プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

六法全書を購入したいのですが、ネットで調べてみると様々な価格の物があります。
一万円もする物があれば、二千円ほどで買えてしまう物もあります。
この値段の違いはどこからくるのでしょう?
内容に差はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

値段の差は法令の収録数などで違ってきます。



だいたい小型六法(ポケット六法など)・中型六法(小六法・模範六法など)・大型六法(有斐閣の六法全書)などに分けられます。
あと値段の違いではないですが、判例付き六法と判例のついてない六法があります。

弁護士などの実務家は「模範六法」などを使用しているみたいですが、法学部生なら「ポケット六法」でほぼ間に合います。
今は参考URLの電子政府のサイトでネットで簡単に法令検索できますから、実務などで頻繁に使用する人でもなければ、メジャーな法律しか載っていませんが一般の方が使用する分にはポケット六法あたりで良いんじゃないでしょうか。中型・大型は卓上型で持ち運びには向きません。
あと1つ大事なポイントとしてここ数年は毎年の様に主要な法律の大改正が行われています。法律は生ものなのでほぼ毎年買い換えないと数年前の六法全書ではあまり使い物にならなくなります。

「教育六法」や「自治六法」の様にその分野に特化した六法もあります。

参考にならなくてすみません。

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/05/01 21:01

「六法」はもともと「憲法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法」のことを指していたんですが、現在では一般的に「法律集」という意味で使われています。



模範六法や判例六法などはよく参照される基本的な法律が収録され法律条文に関連判例が付記されていて勉強に役立ちますから、学習用としてよく利用されます。
また、登記六法、福祉六法など○○六法というその分野に関する法律を中心的に収録したものも存在します。

内容にかなりの差がありますから、何の目的で使用するために購入するのか、によって適・不適があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/05/01 21:01

判型(大きさ)。

装丁の豪華さ。
あと、収録されている法律の数。
憲法・刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法以外にも、いろんな法律が収録されています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
高い物には様々な法律が収録されているということですが、
どちらも六法全書として使うには問題はないのでしょうか?

補足日時:2006/04/11 16:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!