dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、「小六法」っていう辞書?本?ありますよね。

この「六法」ってなんですか?憲法・民法・商法・・・
とかかなぁ、なんて思ったりもしていますが、、、

それと、「小」ってなんですか?僕の持っているものは、
厚さも10センチくらいあるし、ポケット版などではない
ので、「小さい」とは思っていないのですが・・・。

A 回答 (3件)

◆Naka◆


いわゆる「六法」というのは、通常「日本国憲法」、「刑法」、「商法」、「民法」、「刑事訴訟法」、「民事訴訟法」の6つを指します。
他にも「福祉六法」とか、「海事六法」など、数え上げればきりがないぐらい、いろいろな「六法」がありますね。
例えば、「福祉六法」というのは、「児童福祉法」、「身体障害者福祉法」、「生活保護法」、「精神薄弱者福祉法」、「老人福祉法」、「母子及び寡婦福祉法」の6つを言います。この6つから、「生活保護法」を除いて、新たに「老人保健法」、「社会福祉事業法」、「社会福祉・医療事業団法」の3つを加えて、「福祉八法」なんて言い方もあります。 (^^;)

「小六法」は、他にも「コンパクト六法」などと銘打たれているものも、ありますが、要するに主要かつ必要な法律についてのみ掲載したものを、一般にそう呼んでいます。
こんなところでよろしいでしょうか??
もっと詳しくお知りになりたければ、専門家の回答を待ってみましょう! (^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいですね。専門家・・かと思いました(^。^)
常識知らずですみません・・・。

ところで、Nakaさんて、ポイントランキングトップの方ですか?ポイントを見て、ビックリしています。
ポイントトップの方に回答を頂けるなんて、光栄ですわ。

 ということで、早々の回答有難うございました。

お礼日時:2000/12/20 03:14

 この問題は


http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=11852
 とほぼ同じです。よく調べてから投稿しましょう。
六法については、#1の通りですが、今は単に法令集の意味しかもっていないようです。「小六法」は有斐閣版の小型法令集ですが、以前は、今より小型で法令の数もずっと少なかったですが、毎年収録法令を増やして、現在の様に厚くなりました。以前の「小六法」の簡便さを受け継ぐために小型の「ポケット六法」を新たに発行しました。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3237/bunk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほう、okwebって言うのもあるんですね。
そっちの意味で勉強になりました。

お礼日時:2000/12/20 03:09

 六法はもちろん、現行成文法中の代用的な6つの法律で


「憲法」「刑法」「民法」「商法」「刑事訴訟法」「民事訴訟法」のことです。
 小は「ちょっとした・短い・狭い」いう意味です。「小六法」に対する言葉は「六法全書」で、以上六法に、これに関する特別法規や税法、産業法規などを収録した書です。ですから、「小六法」は、六法と運用の簡単な実例集と考えたらいいでしょう。
 「~法に関する小六法」なんて書物もあります。その法律などの運用例などが略記されていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
言われてみれば、六法全書というのもありますね。
なんで、それを買わなかったんだろう?
高かったからかな?
 有難うございます。

お礼日時:2000/12/20 03:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!