
経済的に9インチナビにできなかったけど、結局7インチで満足できたでしょ。自身の中で納得できたからだと思うんだよね。もっと早く把握できていれば友達に9インチをそそのかされても反論できたし、嫁さんの文句も聞かずに済んだはず。

余計…とは言わないけど、装備が多いってことはそれだけ壊れる箇所も多いってこと。
せっかく買ったんだから、大事に使おうね。
    • good
    • 0

教えてくれって言えば良いですよ。

ディーラー行って、スイッチがよくわからないんですが~などと言えばOK

自動車の電気をバッテリーから供給されていると思い込んでいる人も多いですが、実際にはエンジンが回っている時には発電機も回していて、この発電機から電気が供給されます。今は発電機をわざと動かさずに燃費を良くしようとしていたりもありますが、基本的には発電機から電気が供給され、バッテリーはその電気で充電されているだけだったりします。

乗り降りのエンジンが動いてないときの動力はバッテリーですが、そのバッテリーでエンジンを始動させるほど動かせるのですから、他のものを動かす程度は簡単といえます。

ただバッテリー自体は50年くらいほとんど性能は上がっていませんから、バッテリーが上がるリスクは少しは高くなっていると言えますね。(ちなみにHVでもEVでも何故か鉛バッテリーを積んでいて、このリスクは同じだったりします・・)
    • good
    • 0

> これらの機能の説明は営業からほとんどなかったけどそんなもんなんでしょうか。



はい。
設計時にはそこを考慮したバッテリー容量とジェネレータの発電容量の決定がされています。
また、メーカー、車種、機能によってはその機能を運転席にあるスイッチ等でOFFすることも可能となっています。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/05/15 14:46

そういうのは、一般には「先進技術」だの「快適装備」と云われます


一方で部品メーカーもバカではなく、バッテリーの性能も上がっています
実際、MFバッテリー(Maintenance Freeバッテリー)があるくらいですので

で、その機能に関する説明が無い、ということなんですが、
そりゃあ… 乗り出し数百万程度の車で、こってり1時間も2時間もかけて機能の説明をして欲しい人がいますか?
まぁそりゃ仕事ですから、全部説明しろと言うならやるのが商売ですが、
普通は誰も求めないでしょう
ただ個人的には、今の車って気持ち悪いくらいに機能モリモリ過ぎて、それが故に車両価格が無駄に上がっている感は否めません
実際、単に走ればいい、営業車や送迎に使えばいい、というならば10年、いや20年前の車でも十分現役バリバリに使えますので

結論:時代です
    • good
    • 0

私の子供時代ですが、中学生になると自転車通学になりみんながそれなりの自転車を買ってもらうことが普通でした。


私のときは乾電池を動力源にしたウインカー装置が大変流行ったものでした。ハンドルに付いたスイッチを操作すると、荷台の下の乾電池と複数の電球(LEDじゃありません、電球です)が右から左へ、或いは左から右へ怪しく光ったものです。私はこの自転車が欲しかったのですが、家の親は買ってくれず普通の自転車でした。
ところがこの様な電飾自転車は半年ほど経過すると残らず壊れてしまい、残りの2年半、又は高校生活も含めた5年半の間電飾を取り外した、一目でそれの残骸と判る自転車を乗っていたものでした。

現代のセンサ満載の自動車を購入した際に、私は真っ先にあの電飾自転車を思い出した次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それ覚えてます。
便利になるとリスクも増えるですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/15 14:45

たしかに。

ライトもワイパー速度も自動。曲がるときはそちらの方向を照らしたりしてくれますし。でも、バッテリーはマメにちゃんとした充電器(アイドリングストップ対応)買って充電していれば、私は必ず5年以上保ってます。また、ledってすごいですね。消し忘れても大丈夫だったりします。JAFはその時入ればいいのでずっと入ってると損ですよ。今は任意保険でいけたりしますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/15 11:10

いえ、バッテリーですがアイドリングストップが1番負担になり、それようの1.5倍額のバッテリーになっています



なのでアイドリングストップをオフにすればバッテリー交換を延命出来ます

しかも信号の多い地区ではアイドリングストップオフの方が燃費もよくなり一石二鳥です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにつけたり消したりの繰り返しは負担多そうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/15 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!