
「①特定物を給付すべき債務については,債務者は債権者に対し弁済の準備ができたことを通知して受領を催告すれば債務不履行の責めを負わない」は✖です。
理由は「目的物が債務者の住所地にないときは債務者(と債権者)はそこまで行かないといけないから」です。
別の選択肢ですが「②特定物を給付すべき債務については、引渡しの時までに目的物を損傷しても弁済のための引渡しをするには、債務者はそのままの状態で目的物を提供すれば足りる」は〇です。
理由は「民法でそう決まっていて、例外として債務者のせいで損傷した場合は債務不履行責任を負う」となっています。
①は当てはまらない特殊なケースがあるから✖となってるのに、②は例外的なケースは無視して〇にするって正誤問題の判定基準に矛盾があると思ったのですがどう考えればいいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特定物、という概念を理解すれば
判ると思います。
特定物、というのは、そのものだけ、という
ことです。
そのものだけが、取引の対象になっているのですから
他のモノで代えることは出来ません。
だから、損傷してもそのモノを引き渡すしか
無い訳です。
その損傷が債務者の過失などで生じた場合は
一般原則通りに責任を負う、ということです。
特定物は、当事者の主観で決まるもので、
代替物は、客観的に決まるもの、と
覚えておけば間違えないと思います。
こういう特定物概念は特定物ドグマ、
といいまして、批判されることも
あります。
No.3
- 回答日時:
債務者のせいで損傷した場合の「債務不履行」とは、特定物を給付すべき債務についての不履行ではなく、善良なる管理者の注意義務をもって特定物を保管、管理する義務(債務)の不履行です。
No.1
- 回答日時:
両方とも例外ではなく通常の事例ですよ。
1 債務の履行は目的物の引き渡しをすることだから「債務者は債権者に対し弁済の準備ができたこと」だけでは債務を履行出来たとは言えない。
2 民法第410条第1項で決められているから。
民法の勉強の前に日本語と社会常識を学習すべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
条文の優先順位
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
独学で資格取得する為の方法に...
-
司法書士資格について
-
条文の直前の行にある( )に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
テキスト及び問題集は改定され...
-
旧民法34条法人から新制度へ...
-
「無効を主張」と「無効を対抗...
-
物事を体系的に理解するとは?
-
民法について質問です。 【事案...
-
抵当権者移転登記 民法392条第...
-
民法で学ぶ「物」について 私は...
-
2022年に不合格、2023年今年の...
-
司法書士と行政書士
-
民法条文を音読してくれるフリ...
-
特定物売買の原始的一部不能に...
-
マンション管理士 H19 問題に...
-
民法のわかりやすい本
-
請求権競合 と 請求権非競合 の...
-
財団法人に就職するには?
-
片親とだけ、親子関係解消って...
-
民法論文の学習法
-
宅建資格で使ったフォーサイト...
おすすめ情報