
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そのとおりです。
【通説や判例が決めている】といっても過言ではありません。
●補足説明
※以下は、法学部の学生であれば、当たり前のことで既にご存じでしょうから、読み飛ばしていただいて結構です。
まずは、法的な解釈に際しては、大学教授などの学者等(弁護士等の法曹関係者を含む)がさまざまな見解(学説)を述べます。
さまざまな学者の意見等により、多数の者による学説が通説になりますし、少数の者による意見は少数説ということになります。
また、いずれ法的な解釈については、具体的な事件や法的な紛争の発生に伴い、刑事訴訟や民事訴訟の現場で裁判所が解釈・見解を示すことになります。
そして、これが積み重なって、【判例】が形成されることになります。
特に、最高裁判所の判決や決定で示された解釈・見解は、【判例】として既判力を有し、その後の同様の事案における下級審の裁判所の判断を拘束することから、非常に重要視されることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 憲法・法令通則 次の3つの文のうち、まちがっている文はどれですか?? ①憲法上裁判所に与えられた司法権が発動するため 2 2022/06/21 00:54
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 法学 改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか? 3 2022/10/03 21:07
- 憲法・法令通則 日本国憲法で保障された生存権に関する次の記述のうち,通説・判例に照らして最も適当なものを一つ選びなさ 2 2022/12/18 11:06
- その他(法律) 学校教育法違反になるかも?法に詳しい方お願いします。 1 2022/10/15 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会則の法的拘束力?
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
部分点の採点の付け方について。
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
行政書士試験の民法についての...
-
危険犯について
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
司法書士試験
-
「アクセス」をマスターするの...
-
資格試験の勉強すると頭が痛い。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報