重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●“若い年齢の従業員”が居ない会社には、何か、原因が有るのでしょうか? 約40〜50人の物流倉庫の支店です。 頻繁に、(正社員登用有りの)パートタイマー,アルバイト等の求人募集をしていますが。     お聞かせ下さい!

A 回答 (3件)

まず「正社員登用有り」では、ほとんど訴求しないか、むしろ逆効果だったりしそうです。



不人気業種や中小企業では、正社員の募集でも、なかなか人材獲得が出来ないのが実情だし。
手始めにパート,アルバイトで採用することで、優秀な人材を低リスクで獲得したいのは判りますが、求職者側もそんな考えはお見通しなので、「ズルい募集」などと思われる可能性があります。

従い、「正社員,パート,アルバイト」の全てで募集した上で、パートなどには「正社員登用有り」とした方が、応募者も増えるし、パートの応募に対し、正社員をオファーしてみるなど、選択肢も増えます。

また、若い人は辞めるケースも多いので、募集人数も採用も、やや多めにした方が良いでしょうね。

それと、私が経営している会社は、割と平均年齢も若いですが、ハロワなどから採用に至るより、何らか縁故の場合が多いです。
中堅や若手社員も、自分の友人,知人などを紹介してくれたりもします。
私は社内の年齢構成や平均年齢などを常に意識しており、若い人の採用に積極的ですから、従業員も協力的です。

会社や支店レベルで、本気で若返りとかに取り組めば、若い人の採用も実現しますよ。
逆に、求人だけ出して「応募がない」のは、今のご時勢だと、当然と言えば当然かも知れません。
    • good
    • 0

体質改善や役員の給料を見直し時給や給料を20%以上は上げなければ若者はアマゾン物流やニトリの物流に流れます。

比べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

確かに…。 役職者は、構内を見廻っているだけですね…。 役職者は、多いのですが、現場作業者が少ないのですね。

お礼日時:2023/05/23 15:04

賃金と労働条件が若者向きではないのでしょう。


高校に求人を出せばいいのにね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

若者向きではないのでしょうか?

お礼日時:2023/05/23 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!