dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離島で単管が入手困難です。
フルハーネスの安全帯用のフックを掛けるポイントを、ケラバから少し付き出している母屋に一時的に取り付けたいのですが、良いものありますか?

あったら教えてください。

ちなみに、切妻の一番下には電工用の引き込みステーみたいなのがあって、それは利用出来そうです。
ですから、峰のところにも何か取り付ければ、ロープとか通せそうに予測してます。

日曜大工なので足場がないのでハシゴで塗装する予定です。

A 回答 (4件)

母屋が突き出し(付き出し)ている?


母屋が破風よりも外側にあるケースはなかなか無い建物ですが。

母屋の先端が破風の下で見えている状態だと、軒天はなくタルキ上で化粧野地で仕上げてあり、ケラバの母屋上面は垂木の背の高さ分の空間になっているのでは?
(タルキ下面に軒天張り上げていると母屋上は空間無いですが)

空間があるのならそこに親綱通せば簡単で良いと思います。
破風を塗るのなら親綱が破風より奥でも破風下でも、落下時にほぼ振り子にならないので大差はないでしょう。

気になるのは母屋木口は何もしていない納め(仕上げ)なのかということ。
躊躇なくアンカーをねじ込む気ということは、板金も塗装もなにも雨対策無しかなと。
その場合は破風だけの塗装と言わず、母屋木口も雨対策しておくのが良いかなと。
そうなると先端に金物などは付けないほうが良いですよね。

築年数とかわかりませんが、母屋木口の劣化次第では、アイボルトなどをねじ込んだ上でそこに荷重がかかると母屋が裂ける事もあるので注意が必要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻側の壁から50cmくらい棟木と母屋と桁がみえてます。樽木の下にベニアが直貼りされてる感じです。ベニアも塗装しないとプリントがボロボロに剥げてます。

築年数は40年越えてる予測。

耐久性や雷落ちないかとか考えてると、スクリューのネジ込みも確かに躊躇はあります。

竹足場が作れるとハシゴでの塗装作業が出来そうなので、チャレンジしてみる予定で予算考えつつ進めてます。

お礼日時:2023/05/29 15:54

いいえ、問題は竹同士を固定する番線です。

ハーネスに使用する
ロープは後の話です。だって足場を固定しないとハーネスさえ使
えないのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

竹の場合は、丸太足場に使うような番線はかえって危ない感じがあります。

竹足場を確り固定できる、絞められるロープは何が適当でしょうか?

竹足場は、ケラバなので、乗って作業するのでは無く、ハーネスを掛ける枠組みを作ります。

お礼日時:2023/05/28 17:32

昔ながらの方法で足場を作るしかなさそうです。



丸鋼管は入手が困難と書かれてますが、では間伐材入手は無理
ですか。チャイナでは足場を孟宗竹で作っていますので孟宗竹
でも足場を作る事は可能です。ただ番線が必要になります。

間伐材もない。孟宗竹も無い。番線も入手が無理ならどうしよ
うもありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

竹はあるので、問題はロープです。

転落防止用で安全帯ハーネスのフック掛けるだけなのですが

麻でいけるなら低コストですけど、PEとかだと滑って締まらない可能性ありそうな予感です。

使い捨てで良いので、確り絞め易いロープを探してまして、8mm~12mmくらいが使い易そうですけど

はじめての事で何も分からず状態です。

チャイナや韓国では、どんなロープ使っるのでしょうか?

お礼日時:2023/05/28 16:14

本来なら枠組み足場をリースで借りるのが妥当なところですが、単管も手に入らないとなれば次は丸太足場です。



ロープを渡す形だけなら作れないこともありませんが、強度が破風側などの取りつける面にあるか心配です。
アイボルトやアイスクリューを買って取り付ける、あるいは、現場の電工ブラケットに似たものを作るしかないでしょう。

もしもの時の緩衝にロープワークも工夫を凝らしてください。=バランサー等買えればもっともふさわしいのですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

桁に取り付けられているものは、引き込みコーナーブラケットと言うものだと分かりました。それとアイスクリューで何とかなりそうな予感です。

バランサーと言うのか、安全ブロックの短いものは、かなり安価でありました。体重支えられるって画期的ですね。二丁掛けなら、塗装にチャレンジ出来そうです。

孟宗竹は近くに豊富にあるので、それ組んで単管の代わりに使えないか検討してみます。

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2023/05/27 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!