
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
濃度の計算方法は分かりますか?
これが分からないなら諦めるしかありません。
この場合、
濃度[%]= 塩の重さ[g] ÷ 全体の重さ[g] ×100
になります。
・・・
濃度4%の食塩水450g……は、
4[%]= 塩[g] ÷ 450[g] ×100
ってこと。
濃度10%の食塩水450g+追加塩g……は、
10[%]=(塩[g]+追加塩[g]) ÷ (450[g]+追加塩[g]) ×100
濃度20%の食塩水450g+追加塩g……は同じように、
20[%]=(塩[g]+追加塩[g]) ÷ (450[g]+追加塩[g]) ×100
ってことになる。
・・・
始めに 塩[g] の重さを計算しよう。
あとは 10[%] と 20[%] の時の式に当てはめた後、追加塩[g] がどんだけなのかを式を変形して求めれば良い。
それが追加する塩の量の範囲になる。
そんだけのことです。
その過程を示したのがNo.1の回答者さんの数式の羅列になります。
・・・
まあ、質問者さん的には、答えを教えてもらえば過程なんてどうでもいいのかもしれませんが、
計算の過程は、【どういうことをやるのか】を【理解】するように努めると、いちいち計算式を丸暗記しなくても良くなります。
【どういうことをやるのか】を【理解】していれば、あとはそれに沿った計算を一つずつ順番にするだけですからね。
それに計算式をいちいち丸暗記していると、1週間前に暗記した内容を忘れちゃうよ。しかも忘れたことに気づかずにいて、テストのその時に悩むことになる。
No.1
- 回答日時:
濃度 4% の食塩水なら、450 g の中に含まれる食塩は
450[g] × 0.04 = 18[g]
です。
一方、これに A [g] の食塩を加えて「濃度 10%」にすると、
(18 + A)/(450 + A) = 0.1
ということになります。
これを解けば
18 + A = 45 + 0.1A
→ 0.9A = 27
→ A = 30 [g]
濃度 4% の食塩水に B [g] の食塩を加えて「濃度 20%」にすると、
(18 + B)/(450 + B) = 0.2
ということになります。
これを解けば
18 + B = 90 + 0.2B
→ 0.8B = 72
→ B = 90 [g]
従って、加える食塩の量は
30 g 以上、90 g 以下
「溶質」を加えれば、「溶液」そのものも質量が増えるので、それで「濃度」を求める必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素分子と窒素分子
-
磁石で酸素を分離?
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
ホッカイロの酸素吸収量はどの...
-
吸うと声が低くなるガスって何...
-
人間の呼気中にも一酸化炭素が...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
雨天時の酸素濃度
-
過飽和状態下の明暗ビン法によ...
-
宇宙空間で物は腐るんでしょうか?
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
なると成るの違い
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
酸素分子と窒素分子
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
理論空燃比の求め方
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
溶存酸素と溶液pHの関係
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
ラジカル重合
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
リットルの上の単位は?
おすすめ情報