
『之子于归』で「この子は今ここに嫁いでいく」になる理由。
中国語辞書で
例文『之子于归』
の日本語訳が「この子は今ここに嫁いでいく」
となっていました。
★なぜ『于归』が「今ここに嫁いで行く」になるのか分かりません。
自分で辞書で調べた限りでは、
①『归』の「一つのところに落ち着く」の意味から「嫁ぐ」?
②『于』の後ろに「今」に相当する語が省略されてる?
③「ここに」はどこで表されている?これも『于』の後ろの省略?
と、ほとんど分かりませんでした。
解釈の仕方、考え方を教えて頂けたら幸いです。
(辞書は『超級クラウン中日辞典』です。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この詩の出典は、四書五経の一つである詩経です。
詩経と言うと3000年ほど前からの詩が含まれていますので、その頃のことばで書かれているということを念頭に置いてください。于归は簡体字ですが、元の篆書に近い簡体字で書くと於歸となります。於の字は機能語であり意味はないのでとりあえず無視してください。歸の右の作りは女性を意味します。左側の止の字は止まるではなく足で歩くことを意味します。(足の下部分と同じです)また歸の左上は阜の省略形です。そこで歸全体の意味は女性がほかの町に嫁いでゆくことを意味します。
このように古代のことばは一つの文字に奥深い意味が隠されています。それを『超級クラウン中日辞典』で調べてもわからないかもしれません。(私は
超級クラウン中日辞典は持っていません)
こういう古い言葉を理解するには日本で販売されている中日辞典には少しにが重いです。古事記を国語辞典で調べるようなものです。日本の中国史の専門家が中国の古語(漢文)を読むとき最も参考にするのは通称「諸橋大漢和辞典」と呼ばれる世界最大の漢字辞書です。中国は簡体字を採用しましたが、元の古い意味がよくわからなくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
「畏兄」という言葉の語源とか
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
「耳をダンボにする」という言...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「ついえる」について
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
イタリア語の敬称
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
同士か同志か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報