
私のことを褒めてください
既卒大。未だに母から「どうして大学で教員免許しか取らなかったの。社会福祉士の免許も取るべきだったのに!」と何回も言われます。
私には中高の教職を取るだけでも一苦労だったのに…
また、在学時には病気で脳と卵巣の手術をして2度の入院、家族関係による鬱病の発症でまともな日常生活を送ることも困難でした。
これを知っているはずなのに、どうしてこんなまでに言われなくてはならないのか。母の発言に対して反抗しても聞く耳を持たないので「はいはい。」と思うようにしていますが、心は泣きたいくらいに悲しいのでここに質問しました。
ただ、「頑張ったね」の一言が欲しいだけなんです…
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
公立かどうか分かりますんが、もし公立学校の正規採用の教員なら、給与も同年齢としたら、かなり勤務条件も含め、優遇されていると思います。
さらに、社会福祉士よりもずっと、よい勤務待遇ではないかと思います。お母様、そこで、「管理職目指して、頑張って欲しい。」と言うなら、愚痴にもならず、可能性も十分あり、未来に向けて、ポジティブ思考やチャレンジ精神を活かせるのに、と思います。管理職職選考にチャレンジして、お母様に、『どうだ、これでもか!』と見返しても、よいかと思います。
質問者様のように、様々な苦労を経験された人ほど、人の痛みを理解でき、学校教育の場での管理職には相応しいと思います。
どうでしょう?
人生で大切なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと笑顔を忘れないことです。
これらを心掛けていれば、たいていのことは、上手く行きます。
お母様の言葉に、いちいちネガティブな気持ち・発想にならず、前向きに生きて行ってください。
まず、人生、ポジティブ思考・・・ですよ!
頑張ってくださいね。
No.25
- 回答日時:
何でよりによって、社会福祉士なの?
そういう資格は、やりたい仕事で受けるものですよね?
お母さまは、訳が分かりません。
No.24
- 回答日時:
一般的に、大学の教員免許は教育学部のような教員養成課程だと、まだ取りやすいですね。
それ以外の大学では、中高の教科免許は取れますが、それなりに大変です。ましてや社会福祉士の資格まで取るとなると、かなり大変ですよね。お母さんは実際の苦労を知ろうともしないで、あなたの結果だけ見て文句を言ってるのです。まあ、愛情よりも先に、あなたを管理したいのでしょう。あなたの体調や病気のことを親としてどのくらい心配してくれましたか?わたしはあなたのお母さんについて、感情よりも愛情の薄さが気になります。それに思いやりもない。だから言いたい放題なのです。あなたは心の中で流しているので、メンタルヘルス的にはそれでいいと思います。問題は生活の中でどう付き合っていくかです。ずっと耳元で犬が吠えてるのは嫌なものです。そんな犬が急にあなたに対して、愛情を示して感謝する時って来るのでしょうか。まずないです。犬は自分より弱いものにはずっと吠え続けると思います。お母さんは威嚇して吠えてるだけ。あなたを褒める可能性はゼロです。むしろ手を噛まれそうです。あなたは自分のやってきたことをもう少し肯定的に評価してくれる指標を他に探さないといけませんね。お母さんの価値観はあなたとは合いません。お母さんは注文した料理に難癖をつけて、少ないって言ってるんです。病気を抱えて教員免許をとったあなたの苦労は一生理解できませんよ。あなたはお母さんに期待しないことです。他の誰かに褒めてもらうしかないですね。褒めるということは、相手の行いの意義と価値を理解して、賛同し、評価してる時にしかしません。まあ、親が子供にやる気を起こさせるために先に褒めることもありますが。だから二重の意味であなたのお母さんはあなたを褒めることはありません。過去を振り返って褒めることも期待できないですね。残念ですが、お母さんはあなたの苦労は理解してないんです。大学は社会福祉学科に所属していました。
病気の異変に気づいた際には「だから?1人で病院行って来れば」と言われ、歩くのも困難な中一人で病院へ。。結果、緊急入院・緊急手術でした。
もう何も期待しないことにします。
回答ありがとうございます。
No.22
- 回答日時:
お母さんはあなたに期待して、たくさんのお金を使ったのでしょう。
お母さんは、あなたが凡人なのを受け入れることができないのです。
あなたは、お母さんの希望なのです。
でも、よくよく考えてください。
あなたはお母さんの子供です。
鳶が鷹を産む筈がありません。
お母さんが鷹のように頭がいい人ならば、直ぐに理解して納得できます。
お母さんは鳶なので、理解できないのです。
社会福祉士にならないのなら、社会福祉士の免許は必要ありません。
何か他のことで、お母さんを喜ばせてあげてください。
鳶のいいところは、他人が喜んでいると、そっちがいいと喜んでしまいます。
自分から喜ぶことは、苦手ですから。
私が凡人なのは承知しています。
父はすぐに理解してくれるんですが…家族の会話でも母が入ると話が通じなくなってしまいます。
(父と母は離婚しています)
No.21
- 回答日時:
まあ、お母さんにすれば「この子はこんなもんじゃない」と思われてるんでしょうね。
これも一種の親バカですが。あなたもご自身で書かれている通り、あまり真剣に受け止めてず「ハイハイ」と聞き流しておくのが当面の対応としては適当かと感じました。でもあなたは無理にお母さんの期待に応えようとせず、できるだけ自分に合った仕事につける様に努力して下さい。お母さんのいいなりになって望まない職を選べば、最後にはお母さんを恨む様になります。個人的にはそんな不幸なことにだけはなってほしくありません。
人生、友人、結婚、就職にしろ全て縁です。あなたが自分の希望に向けて前を向いて頑張っていれば、必ず良縁に恵まれるはずです。今が頑張りどきです。その満願成就の暁には自分で自分を褒めてあげて下さい。頑張って!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校1年のものです。自分は将来、教員になることを目標としています。前までは社会の教員として働きたいと 2 2022/08/06 09:08
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 教師・教員 進路 4 2022/06/15 21:13
- 運転免許・教習所 運転免許の取得について 24歳女です。仕事はバス通勤で休日は家族と車に乗って移動しています。 免許は 10 2022/10/24 12:42
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- 国家公務員・地方公務員 看護師免許をとってから法務教官に必要な資格をとるというのは可能ですか?法務教官の倍率は低いと聞きまし 1 2022/10/19 00:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デブにありがちな性格の特徴を...
-
コンビニに行くのが怖いです。...
-
怒鳴られるくらい怒られても平...
-
わざと彼女に冷たくしてしまう
-
嫁の性器をみたいと思わない?
-
会社でいじられキャラというの...
-
マッチングアプリで出会った性...
-
見た目がタイプじゃない女性と...
-
イメージを変えたい
-
イケメンや美人って性格悪い人...
-
アダルトチルドレンの彼女との別れ
-
無愛想な人 無愛想にも種類があ...
-
お嬢様育ちの性格ってどんな性...
-
自分の意見を言えない人は、、...
-
環境に影響されやすい人は
-
前に、某SNSに居た、あからさま...
-
愛子さまに似てるといわれたの...
-
彼女がハイスペックすぎて、困...
-
職場に、めちゃくちゃ面倒見が...
-
条件とルックスと性格が良い男性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デブにありがちな性格の特徴を...
-
会社でいじられキャラというの...
-
見た目がタイプじゃない女性と...
-
職場内のパートさんで、仕切り...
-
彼氏が奥手すぎてどう付き合っ...
-
怒鳴られるくらい怒られても平...
-
彼女がハイスペックすぎて、困...
-
職場に、めちゃくちゃ面倒見が...
-
すれ違う人に笑われる。
-
おとなしい性格だった人が明る...
-
イケメンや美人って性格悪い人...
-
自分の気持ちとの向き合い方
-
誰からも愛されない辛さ
-
嫁の性器をみたいと思わない?
-
わざと彼女に冷たくしてしまう
-
「私は暇しているのでいつでも...
-
なぜA型は嫌われるのか?
-
大人の方お願いします。性欲強...
-
きつい性格の妻とうまくやって...
-
フィリピン人は日本人とは考え...
おすすめ情報