
No.11
- 回答日時:
>もしあなたが後席の窓ガラスが無い車に乗っていたら、どうやって左折の安全確認を行いますか?
以前も同じような質問に回答した覚えがありますが、左折するよりもずっと前に確認します。今まさに曲がろうとしているときに初めて確認を始めているようでは遅すぎです。べつに、トラックだろうと乗用車だろうと、程度の差こそあれ後方確認は困難であることには違いないので、事前に十分視界のある前方目視で補う(というかこっちがメインだと思うのですが)ことが必須なわけです。逆に「トラックなどは後方確認できないが乗用車は後方確認が直前でも十分にできる」などと思って運転しているようではそれこそ恐ろしいです。大げさでも何でもなく、左折時の確認の99%は事前の前方目視確認で、ミラーや側方目視確認はそれまでに確認したことは間違っていなかったと安心するための最終確認だとすら思います。
No.5の回答では100m手前からと具体的な距離まで示されていますが、これがほぼギリギリのタイミングだと思います。時速50キロで走行していたら約7秒で100m先に到達しますが、減速を加味しても約10秒です。その時間を使って、交差点の周囲がどのような交通状況になるかを前方に見える景色をもとに計算するのです。安全確認とは、言い換えれば危険要素の存在の可能性を潰し切ることとも言えます。実際に交差点に差し掛かる時点で確認しなければならないことを可能な限り0に近づけるよう潰しておくのです。
ずっと前に確認するというのは、青信号に突入する前提の話ですよね
青信号なら確認など簡単ですが、問題は信号待ちからの発進ですね?
さて、信号待ちの間に状況は変わるわけですが、例の車の場合、どうやって確認しますか?
No.10
- 回答日時:
死角になるように敢えてタイミング被せて走ってくる輩がいたら気付けないこともあると思いませんか?
歩道の話もしていますね、そこで一体どんな輩がそんなことを。
自分にとって都合がよすぎる口先だけの話にすぎません。
>最後の最後、カーブを徐行で動きながら確認しつつ、動き続ければ、相手も気づきます。
これの意味が全く理解できていません。
あなたの主張では、アタリ屋行為をするものをも見分ける必要があります。
だから、サーキットのコースだけ・・・と言う結論になります。
都合が良すぎると言う意味が分かりません
ミラーだけで死角が0じゃないでしょ?
その死角に合わせて当たり屋がきたら気づけるの?
都合の良すぎるじゃない、当たり屋がいたらどうするのかという話 こっちにとって何が都合の良いのかさっぱり分からない笑
相手が気づくじゃないんだって笑
突っ込んできたらどうするのって話笑
そうですよ、当たり屋がいたらあなたのように、まぁ私もミラーだけで曲がっていることの方が多いですが(笑)、轢いてしまうこともあるってことね
カーブで確認しつつ、あなたは後席の窓ガラスから確認したことがないと言いましたが、助手席の窓ガラスから確認してるってことですか?
No.9
- 回答日時:
>後席の窓ガラスを通して確認したことないのですね
やはり後席の窓、なんですね、やった記憶はありません。
死角はこちらが動いていれば、死角の位置が変わります。
その時になってから目視確認ではなく、その前の近づきつつある段階で動きながら確認可能であれば確認、動くものがあれば、方向速度でほんの数秒間のシミュレーションします。
それで十分な確認不可能なときは、最後の最後、カーブを徐行で動きながら確認しつつ、動き続ければ、相手も気づきます。
こちらも死角がそれにつれて狭くなります。
速度はその時の状況で、いつでも停止可能の徐行から、時速数十m?。
確認して100%安全と確信可能なのはサーキットノコースくらい?、というのも事実といえば事実なんです。
質問の最後にも書いてますが横の話です
信号待ちからの左折はミラーで曲がる人が多いですが、どう考えても死角がありますね?
その時はどうするのですか?
正義感ぶってるみたいになってますが自分もミラーだけで曲がることが多いです笑
死角になるように敢えてタイミング被せて走ってくる輩がいたら気付けないこともあると思いませんか?
カーブを徐行とは普通の十字路の交差点ってことで良いんですかね?後席の窓ガラスから見ないでどうやって同じ方向に向かって走ってきた自転車に気づくんですか?
No.8
- 回答日時:
貴方は細かすぎます。
要は見えない所をどう確認しているかのことでしょう、それを車の大きさや細かい部分を指定して何になるのですか。
見えない部分の確認していない人が事故を起こすし車を壊します。
車や状態の違いで確認を範囲が変わるだけで、細かいことは指定して何に何になるのですか、私は自転車から特殊大型まで乗りますが、確認の範囲は乗り物で変わりますが、確認の仕方は同じです。
見えないようにしているかどうかではなく、見えない所をどう確認しているかの問題でしょう、私は見えない所は見えるときに確認して記憶しておいて経過時間で判断するしています。
疑問に思ったから見えない人はどう確認しているのかを聞いているんです
見えない範囲は見える時?
後席窓ガラスが無い車だったらいつ見える時があるんですか?
No.7
- 回答日時:
ルームミラーを使えない車という事でしょうか?
ならば普通にトラックと同じ運転をするまでです。
サイドミラーで後方確認ですよ。
ええ、常に。
1年も運転していると、直進しているときチョットしたカーブで後方確認する習慣が身につきます。
(左に緩いカーブであれば左のミラーで、右に緩いカーブであれば右のミラーで確認します)
・・・
>車道と歩道の間に植え込みがあったりするとミラーだけで曲がれないこともありますよね
いいえ。普通に曲がれます。
ミラーで後輪の接地点を確認しながら曲がりますから、引っ掛けることはありません。
※ 曲がる側の後輪の接地点が内輪差の一番内側になるので、そこが引っかからなければ曲がれる。
・・・
濃いスモークガラスにしている人は、夜中は後ろを気にしていない。
無灯火で接近する車両が悪いと思ってる人のほうが多いよ。
(むしろそういう車を運転する人の夕暮れ時の点灯タイミングが遅いことを自分は知っている)
・・・
というわけで、トラックを運転する技術を身につければ余裕です。
質問者さんにはその技術が無いというだけの事ですので、もしもトラックのような運転をする必要があるのでしたら、専用のドライバーズ講習を受けることを勧めます。
■HONDA 企業安全運転研修会
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/kigyou/
のような講習を行っているところもあります。
これは企業向けですので、個人向けに行っているところを探してみましょう。
丁寧に分かりやすい回答ありがとうございます
書き方も悪かったですが、リアサイドガラスの話です
植え込みの話ですが、勘違いされてます、引っ掛けるような初心者レベルの話じゃないっすよ笑笑
ミラーで植え込みがあるせいで歩道に自転車がいるか分からずに、振り向いて曲がる前に確認したいが、街灯が無かったりすると見ようとしても見えない、むしろリアサイドガラスが無い貨物車とかはどうしてるのかということです
夜中は後ろを気にしていないという決めつけはいかがなものかと思いますがね笑
まぁ新しい車ならオートライト強制なのであなたも少しは心が晴れるでしょう
自分が窓ガラスが無い車と書いたばかりにトラックと勘違いさせたことは申し訳ないです
トラックはサイドミラーが乗用車と違い工夫されてるから歩道の状況を分かりやすく把握できると思います
しかし、小さい貨物車?とかハイエースでフロントと助手席以外鉄板の車とかありますよね
そういう車や、濃いスモークを貼っていて振り向きたいけど振り向いても見えない場合どうしているのかということです!
濃いスモークを貼ってる人、貨物車なんかはミラーを見る角度を変えて体を前に倒したりして工夫して運転してるんでしょうかね?
ALSOKの現金輸送車に使われているハイエースもそうですよね
No.6
- 回答日時:
荷台、箱型のトラックがすべてそうですよ。
後席の窓ガラス?。
私乗用車ですが左折の際に後席の窓ガラスを通して確認したことありません。
あっ、後席の窓、ではなく、リアウインドウのことなのね。
勘違いされてる方が多いので私の書き方が悪かったのかもしれませんが、真後ろはデジタルインナーでなんとかなるかもしれないけど横はどうにもならないと書いてますよ
横の話です
後席の窓ガラスを通して確認したことないのですね
車道と歩道の間に植え込みがあったりするとサイドミラーで歩道が全く見えなくなりますがどうしているのですか?
No.5
- 回答日時:
私は皆さんの3分1の視界の大型車に乗っています。
皆さんはカーブに来てからの確認ですよねそれならもう遅いのです。
曲がる手前からのシミレーションをしてその前からの、車の周りの安全確認と記憶です。
後ろタイヤの走るコースをシミレーションして、どうハンドルを切るかを考えその時点で安全確認です、だから前の車のウインカーの遅いは怖いです。
私は曲がる位置から100m手前からの安全確認です、ミラーだけでは曲がれないと言うことは安全確認をしていないと言うことです、カーブ中のミラーの確認は後ろタイヤの位置確認だけです。
すみません、自分の書き方が悪かったです
大型車ではなく乗用車の話です
乗用車で濃いスモークを貼っている、ハイエースでもフロントと助手席ガラス以外鉄板で覆われている車種がありますよね、そういう車が赤信号から青になって左折する時にどうやって安全確認しているのかという話です
No.3
- 回答日時:
「巻込み事故」だけに注意です。
問題は死角ですね。警備会社の箱バンタイプがその状況に当たると思いますが、大抵は助手席の人が安全確認をしている。
しかし、単独の運転の場合は、とにかくフェンダーミラーで単車や自転車が居ないか、横断歩道を渡って来る歩行者は居ないか慎重に確かめる。
間違ってもいきなり発進はしないことが大事。そのためにもフェンダーミラーの写りを事前にチェックして於いたほうが良いですね。
ずっと前から思ってたんですが、巻き込みって車道の二輪車だけでなく歩道を走ってきた自転車や歩行者をやった場合も巻き込みって言いますよね?
貴方の回答も的を得ていてありがたいです
なるほど、、警備会社なんかは大抵2人で乗ってますもんね
フェンダーミラー、乗用車で付いてる車は非常に少なくなってきましたが、乗用車の場合はサイドミラーを見る角度を変えたり、助手席の窓ガラスから慎重に見るということになるんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
その一瞬であればサイドミラーしかないので、リアミラーで見えない分、交差点に入る前、早いうちから後続や歩道の通行を確認する必要があります。
まぁ、追い抜いた後に車と同スピードで走る人がいたら予定が狂っちゃいますが・・・
個人的には、フルスモークだけじゃなくて、カーテンや後部座席に荷物山積みで走ってる人は楽天的なんだなぁ・・って思います。
そういうところ、皆が気を付けりゃ事故減るはずなんですが・・・
夜、街灯無けりゃスモーク貼ってなくても見えないかな・・・
青信号に突入する場合はそれで問題無いと思うんですが、信号待ちからの左折でもサイドミラーを前屈みになって見たりとか工夫する必要があるってことですよね?じゃあ軽貨物?赤帽みたいな大型トラックみたいに工夫されたサイドミラーが付いてない車は、交差点の形状によっては前に体を倒してサイドミラーを見てたりするってことですかね?
あ、自分が言いたいのはフルスモークじゃなくて、合法のリア3面のみスモークのことですw
意外とスモーク無かったら変わるっすよ!
荷物山積みの人に限って大体車古かったりして絶対デジタルインナーミラー付いてないだろって人なんですよねw
まぁ後方見えなくてもサイドミラーで把握出来るっちゃあ出来ますけどど真ん中は見えないですねw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 交通量の多い道路の街路樹って確実に事故率を高めてますよね? 7 2022/06/15 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 左折時の巻き込み事故について 4 2022/08/24 13:22
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- 運転免許・教習所 信号無しで横断歩道のある交差点での歩行者優先 4 2022/03/31 22:09
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- その他(ニュース・時事問題) 鉄オタを叩く事について 6 2022/03/31 23:16
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- その他(交通機関・地図) 人間の心理の不思議、知ってる人教えて 1 2022/11/12 13:30
- 運転免許・教習所 自動車の運転について質問です! 前車が交差点を右折する場合、歩行者が横断歩道を横断するため、歩行者の 2 2022/11/01 12:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイドミラーが観光バスに当た...
-
車庫入れバック バックするとき...
-
先程質問したものです。(当て...
-
駐車場でとなりのトラックと多...
-
【トラック運転手さんに質問で...
-
ルームミラーに写る後続車が気...
-
ドアミラーをたたんだままで、...
-
駐車なんですが真っ直ぐに止め...
-
もしあなたが後席の窓ガラスが...
-
駐車でバックする時窓から顔出...
-
液晶表示のルームミラー
-
バックミラーが見えない車の運転
-
大型トラックのルームミラーは...
-
バック運転のコツは?
-
車のルームミラー?が折れまし...
-
歩行者が走行中の車のサイドミ...
-
エンジン切るとサイドミラーが...
-
中型一種右左折の手順について
-
トラックのサイドミラーの曲率...
-
手動式サイドミラーでも駐車場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩行者が走行中の車のサイドミ...
-
駐車場でとなりのトラックと多...
-
ルームミラーに写る後続車が気...
-
駐車でバックする時窓から顔出...
-
先程質問したものです。(当て...
-
心配症なんですが
-
車庫入れバック バックするとき...
-
サイドミラーの角度について教...
-
【トラック運転手さんに質問で...
-
雨の日の卒検で気をつけること...
-
左折時の幅寄せでよく「左寄りす...
-
もしあなたが後席の窓ガラスが...
-
ドアミラーをたたんだままで、...
-
サイドミラーが観光バスに当た...
-
車についての質問です。 免許の...
-
なんで、普通乗用車はサイドミ...
-
手動式サイドミラーの車につい...
-
バックミラーが見えない車の運転
-
トラックのサイドミラーの曲率...
-
駐車なんですが真っ直ぐに止め...
おすすめ情報