
未婚のシングルマザーです。
日々ひとり息子の育児に奮闘して、忙しいながらも楽しんでいます。
時々Twitterで育児の情報を確認しているのですが、気になるツイートを発見しました。
「男の子なら同性の男親がいないと男社会で馴染むスキルがなく、根暗やいじめられっ子になる。」と見かけました。
一理あるかもしれないと思いました。
いま私は実家の両親と同居しているのですが、いかんせん父親は70歳と高齢なため若者の気持ちはわからない上に昔の価値観だから柔軟には育てられないだろうし、私と母親は女性だから男社会を根本から理解することは不可能だと思ってます。
息子が学校にあがって男社会でいじめられたりせずに上手に馴染めるように、意識することってありますか?( ̄▽ ̄;)
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
ワンオペ育児をしていたのは遙か昔ですが、Twitter上の育児関連のツイートは片っ端からミュートしています。
的外れな愚痴が多くて、どうしても一言言いたくなるからです。でも火に油をそそぐだけなので言わずにミュートしているわけです。結論から言うと、これだけシングルマザーに育てられている子が多い世の中で、男親がいないというだけで将来困るということはないと思います。
ですが、男親がいようといまいと、さまざまな人と関わることはとても良いことですので、例えば、行政が紹介してくれる地域の育児サークルに参加するとか、公演に積極的に行くとか、親御さんの幼馴染とグループで遊ぶなどすればいいと思います。
特に、お子さん自身に友達が増えれば、その友達のお父さんと関わる機会も自ずと増えますし、学校に上がれば男性の先生がいます。
また、根暗自体は何の問題もないと思いますが、いじめられたら、堂々としているのがコツです。人間の本能として、相手が弱みを見せると面白がっていじるという傾向がありますので、「お前、何々なんだってな」とでも言われたら「そう、何々だよ」と答えていればいいです。
さらに、人は知らないものを不審に感じて攻撃したがります。私は、トラブルが生じるたびに、トラブルメーカーに笑顔で自己紹介していました。それだけで不思議とトラブルは解消したものです。
No.11
- 回答日時:
うのみにしないほうがいいでしょう。
おじいさんがいてくれるなんてありがたいことです。
少しはお父さんがいないことの寂しさを紛らわせることができるからです。
男親がいてもいじめで亡くなるお子さんは多いですよ。
学校にあがって男社会といいますが、今男も女も関係がないし、
お子さんのこと、母親が思春期までは絶対守らなくてはならないんです。
うちの子も弱くてメソメソ型ですが、私自身が強い性格なので分からなかったのですが、弱い子と言うのはすぐ目をつけられるんですよね。ストレスの発散としていいがかりもされます。
私は自分自身が強いので気付きませんでした。女性でもそうあるらしいんですけど一度も嫌な目にあったことがないんです。
でも我が子になると、本当に、強い子供なら普通に遅れる生活のなかに、弱いと言うだけでいじめにつながるからかいがはじまるんですよ。
で私はどうしているかというと、監視していますよ、いじめられないように。
少しでも馬鹿にされたり小突かれたら必ず先生に伝えて「話し合い」をさせてもらいます。これってききますよ。こっそりやったつもりが、翌日には先生に伝わって、先生が見ている前で、いじめっこは話し合いの場に立たされる。こういうのを繰り返してからかいやいじめの芽をつぶしてきました。
他の教育熱心だったりやや過保護で愛情深い母親と仲良くなって、子供を見守っています。
小学生になったからと、手放してはだめですよ。それに男の子への痴漢もありますから、子供が高校生になるまでは大事にしましょう。
No.10
- 回答日時:
私も一緒です。
72歳のじいじに頑張ってもらってます。とにかく、じいじの背中を見せてきたし、くっついてマネしてます。たとえ片親でも、憧れる存在があれば大丈夫だと思います。習い事、いいですね。私も参考にします^ ^
No.9
- 回答日時:
子供は家庭環境で5歳くらいまでに基本的な人格が出来上がります。
でも、その後の他人とのふれ合いで人格は矯正されまともな人間に成長します。
片親でも思いやりの心は持てる。片親だからと意識過剰になれば悪影響になります。
私の知っている母子の家庭は、母が父親のような言動をしておかしくなりました。普通に育てれば良いのです。
No.8
- 回答日時:
例えばあなたに母が存在せず、父親だけの家庭で育った場合を想像してみて下さい。
少なからず、大人の女性像や母親像というものはあなたの母親がモデルになっていると思います。
そういう意味では、あなたの息子さんは父親というモデルを参考にできないということは事実であると思います。
しかし一方、片方の親しかいない子どもは全て人格に問題があることもないということも事実であり、客観的に見ると立派な父親・母親に見える人もいるでしょう。
ということは、目指す目標としての父親がいないことは確かに欠点ではあるが、それが息子さんの生育に決定打を与えるほどではないということです。
息子さんがこれから成長していくに従って、上級生や先生・先輩など自分でモデルを見つけて行くことができると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
主様が同居されているご両親を思い遣り感謝し
喧嘩をしてもすぐ仲直りできる環境にしていれば
全然問題はないと思う。
だって お礼見る限り主様はとても素直で実直で
頑張り屋さんだと思いますもの。
そういう親の子供にぐれたりするような子は居なかったですもん。
ひねくれた考え方をしたり
当たり前の事として感謝も出来ずに受け止めるしかできない親のお子様は
何かしらの性格の癖を持っていましたから。
姑と仲が悪くて
内緒ごとを平気で子供に約束させたり
何かしらの企みを持った感情で
姑と向かい合って居たり
そういう母親のお子様は 意地悪でいじめる側になっていたりもしました。
感謝とあいさつ(家の中で)謙虚さと
喧嘩しても仲直りする方法を見せながら育てていけばいいんだと思います。
父親がいるいないは関係ないと思うけどな。
殆どが後からのこじつけに過ぎないと思っています。
正しくても正しくなくても
どんな事に対しても一生懸命悪戦苦闘する姿が有れば
それで良いと思いますよ。
泣きたい時には泣いていいですし
笑いたい時は思いっきり笑えばいい。
そう言う事が自然体で出来る家族の中に居る事で
お子様はすくすく元気に成長されると思いますもの。
No.5
- 回答日時:
アドバイスならない内容になるのですみませんが…確かにそれ、聞いた事あるけど自分はまったく関係ないかと思います。
と言うより逆にそれなりに強く途中は逸れてグレてる連中が多いシンママ育ちの友達には自分の周り多かったです(笑)両親居て過保護は多い、けど甘やかせてたのか精神面で弱い人が多く社会や男社会で馴染めず引きこもりな方も多かったです。一人二役のそちらの日頃の子育てには大変ながら日々頑張ってる思うし精一杯の愛情注いでる事は伝わります。何より本人に確実に伝わって生き続けます。芯は強く育つ思いますよ。自分は40代で妻も居て子供4人ですが大変ながら子育て楽しんでます。余談になるのですがうちの友達連中、シングルマザーで育ち婆ちゃんっ子に爺っちゃん子に育った友達、かなり優しい心の持ち主ですね。途中でグレてヤンキーなった奴も居たけど、バイトで稼いだお金、必ず渡してたし自身で稼いだ金で美味しいの食べさせたいと未だに一緒に焼肉とか中華などよく行ってました。高校に行けず中卒ながら今では年収1000万超えの社長として経営してる友達もけっこう居ますし家建てたりマンション買って結婚し、母親と同居してる友達も居て根性あります。何より好きな母親の背中見て育って来た恩は心で持ち続けてるし。男の子ってほとんどママっ子なんですよね。うちの三男と小学3年なってるのに、たまには一緒に寝る?やら、今日はお母さんの隣で寝てあげるよ〜やら言うて隣で寝てます(笑)長男次男も高校生なのに普通に一緒に買い物行くし回答ありがとうございます。
やはり個人の経験が他の同じ境遇の人間に該当するのかどうかは別ですよね。
子どもはいつまでも親が守ってあげられないので、自立出来るように育ててあげたいです。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私も育児中(娘1人)の父親です。日々の育児お疲れ様です。
「子供が男社会に馴染めるようにするにはどうすればいいか」というのがご質問かと思います。
それについても回答しようと思いますが、その前に、私は「らっせるさんがそういうツイートを気にしないで済むためにはどうすればいいか」の方が大事な気がしました。
ええとですね、辛い育児を乗り切って子供を育て終えたお母さん・お父さん方には受け入れがたいことかも知れませんが、「育児のベテラン」っていないんですよ。だって、子供みんな違うじゃないですか。「うちの子はこうだった」という話はできても、「育児ってこうなんだ」って語れる人はいないはずなんです。
私自身の仕事が研究者だからそう思うのかも知れませんが、育児に関して信用できるのは、ちゃんと十分な母数を取ったデータだけで、そうでないものは全部「※個人の経験に過ぎません」の但し書き付きだと考えて見るのが良いと思います。
そして、十分な母数を取ったデータに基づいて、きちんとそういう議論や主張をできる能力のある人がそういうツイートをしたのなら、必ずデータのソース(情報源)を貼っているはずなんです。
ご相談の書き方から察する限り、多分、なかったんですよね。
なのでそれ、「個人の感想」です。へえ、そういう子もいるんだねー、でスルーしていいと思います。
ご質問の「子供が男社会に馴染めるようにするにはどうすればいいか」にも回答しますね。
これも私の話で恐縮なんですけど、私、「男社会に全然馴染めないけど全然困らなかった人間」です。小中学校は「男社会」と言えるほどのものはなかった気がするし、友人が数人いれば事足りました。高校時代は美術部にいて周りは女子ばかりで、毎日一緒に行動する友人は二人とも女子でした。買い物に付き合っていたら、「あんたを男と意識してなかった……ごめん」と素で下着屋に連れて行かれかけたり……(さすがに断りました)。男の友人ももちろんいましたが、「男社会」は全くありませんでした。大学時代も、社会人になった今も、男女入り混じった中で割と居心地よくやっていて、あんまり「男社会」に出会ったことがありません。
私の母は、もう随分高齢ですが、今でももし「お前か、息子か、どちらが死ぬか」と言われたら、たぶん(私が望まなくても)躊躇いなく自分が死ぬんだろうな、と私が思ってしまうくらいには、私を大事に育ててくれました。その割に、適度にいい加減で、いい感じに私を放っておいてもくれました。たぶんそういうことも幸いして、私は女性が全然怖くなくて、中高生の頃から今に至るまで、あまり下心なく友達として付き合えます。
最初に書いた通り、「育児のベテラン」はいませんし、自分は自分の人生しか語れませんから、「どの子にも適用できる」とは言いません。でも、母親との関係がうまく行っていて、気構えず女性と友達になれると、「男社会」はそもそも身の周りに発生しなくなります。ガチガチのそういう社会ももちろんありますけど、そういう所には「相性悪いなー」と近寄らなくなりますし(そういえば運動部には一度も所属しなかった)。
なので、私の「個人の感想」の範囲で回答するなら、
>日々ひとり息子の育児に奮闘して、忙しいながらも楽しんでいます。
そんな素敵なお母さんとして、息子さんと向き合い続けてあげて下さい。そうして、衒いなく女性と友達になれれば、「男社会」に無理にい続ける必要は半分以上なくなります。社会を構成する人間の半分は女性です。学校も会社も、「男社会」では出来ていませんから、大丈夫です。
とても心に響く回答ありがとうございました。何度も読み返し、感動しました。
同じ親に育てられても兄弟それぞれ違うように誰1人同じ人間はいませんからね。
親子であれ息子は私ではない人間ということを忘れずに、愛情たっぷりで、一人の人間として尊重して育児を続けていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私の考えを持つ女性は珍しいですか??? こちらで何度も質問させて頂いている未婚シングルマザーの者です 2 2022/05/30 09:51
- その他(悩み相談・人生相談) 私が特異な人間ですか?? 未婚シングルになる者ですが、不安も勿論ありますが、それ以上に子どもと会える 7 2022/05/30 09:18
- その他(家族・家庭) 未婚シングルマザーで大事なひとり息子がいてます。 子父との仲はいいし、認知と養育費はもらってるのです 7 2023/06/22 14:56
- その他(家族・家庭) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 8 2023/06/21 22:18
- 結婚・離婚 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:43
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- その他(家族・家庭) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:23
- その他(恋愛相談) パートナーから見た異性の幼馴染の存在とは 3 2022/07/26 17:02
- 子育て 結婚に際して遠方で農業(牛の繁殖)に従事する息子 6 2022/07/15 09:05
- その他(悩み相談・人生相談) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 3 2022/06/22 12:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
家事育児について 夫(自分)27歳...
-
2人目が産まれても変わらない夫
-
育児中の妻が限界のようです
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
育児、のんびりやってるのはよ...
-
うつ病で保育園に預けたいです
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
母親とくっついていないと寝な...
-
3人きょうだいの土日の過ごし方...
-
育児をしない男性。理由を教え...
-
ひとつ屋根の下にいるのに 目を...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
夫が半年育児休暇中ですが、ず...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
育児がしんどい
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻が疲れやすいです。
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
子どもの発熱で仕事を休むのは...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
育児から、自分から逃げたい。 ...
-
休日寝てばかりの旦那について...
-
育児に疲れました
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
おすすめ情報