アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨日、急に中華おこわのような物が食べたくなり、買い物に行けない時間帯ゆぇ、有る材料のみで炊いてみました。

具材は、鶏もも肉。椎茸。筍。ジメジ。エノキ。油揚げ。人参。
餅米とお米の比率は3対1。
先ずは具材をごま油と自家製ラードで炒めた後、紹興酒、鶏ガラ出汁、醤油、味醂少々、オイスターソース等で煮て、その煮汁と具を半分ほど加えて米を炊き上げ、炊き上がりに残りの具を混ぜ込みました。

そう言えば、確かかなり昔、この中華おこわのような食べ物の中国名?を聞いた事があるのですが、調べてみても分かりませんでした。
(具材は少し違うかもしれませんが)

中華ちまきとかでもないです。
強いて言えば、中華ちまきの中身だけの名称のようでした。

どなたか知りませんか?

質問者からの補足コメント

  • 写真を貼り忘れました?

    「こんな料理の別名(中国名?)をご存じでし」の補足画像1
      補足日時:2023/06/28 14:24

A 回答 (5件)

・油飯:「ヨウファン」


(台湾風おこわ)

・八宝飯:「バーバオファン」
(回答No.3の方のレシピ通り)

・香菇油飯:「シャングーユーファン」
(きのこご飯)

・筒仔米糕:「トンツーミーガォ)」
(台湾料理、筒に入ったおこわ)

minaさんの投稿の材料から検索して、
日本語で表示されるページのうち、
以上の4つの料理名が出ました。

豚肉を入れるレシピもあって、
ラードは使ったり使わなかったりするそうです。


なんとか正解にたどり着けるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全て検索してみたらnantokanaruさんのご回答の中に正解がありました‼️(o^^o)

なにせ半世紀近くも前の話なのでうろ覚えもいい所で、しかも、大きな記憶違いをしていたことがわかりました。

一つは、中国の料理では無く、台湾の料理だったみたいでした。
後、主役の具材は鶏肉ではなく、本来は豚みたいですね。
彼女が作ってくれたものが鶏肉のソレだった為、鶏肉が主原料だとばかり。

そして彼女が言っていた名前は「日本名だとあぶらめしって言うのよ」と言っていたのをハッキリと思い出しました。
あぶらめしが、ヨウファンと言う読み方になるとは夢にも……。
見つかるわけないですね。(^◇^;)

したがって
油飯:「ヨウファン」
(台湾風おこわ)
がどうやら正解だったようです。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ああ、長年の謎が解けたようで本当にスッキリいたしました。

多分、各国それぞれに(日本にも)似たような料理があり、調べれば調べるほど色んな国の料理の具材や手法がごちゃごちゃに入り混じってしまったのだと思われます。(⌒-⌒; )

八宝飯は先の回答者様に教えていただき、限りなく近いなぁ♬と私も感じたのですが、レシピを見れば甘い出来上がりの物が(も)多いと言うし、名前のニュアンスがまるで違うなぁと……。(^^)
でも、私の油飯の作り方は先の回答者さんのに一番近かったですね。( ◠‿◠ )


お陰様で、本場と同じようなレシピはYouTubeで何個か見ることもでき、次回は限りなく本場物に近い油飯を作れそうです。

本当にありがとうおざいました。

お礼日時:2023/06/29 10:07


これが思いつきました
ローマイガイ(ヌォーミーヂー)
葉で包んだものもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわあ❣️❣️❣️
コレはコレで物凄く興味津々ですし、少しカオマンガイにも似てとっても美味しそうなので、このレシピは大切に保管しておこうと。

生憎私が探していた料理名とは違い、この料理ではなかったですが、ひとつレパートリーが増えそうです。

ありがとうおざいました(๑>◡<๑)

お礼日時:2023/06/29 10:19

あなたが作った中華おこわのような食べ物は、中国語で「八宝飯」と呼ばれています。

八宝飯は、もち米、鶏肉、エビ、干しキクラゲ、干し椎茸、たけのこ、干し蓮の実、蓮の実など、8種類以上の具材を炊き込んだおこわです。中国では、お祝い事や行事の際によく食べられています。

あなたが作った八宝飯は、鶏肉、椎茸、たけのこ、エノキ、油揚げ、人参など、八宝飯によく使われる具材を使用しています。また、紹興酒、鶏ガラ出汁、醤油、味醂、オイスターソースなど、中華風の調味料を使用しています。そのため、八宝飯に似た味付けになっていると思われます。

八宝飯は、お米を炊く前に、具材を炒めるのがポイントです。具材を炒めることで、香りが引き立ち、味に深みが出ます。また、具材を炒める際に、紹興酒や醤油などの調味料を加えると、さらに味に深みが出ます。

八宝飯は、お祝い事や行事の際によく食べられる料理ですが、普段の食事にもおすすめです。ご飯の代わりに八宝飯を食べれば、栄養バランスが整った食事になります。また、八宝飯は冷めても美味しいので、お弁当やおつまみにもおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。


>八宝飯は、お米を炊く前に、具材を炒めるのがポイントです。具材を炒めることで、香りが引き立ち、味に深みが出ます。また、具材を炒める際に、紹興酒や醤油などの調味料を加えると、さらに味に深みが出ます。

私の作り方を書いたと思うのですが、ちゃんと具材をラードと胡麻油の半々で炒めたと書いてありますが見落とされちゃいましたかね?^^;
紹興酒や醤油が入っていることもちゃんと書いてあるはずなのですが……。f^_^;


以下は私の文中の抜粋です。

>具材は、鶏もも肉。椎茸。筍。ジメジ。エノキ。油揚げ。人参。
餅米とお米の比率は3対1。
先ずは具材をごま油と自家製ラードで炒めた後、紹興酒、鶏ガラ出汁、醤油、味醂少々、オイスターソース等で煮て、その煮汁と具を半分ほど加えて米を炊き上げ、炊き上がりに残りの具を混ぜ込みました。

八宝飯は中国の発音だとなんと読むのでしょうか?
はっぽうめしですかね?はっぽうふぁん、とかなのでしょうかね?
もっと中国語的なイントネーションの読み方なのでしょうか?

確かにメシと言う言葉が最後に付いていたような気もしないではないのですが、「はっぽう」と言う耳覚えでは無かったような気がするんですよね……。σ(^_^;)

ちゃんとした料理名が分かったら本格的なレシピで作ってみたいなぁと。

どちらにしても、本当にありがとうございました。( ◠‿◠ )

お礼日時:2023/06/28 15:47

糯米雞(ローマイガイ)


というのもあります。こちらは、ハスの葉で包んで蒸すことが多い様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(^^)

それが、、、チマキのように何かに包まれた物ではなく、ごま油や醤油味の色々な具材と餅米を炊くか蒸すかした、要するに日本の五目炊き込みご飯やおこわのような物だった記憶が……。

若い頃の仕事のメンバーでしたが、一度その人にお裾分けしてもらい、とっても美味しかったんですよねぇ。

ただ全く名前の記憶が。
もうなにせ45年以上も前のことでして。(^◇^;)

ご回答ありがとうおざいました。

お礼日時:2023/06/28 15:21

粽子 (ソンヅ)ですか?



ただ、竹の皮で包んでいるので、
既に調べたうえで、違うと判断した料理名かもしれません。

以下のブログに作り方も載っています。
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-325.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(^^)

中華おこわとか、な 竹の皮や笹の葉や何かの葉に包まれた物ではなく、〇〇チマキの類とは違い、蒸したか炊いたご飯そのものの名称だった覚えが……^^;

とは言えありがとうございました。

お礼日時:2023/06/28 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!