
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの回答のとおり、「六法」は、憲法、民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、商法の主要な6つの法典を指しますが、転じて、各分野の主要法令集を指す普通名称化した意味もあります。
6つどころか数十以上の法令・政令などを収載している「六法全書」は、「法令集」の意味で「六法」という単語で呼ばれています。
あ、「○○法令集」ってタイトルの法令集もあるけど、「六法=法令集」と広く認知されているため、一般に「○○六法」というタイトルが選ばれているんでしょうね。
>もしかして、「六法」を商標登録したら
>1億円くらいもうかっちゃうの?
そもそも、「普通名詞(普通名称化した単語)は商標登録できない」し、仮に「商標登録されても効力が及ばない」と商標法に明文化されているんで、捕らぬ狸の・・・
No.3
- 回答日時:
六法の「六」は古代中国で「たくさん」の意味があります。
現代で、「百万長者」「億万長者」等の数字と同じ意味合いです。
ですので、「六法全書」は「たくさんの法律を収めた本」の意味になります。
No.1
- 回答日時:
六法とは,本来の意味では,憲法・民法・刑法・商法(現行では会社法)・民事訴訟法・刑事訴訟法の6つを指します。
しかし,六法全書(法律をまとめたもの)という意味もあります。分野別の専門の六法(たとえば「労働六法」など)は,上記の刑事訴訟法を載せていなくても「六法」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学用語について…
-
コンパクト六法に載っていない法律
-
労働基準法?六法?
-
六法とは?
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
楽器の独学学習について
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
-
自分の字の綺麗さを上達させた...
-
行政書士試験の合否について
-
法科大学院適正試験に合格した...
-
司法書士試験に詳しい方にお聞...
-
司法試験
-
一段階のみきわめ通りません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報