dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が倒れて、猫を飼い続けることが難しくなりました。
こちらは飛行機利用しないといけないくらい、家は遠いし日中仕事で誰も面倒見れません。
祖父はおらず、私の叔父叔母も猫を引き取れないと言っております。今は、叔父が代わりに見てくれてます。

讓渡の手続きが必要ですか?
飼い主探さないと保護センターは難しいですか?

A 回答 (4件)

では2度と猫を飼う事が出来ない状態になったのでしょうか。


それとも買う事が難しいのは短期間でしょうか。

2度と飼えない場合は、動物保護センターに相談するしかあり
ません。譲渡も保護センターで考えますので、別に手続き等は
必要ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その病気がいつ治るか、退院日も未定です。
私達も仕事やプライベートあるので、ペットは引き取れないです

お礼日時:2023/05/28 18:41

夏になるので室内に一匹そのままにしておくのも厳しいと思うので、一旦質問者さんのお宅に連れ帰り里親探しをするか、早急に祖母宅周辺のボランティア団体さんに相談して引き取りと里親募集をお願いするか、などでしょうか。



丸投げするのでは無く、出来ることは協力するのが良いと思います。
各地域にたくさんボランティア団体、愛護団体があると思うので相談してみてください。
    • good
    • 1

そういうペットを引き受けてくれる人を探したいのなら、そういうサイトやできるアプリなどはない?

    • good
    • 1

相談するなら動物愛護団体がよろしいかと思います。

そこは殺処分ゼロを目指して引き取りの相談に乗ってくれますので。友人の一人がその活動をしていて、私も家の庭で生まれてそんなに時間の経っていない子猫数匹を取りに来てもらいました。猫には避妊手術やワクチンをしなければならず、家で飼えない罪悪感もありお金も出しました。(ワクチン代)全くお金を出さない人もいるそうですが、実際は保護の為預かると世話にお金はかかるのです。(友人の話を聞いていましたので)

保護センターは引き取り手がいない場合、殺処分されると聞いたような気がします。

とりあえず電話してみるだけでも、団体さんにかけてみたらいいのでは?

いい案が浮かばず失礼しました。

誰か飼ってくれるといいですねえ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!