
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの削除されてしまった質問(および私ともう一人の方の回答)では、
i(t)=4%
i*(t)=6%
Se(t+1)=1ドル100円
のとき、現在の為替レートはいくらになるかという問題で、上のように条件が与えられていた。あそこで回答した通り計算すればよい。金利4%で国内で運用したときと、金利6%で海外で運用したときが等しくなるように為替レートS(t)が決まるというのがカバーなしの金利平価の考え方です。(今回は「購買力平価」と書いているが「金利平価」の間違いでしょう!?)海外で運用するためには円をドルに換える必要があり、ドルで得た収益は最終的には円に換える、というのがポイントです。いま、あなたはA円だけの資産を円でもっているとする。国内で金利i(t)で運用すると1年後には元利合計で
(1+i(t))A (*)
を得る。海外で運用するためには、まずA円をドルに換える。するとA円はドルでは
A/S(t)ドル
となる。これはいいですか?これを金利i*(t)で運用すれば、1年後にはドルで測って
(1+i*(t))A/S(t)
となる。しかし、そのときの為替レートがSe(t+1)と予想されるなら、そのドル額は円で測ると
Se(t+1)(1+i*(t))A/S(t)
つまり
(1+i*(t))A(Se(t+1)/S(t)) (**)
となる。もし、(*)のほうが(**)より大きいなら、だれもが国内で運用するし、(*)のほうが(**)より小さいなら、だれもが海外で運用するだろう。「均衡」においては(*)と(**)とが相等しくなるように、現在の為替レートS(t)は決まるというのが「カバーなしの金利平価」の考え方。つまり、
(1+i(t))A=(1+i*(t))ASe(t+1)/S(t)
よって
S(t)=[(1+i*(t))/(1+i(t))]Se(t+1)
となる。上のように、数値が与えられるなら、i(t)=0.04(=4%), i*(t)=0.06(=6%), Se(t+1)=100(円/ドル)を代入して
S(t)=[(1+0.06)/(1+0.04)]×100=102(円/ドル)
となる。つまり、この状況下では現在の為替レートは1ドル102円と、将来予想される1ドル100円より円安となる、ということだ。日本と海外との間に金利差(日本のほうが海外より低いという金利差)があるかぎり、円の為替レートは将来にくらべて円安となる、ということだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
先物レートの求め方について
-
「日米の金利差縮小」がなぜ「...
-
銀行が国債の低金利で稼げなく...
-
直物と先物為替レート?
-
金利引きって…
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
クーリングオフ
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
債券のアンダーパー発行とオー...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
休眠預金活用法について
-
国債は日本銀行 都市銀行 損保...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
今の公定歩合は、何パーセント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
一応問題も貰っているのですが、宿題を出すと質問消されるのでだせません。
ですが、問題には小数第一位を四捨五入して応えろと書いてあったので、一応計算はするのだと思います。