dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるカテで、次のような質問がありました。
<嘘をつく人間って嘘をついてる自覚が無いこと多くないですか?特に女性は。>

言葉遊びになる恐れがありますが、
質問は、自分が嘘をついているという自覚が無くて、嘘をつけるものですか?

A 回答 (26件中21~26件)

したの人は「定型発達であること」がプライドになってる人のパターンですね



この手の人間でも複数の心療内科を受診すれば、何らかの障害の診断をもらうことは可能です
つまり「受診していないだけ」で実は「障がい者だった」というパターン

まぁ精神というのは「共産党の悪口を言う奴は精神障害者だ」という国があるぐらい、その程度のものなので、こういう人は「自分は精神障害の診断がない」と気分が良くなり、数少ないマウント要素が得られて喜んでいるわけですね
鈍感で能天気な幸せものとも言えます、聴覚障害者は騒音に悩まないのと同じ、鈍感な奴は悩んだりしないんです

「自分が嘘をついているという自覚が無く、嘘をつく」としたら、それは結構ヤバいんじゃないかな、と思います
頭が良くない人なんじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2023/07/05 17:40

そういった精神障害があることからしても可能です。



また、そういう人がその悪い癖を治そうとしても、右利きの人がつい無意識で右手を出してしまうように、ADHDの人がおっちょこちょいで失言をしてしまうように、先に嘘や、誇大的な話を口をついて出て来てしまうため、改善も難しいです。

発達障害を持つ人でよく嘘を付くような人達は、多くの場合自覚があり、障害ゆえの失敗や怒られる経験等が過去に多かったために、自己防衛として嘘を付いていることが多く、そのような場合は何でも話せる優しい人が周りにいると改善されます。

定形発達者のそれは、嘘も方便といいながらも自分の都合の良いようにその時々で定義を拡大させるため、端から見て分かりやすい精神障害者などよりも、ある意味でタチが悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2023/07/05 17:39

>自分が嘘をついているという自覚が無くて、嘘をつけるものですか?



ここでは何をして「嘘」とするかがキーとなると思います。

あなたが引用されている質問も同様なのですが、私(男です)自身、それに近い疑念を抱くことは多々あったので、一時期考えたことがありますが、それは嘘をついているのではなく、他の別の何かを突き通すことを主としていて、それにまつわることにはさほどの意味がない口実(取ってつけたようなもの・作り上げたもの)、、という感じだと思います。

経験上では確かに私の妻なども含め、女性が多い感覚を抱きますが、男性でも結構いますね。

もう一つは「~~も言っていた。」「普通はこうだ」という自分のやっていることの通りをよくするための、あまり根拠のない「味方作り」もよくあります。

自覚がないというのはあると思いますし、自覚以前に自分がどうしたいか、どうなりたいからそのような言動をするのかを理解していないことも多々あるように感じます。

嘘をついている、自覚があるかないかは別として、ちょっと離れた視点でそのような見方をして対応したほうが何かと平和かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
この娑婆を渡ってゆくには、
<ちょっと離れた視点でそのような見方をして対応したほうが何かと平和>ですね。

お礼日時:2023/06/29 13:53

自覚なしにウソをつくのは難しいですね。



「嘘」は、本当の答えを知っていながら、違う答えをいうことです。
間違いや勘ちがいではありません。

たとえば、昨夜12時に寝たのに、10時に寝た、というのはウソです。
でも、時計が狂っていて10時だった、あるいは時間を確認せず10時だと思っていたのならウソではないです。

正常な意識を持っている人が、時計が12時だったことを確認して寝たにもかかわらず、ウソの自覚無しに「10時に寝た」というのは極めて難しいです。
記憶喪失症とか、認知機能や脳に何らかの異常があります。

したがって、質問、<嘘をつく人間って嘘をついてる自覚が無いこと多くないですか?特に女性は。>
への回答はイイエ、です。

↑上記の質問は、「特に女性は脳に異常がある人が多い」といってるに等しいです。
単に、女性への不満がある人の言いがかりにすぎないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<「嘘」は、本当の答えを知っていながら、違う答えをいうことです。
間違いや勘ちがいではありません。>ですね。
<自覚なしにウソをつくのは難しい>ですね。

お礼日時:2023/06/29 13:51

>自分が嘘をついているという自覚が無くて、嘘をつけるものですか?


嘘を信じ込んでれば、嘘をついているという自覚が無くて、
嘘をつけるものです。

例えば、新人が去年入社の先輩に明日、創業記念日で休みだと、
嘘を言われれば、信じて同僚にも言うでしょう。

結果2人とも無断欠勤、先輩は厳重注意でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
この新人は噓をついていません、噓の自覚もありません。
彼は本当なことを言っているだけです。
周囲の人は、彼は誤ったことを言っている、と思うだけです。

お礼日時:2023/06/29 11:55

本当の意味で自覚がないとしたら、自分が話していることが真実か虚偽かの区別がついていないということであり、もしそうであれば社会生活を正常に行えないでしょう。



この場合の自覚がないというのは、罪悪感が薄いとか、嘘を隠すために嘘を重ねることで徐々に最初の嘘が本当のことのように思えてくるとか、そういう事象を指していると考えるべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
自覚という言葉を不適切に使用している、ということですね。

お礼日時:2023/06/29 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す