dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
アラフォー男です。
この年になって恥ずかしいのですが、自分で自分をコントロールできているとは思えません。

何か目標を持って頑張ったり出来る人が羨ましいです。
同年代では家族を持っている人もあり、多少嫌な事があっても家族の為に頑張る、自分を律するということが出来ているかと思います。

自分は多少の忍耐強さは身に付けてきましたが、嫌な事があるとお酒に逃げたくなる
(お酒はかえって鬱をひどくするのを知っていてもです)
自分の出来る範囲での努力なら何とかなりますが、出来る範囲を少し超えた範囲のものを求められると逃げ出したくなる(仕事など、通常は、今の自分では出来ない(努力や勉強が必要)ものが与えられますよね)

書いていて情けなくなりますが、何とかしないとこの先、もっともっとひどい人生を送りそうです。

自分を律する、これが出来ない人はどんな惨めな人生になるのでしょうか。
そしてそうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

幸い、浪費癖やギャンブルには縁がないので、律する点としてはお酒だったり、
成長のために努力をする、ということにつきるのですが。。。。

皆様のお考えを聞かせていただければと思います。

A 回答 (4件)

初めまして



自分の逃げ場を無くす事は、手っ取り早い解決方法のひとつだと思います

私的には、結婚して家族を持つことが、自分の逃げ場を無くす最大の理由になりました

家族との生活を守り維持する為には、自分の苦手な事との取り組みは必須だったと思います

いくら嫌でも、逃げ出す事は家族との生活自体を破壊する事になります

私の場合は、家族との生活を守る為に、否が応でも自分の苦手な部分と向き合っていかなければなりませんでした

かなり苦しい事を経験しましたが、そのおかげでいくつか昔は出来なかったことが、今は出来るようになった・・・というものがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、守るべきものがあると、苦手な分野でも頑張っていかないと行けないのですね。

私は離婚歴があり、再婚するつもりもないので、家族が守るべき者と言うことにはならないのですが、今の自分の生活(とくに医療費)を守るためにはやはり頑張らないと行けないのかもしれません。。。

本当なら他者が守るべきものだといいのですが。。。
このままでは行けないと言うことだけはわかっているので、なんとか成長したいです。

お礼日時:2023/05/20 22:23

自分の出来る範囲での努力なら何とかなる、という場合を100とすると、求める側は100を求めません。



110なり120なりを求めるのです。

で、何とかしようと必死に頑張って110をこなすと、その次は、130とか150を求めてくるのです。

そこで更に頑張ろうとすると、過労死や鬱の可能性が一気に高まるのです。

求める側は、絶えずそれ以上を求めるのです。
この人間はどこまでできるんだろう、という発想です。

決して楽はさせてくれません。

最終的には、自分で判断するしかないのです。
求める側は、あなたがどうなっても責任は取りません。

「別の人間がいる」と思っているからです。

自分の範囲を超えるのなら、ギブアップすれば良いのです。

それなら、「この人の限界はここだ」と認識されます。

「自分の出来る範囲での努力なら何とかなる」で十分なのですよ。

自分を大切にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございいます。
書かれている内容、すごく理解出来ます。
自分の能力が100なら、110や120を求めてきますよね。

そこで頑張らないと、自分の成長がないことや、組織に不要な人間と思われリストラされるのではないかという不安があります。

精神を壊してまで仕事をする時代ではなくなってきているかもしれませんが、組織にいらないと言われればクビを切られて終わり(または理不尽な配置転換、転勤など)で生活の糧を失ってしまうかもしれないという不安があります。

長く生き続けるには自分の出来る範囲で頑張り、それでも組織にいらないと言われたら、どんな年齢になっても他の組織を探すしかないのでしょうね。
どちらにしろ、他の組織でも必要とされるような知識やスキルを身に付けることは必要ですよね。。。

今まで一番怠ってきてしまったことのツケが回ってきているようです。

お礼日時:2023/05/20 18:50

ハードルを上げすぎです。

完璧や完全を求めすぎています。
人間はロボットではないので、感情を完全にはコントロールできません。もし完全にできてしまったら大変です。いい方へ意欲が向くときは問題ないですが、悪い方向へ向いたときに悪く自由自在にできてしまい手の付けようがなくなります。
嫌なことから逃げたくなるのはごく自然な感情です。問題はその方がいいのに嫌だったり逃げたりする時でしょうが、ある程度の浮き沈みはやむを得ないと思います。
ではどうすればいいかということになりますが、これは誰もが求めてることで、様々な方法で克服しようとしたり、自分を変えようとして努力工夫を重ねていると思います。
そのための努力や勉強そのものが人間の人生だとも言えると思います。なぜならそれこそが自己実現の目標だったり幸福の結実を目指した道だからだと思います。
ここで経営の神様と言われた松下幸之助さんの言葉を一つご紹介します。
「いくつになってもわからないのが人生というものである。世の中というものである。それなら手さぐりで歩むほか道はあるまい。わからない人生を、わかったようなつもりで歩むことほど危険なことはない。わからない世の中を、みんなに教えられ、みんなに手を引かれつつ、一歩一歩踏みしめて行くことである。謙虚に、そして真剣に。おたがいに人生を手さぐりのつもりで歩んでゆきたいものである。」
十分な答えになっているかは分かりませんが、少しでもお役に立ちましたなら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
努力や勉強そのものが人生、ということですね。

人生の勉強にたどり着く前に、仕事で必要となる知識すら身に付けられていない状態です。

これですら私に取ってはハードルが高いのカモしれません。。。。

お礼日時:2023/05/20 18:09

周りの事なんか当てにならず責任など取らんから、自分の体を大事にする事が必要

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の身体を大事にする、まずは禁酒ですよね。わかっていて出来ていないのは私の責任です。

精神もやばい状態です。これも自分の責任です。

人生、自己責任なのに、今まで努力をしなかったとか、身体を壊したとか、精神やられたとか、言い訳ばかりが先にたってしまっています。
情けないです。

お礼日時:2023/05/20 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!