重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

正直者と嘘つき

この問題がわかりません><
問題をとく過程も教えて下さい!

ある刑務所に必ず正直に答えるものと
必ず嘘をつくものがいた。
看守は囚人たちに「誰が嘘つきで誰が正直者か名乗り出ろ」と言った。

A:「Bは嘘つきです。私は正直者ですから真実のみ伝えます」
B:「Cは嘘つきです。私こそ正直者です」
C:「AとBこそ嘘つきです。私が正直者です。」

A、B、Cそれぞれ誰が正直者でだれが嘘つきか?

A 回答 (4件)

回答No.1を見て、補足の必要を感じた。



Cの言う、「AとBこそ嘘つきです」というのが嘘だった場合、これを否定した言明は「AとBは正直者」ではなく、
「AとBの内どちらか一方、あるいは両方が正直者」
である。

回答No.3にもあるが、一般に、
「Pであり、かつQである」
を否定した命題は、
「Pではない、あるいは(そうでなければ)Qではない」
である(ド・モルガンの法則)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこでひっかかっていました!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/27 22:08

こんばんは。



この手のパズル問題は、よくありますね。

こういうのは、一人ずつ、正直者と仮定して行って

矛盾しなければその人は正直者。していればうそつき(正直者じゃない)としていくのが

常套手段のようですよ。

Aが正直者だとすると、Bがうそつきになります。

と言うことは、Bの言っている Cは嘘つきです。 が嘘ですから、Cは正直者

そのCは、 AとBがうそつきといっていますから、矛盾がでてきますね。

こういった具合に(今はAが正直者ではないことが判明)、進んでいけば

おのずと、答えは出ますよ。一応気をつけなければならないのは、

前半と後半に分かれますね、発言が。

正直者は、両方正しく(!)じゃないといけませんが、うそつきは

片一方が、嘘なら片一方が真実でも構いません。

例:) A:「Bは嘘つきです。私は正直者ですから真実のみ伝えます」

この場合、「Bは嘘つきです」 これが一つ 「私は・・・・伝えます」が一つ。

両方正しくないといけません。

ここがちょっと厄介です。

順を追って考えられてください。

答えを書いていいのだろうか??

パズルだからいいのかな?種明かしになるからいけない気もしますが。。


Bが正直者で、AとCが嘘つきになりますかね・・・。
(果たして答えてしまっていいのかどうか??)


一応、当たりをつけるときに・・・。3人いますね(この問題)、

二人の事を言っているCは、正直者だとすると、かなり制約が多くなります。

ぱっとCを除外。そこで、Cの事を言っている人が正直者と、仮定する。

これが一番早いかもしれません。

後は、例外探しです。全員確かめておかないと、誰もいないかもしれませんし、

全員正直かも知れませんので。

長文で失礼しました。 m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答
ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2010/05/27 22:08

Aが正直者と仮定すると、Bが嘘つきという事になり、よってCは正直者ということになる。


しかし、Cは「Aは嘘つき」と言っているので、矛盾が生まれてしまう。

一方、Aが嘘つきと仮定すると、Bが正直者、Cが嘘つきとなる。
実際、Cの言う「AとBこそ嘘つき」は間違っている。
(『AとBこそ嘘つきです』を、1つの命題と見なすこと)

よって、
A:嘘つき
B:正直者
C:嘘つき
である。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
とても役に立ちました!!

お礼日時:2010/05/27 22:11

(1)Aが正直ものだとすると・・・



Bが言っていることは嘘なので、Cは正直者

Cは真実を言っているので、AとBは嘘つき

矛盾が生じたので、Aは嘘つきである。


(2)Bが正直者だとすると・・・

Cは嘘つきなので、AとBは正直者

(1)の結果に矛盾するのでBは嘘つき

(3)Cが正直者だとすると・・・

AとBは嘘つき
(1)(2)の結果に矛盾しない

よって、A,Bは嘘つき、Cのみ正直者となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答
ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2010/05/27 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!