
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
団体に属することも委任や組合という契約行為の一種といっていいでしょう。
契約自由の原則というものがあり、基本的に私人間の約束事は国家権力の制約を受けず、どのような内容、条件であっても構いません。
また、学校や自治会、宗教団体など合意の下で成り立っている団体においては、その団体内の規律の問題について法は介入しません。(いわゆる部分社会の法理)
つまり、問題が団体内部に留まる限り、処分や問題解決にあたっては、会則が法律同様絶対のルールとなります。
しかし、犯罪の実行や社会秩序を混乱させる目的の約束ごとは許してはなりませんから、その意味で、法律や公の秩序に反する内容の会則は無効となります。
それ以外においては、当事者は会に属する限り、会則の制約を受けます。
民法90条 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
91条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
92条 法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六法について
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
条文の優先順位
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
独学で資格取得する為の方法に...
-
司法書士資格について
-
条文の直前の行にある( )に...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報