dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は自分の親と仲良くありません。
しかし、旦那は家族と仲良くて月に2回くらいは帰ってるし、家族ラインも毎日動いてます。
私はそれを自分と比べて、寂しくなったり嫉妬したりしてしまいます。
私ももっと依存先を増やすべきというのを友達に言われたのですが、なかなかそれがうまくできません。
旦那に対して、冷たくなってしまう時もあります。

あまり実家と関わらないようにして、もっと私だけ見てほしいと思ってしまいます。
こんな自分を変えたいのに変え方が分かりません。
このままそれを思っていて、彼に求めてもいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

いや、でも月2回実家に行き毎日家族LINEって、仲良しというよりかちょっとベッタリしすぎじゃないですか。


感覚は人それぞれかも知れませんが、何をそんなに語り合っているのだろう。何か共通の趣味や話題でもあるのかな。それともそうしてないと、何か旦那さんに不都合があったりするのだろうか。

でもよほど迷惑を被っていない限り、相手の実家を悪く言うと大抵喧嘩になりますからね。
自分の実家が良く無いから嫉妬・・・とか言う感情的な部分は考えず、冷静になぜそこまで旦那さんが実家にベッタリなのか分析出来ませんか。
そして休日は夫婦の予定をなるべく突っ込んで、こちらの家族の方に向くようにするとか。
そして旦那が子供ができてもこんなに実家ベッタリだと、私も将来不安に思いますよ。
    • good
    • 0

あなたはもっと自立したらいいのでは。


あなたは依存できる相手を探そうとしているみたいですが、
自立していない人は人に対して要求ばかりが多くなります。
そのくせ、不満も多いです。
だから、人とうまくいかないのです。
相手からすると、いろいろしてあげているのに、不満ばかり言っているとなるのです。
大事なことは、あなた自身が心身ともに自立しようとすることです。
自立した人は、他人と付き合っても他人に対する要求も少なくてすっきりしています。
だから、付き合いもうまくいくのです。
依存している人は、相手からすると、寄りかかってくるような圧力を感じたりするものです。だから、そのままで他人とうまく付き合おうとしても無理です。
まず、自分が自立しましょう。
    • good
    • 0

最近は、「自分の家庭を優先するのが当然」という時代になりつつあると思うので、旦那さんに「実家に帰る回数を減らしてほしい」とお願いするのは、悪いことではないかも知れません。



ただ、「親を大切にする」ということ自体はハートフルなことで良いことだと思いますので、なるべく、それも認めてあげた方が良いとは思います。

とにかく、まずは、質問者さん自身が誰かに依存するのではなく、一人の時間も楽しめるようになることが大事な気がします。

その上で、どうしても我慢出来ないなら、旦那さんに実家に帰る頻度を減らしてもらうのが良い気がします。
    • good
    • 1

あなたがご主人の家族の一員として、もっと義両親と仲良くされてはいかがですか?


実家と上手くいかなくても、嫁ぎ先で大事にされ、甘えられるケースも良く聞きます。
    • good
    • 2

あなたは、旦那さんの


家族が仲良くて、
うらやましいからと、
妬んでいるのですね。
ねたむのではなく、
旦那さんの幸せを
願ってあげてくださいね。
ねたみや嫉妬などで、
心が渦巻いていると、
あなたの顔つきに出ます。
鬼のような顔つき、
表情のあなたになる前に、
旦那さんが幸せで
良かったと、心の中で、
唱えてください。
あなたは、寂しいのです。
心安らかに、穏やかに
すごせますように。
    • good
    • 1

(´・ω・`) 旦那のご両親や家族と仲良くなればいいじゃない。



……旦那のご両親や家族とも仲が良くないという後出し情報お待ちしています。
(↑釘差してんだよ)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!