dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大分のひき逃げ事件、先日横浜での事件、ニュースでそうした事件を見るたび心が痛みます。
若くして、理不尽に突然命を奪われた痛みや無念さや恐怖、色々な感情が湧いて考えると苦しくなります。

生きるためにはお金が必要だし、働かなくてはならないし貯金やら節約やらも必要だと思います。
細く長くというのが良いのでしょうか。
いつ何があるかわからない。それこそ事件や事故、病気もそんなふうに考えるとやりたいことをやる、行きたいところに行く、お金を使うみたいな感覚になる事もあります。
お金はないけれどしたいことをする、やりたい事をして幸せだと思えればそれも良いのでしょうか。

生きる意味とか、生き方とか皆様どんなふうに思いますか。
また、なぜ人を傷つける、そういう人がいるのでしょうか。
漠然とした質問ですがお願いします。

A 回答 (9件)

>若くして、理不尽に突然命を奪われた痛みや無念さや恐怖、色々な感情が湧いて考えると苦しくなります。


牛さん、豚さん、鳥さんも毎日理不尽に若くして100万匹単位で殺されてますけどそれには心が痛みますか?

>生きるためにはお金が必要だし、働かなくてはならないし貯金やら節約やらも必要だと思います。
自給自足の生活すればお金は不要です。食べ物が無くなったり病気になれば死ぬだけです。お金は最後まで不要です。

>生きる意味
ありません。全て地球上の生命、物質に意味はありません。この宇宙でさえも無意味です。

>なぜ人を傷つける、そういう人がいるのでしょうか
自分の利益の為です。生物の基本です。人もライオンもクジラも自分より弱い生き物を殺し搾取します。
    • good
    • 0

動物同士は食物連鎖。


人という知能持てば道徳でここまで文化
進めば人の命の大切さとか学び実行。
しかし悟らぬ國もあるでしょう。
未だ戦争しているウクライナとロシア・その他中東とかの戦争続く国。
お金は欲しいです。ないと
お金ない→オッカナイというでしょう。
自分が犯罪被害者となればなおさらでしょうね。
でも、物事そううまくいかず、うまくいかないものですね。

https://www.youtube.com/watch?v=vhl_peUWc_8
    • good
    • 0

そんなどうでもいいことを考える時間あって羨ましいです。


いい人生を送っていると思います。
    • good
    • 0

生きる意味を探すのが人生です


この世と言う舞台に上がった名優は、自分の役割を大胆に喜びながら演じ、大満足で舞台から去ります
自分の役割が分からない大根役者で人生を終わりたくないですね
 自分は何処から来たのか、何処へ行くのか、何のために
これを悟った人が、最高の幸福者です
「やりたい事をして幸せだ」とは、かなり低レベルの幸福ですね

人を傷つける人は、他者の苦しみに無関心という精神病にかかっているからです。「冷笑主義」シニシズムと言うウイルスに感染しているからです

無関心やシニシズムの世界における「自己」とは
ユングのいう「自我=エゴ」と同じく、表層次元を浮遊する閉塞的な自意識でしかありません。
 そうした「自己」は「他者」が不在であり、「他者」の痛みや悩み、苦しみへの不感症に陥っているがゆえに、自分の世界に引きこもってしまったり、ささいなことでキレて暴力的な直接行動に走ったり、あるいは素知らぬ顔で傍観者であったりする。

こうした「他者」の不在という精神病理こそ、ファシズムやボリシェビズムなどの20世紀を席巻した狂信的イデオロギーを生み出す格好の土壌であったのです。
「自己」の内に「他者」が欠落していれば、対話は成立しません
    • good
    • 0

生きる意味は楽しむ事ではありますが。

それだけでなく、社会貢献でしょう。
小さな寄付やボランティア、例えば献血でもいい。町内活動もあります。これらを念頭に生きていくか、自分さえ良ければいいと思うかで、違いが出るでしょう。
    • good
    • 0

10人いれば


10通りの、考え方・思想・信念・信仰での
言動があるので、
わからないでしょう。

ま、
いわゆる、超能力でもない限り
相手の気持ちを見抜くことが
できないから
    • good
    • 0

生きる意味とか、生き方とか皆様どんなふうに思いますか。


 ↑
それは、御自分で決めることだと
思います。

生きる客観的意味などありません。
欲しければ自分で創るしかありません。

生き方など、もろ、自分で決める
問題です。

自分で決めることが出来るように
勉強する必要があります。




なぜ人を傷つける、そういう人がいるのでしょうか。
 ↑
遺伝の場合があります。
常習犯罪者の95%に染色体異常が
発見されています。
一卵性双生児の片方が常習犯だともう片方も
ほとんど例外なく常習犯になっています。

生育環境が原因の場合もあります。

ただの自己中て場合もあります。
    • good
    • 0

若いときには、どうしても実現したい自分と現実とのギャップに苦しむことになります。

それが実現できる人もいますけど、少ないでしょう。
実現できた人の大概は、何かを実現するために、何かを捨てることができた人です。それが上手にできる人は、なりたい自分を上手に実現できます。
言うのは簡単ですが、実際は難しいことです。
高い収入の仕事をあえて捨てて、やりたい仕事に就く、しかし、収入は少なくて、苦労は増えても我慢するとかですから、かなりの勇気ある決断が要ります。
人生、順風満帆、全てが上手く行く人はわずかです。生まれた家が上流階級で裕福であるとか、出発点の条件が良い人でもないかぎり、自己の力で切り開くには、才能と知恵と勇気が必要です。
誰でも、それに恵まれているとは限りません。
人の人生、そうやって努力していても、突然の不運で奪われることもあります。
その人の持っていた運命は誰にもどうしようもありません。
だからと言って、かりそめの満足を求めるような生き方をしていては、自分を追い詰めるだけになることは違いありません。
「足るを知る」という昔の偉人の言葉もあります。
偉そうに書いているものの、私自身、この言葉が理解できるようになったのは還暦を過ぎてからです。
しかしながら、この言葉には人生において重要なことを教えてくれるように思います。
早くから自分のものにできれば、満足な人生が長くおくれることになるでしょう。
私と同世代でも、これを知らない者が結構いますから。
    • good
    • 0

youtubeなどで、生きるいみは体験するためとかカルマなど色んな意見があります


小林正観さんなど、参考にされてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!