dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せって、追及すれば追及するほど、貧乏になりやすくないですか?
どこぞの俳優が、突然映画とりだしたり。
どこぞのミュージシャンが映画とりだしたり。
大抵、大借金になりますし。

A 回答 (10件)

私の幸せは、夫と3匹の猫と、健康で楽しく暮らすことです。


ですので、特に貧乏にはなってないですね。

俳優やミュージシャンが映画を撮るのは、「幸せの追求」なんですか?
当人たちがそう言ってるんですか?
私から見た感じ、映画を撮っている人たちは「幸せになりたくて」映画を撮っているようには見えないんですけど・・・。
自己実現とか自己表現とかは、イコール幸せ、ではありませんし。
    • good
    • 0

追及⇒追求だよ。

    • good
    • 0

楽しく幸せな時と言うのは


続かないようになっています。

その理由は限定的な我欲の満足で得る幸せは
それが続いていると
そこで貴方の成長が止まってしまうからですね・・・。

成長が止まってしまう事を貴方の魂は嫌います。
エゴの追求のレベル欲望だから、達成されると飽きるようにもなっています
これは生きて行く上では多くの人が一定のレベル水準までは
このエゴが無いと生きて行けない・・・と言うような人も出てくるからですね。

そう言う人にとってはエゴの追求は、人生の浮袋の
ようなものでも有る訳です。

一定の水準までの浮袋で、その水準を超えてくると
自分の人生が何だったのかを見つめ直す次期がきます
精神性が発達してくると言う事です。
こう言う事が多くの場所で起こっていますよ!

精神性を発達させる為には
別れに出会ったり
嫌な事も経験すように出来ていて
その嫌な事の中から学んで精神的に成長しなさいよ・・・
って言っている訳です。
貴方の魂の言葉だと思って、辛いと思う事を
なぜ自分はこの事を辛いと感じるのか・・・を
追求しながら生きれば良いです

貴方が精神的にかなり成長すると
嫌な事も起きなくなりますよ!
成長するとは、生きている意味を理解する事でも有る訳です

生活の中全般に、常に
世の為人の為に生きて行けるようになった時が
今の私達の完成系ですよ!

科学中心の考え方が
今の時代の考え方になろうとしていますが
多くの人(世界中で)は神の存在を、存在していると思っています。
ここに、物質科学中心の考え方と、宗教的な物の見方のギャップが
生じています。
これは、科学が神の存在を証明できないから・・・
科学中心に物事を判断しようとしているから・・・
宗教が非科学的な事を言うから・・・等で
起こっている現象ですね。

どちらも良い事では無いですね・・・。

欲の追求の結果で今のような社会になっています
社会(世界)がまだ、我欲の追求、利益に追及社会が悪いとは
考えていない結果です。
結果的に騙し、偽り、腐敗が横行しています。
自分達だけが富めば良いと解釈しているから
地球規模の社会的な損失が出ている事を認識できていないと言う所ですね。

その昔は宗教がこの分野での教育のコンセンサスを作っていましたが
科学が発達するにつれて、宗教の非科学的な説明では説得力に欠ける為に
宗教が後退しています。
科学万能主義ですね・・・
この科学万能主義は物質主義に変化し、資源の確保、物欲へと
方向を変えています。
もともと科学は物質を探求する学問ですから・・・当然ですが・・。
精神性の探求がおろそかになってしまっていますね。

この物質主義に我欲が加わり、今の社会になってきています。
人を苦しめても、
人を押しのけても
物質を独占し集めた方が安全、安心
お金を持っている方が安全、安心
どんな事をしてでも経済戦争に勝つ必要があると
考えている人が多いと言う事ですね。

人類は傷付け、奪い合い争い合うのでは無く
助け合う方向に考えるようにする方が良いと言う
結論を導く必要があります。
助け合い与え合う方が簡単でコストも安くなり
地球全体の環境にも良いと言う事を
人類が理解するまで、続いて行くと思いますよ!


人類が
「愛の奉仕行動」を基本とする社会を築かないと
この星は人が住めなくなってしまう可能性を秘めています。

それなりに進化した科学技術を持ちながら
その星の生命体が「魂の進化」を成し遂げられずに
自らの星を、汚染し破壊して崩壊させてしまって
その種族が滅亡した星は沢山有るそうです。


「魂の進化」とは
神の方向に向かう事で
この方向に向かって進化、発展に努力する事が必要なのです。

思いやり、助け合い、協力し合い、譲り合い
この様な心が人々に根付かない限り
この地球に飛躍的な発展は無いのです

社会の価値観
社会の在り方、人の生き方が根本的に変われば
地上から犯罪の多くが無くなり
住みやすい世の中になります。

私達の遠い将来ですが、
人類の大多数が
生涯を通して「愛」を表現できるようにまでになります。

生きている意味など
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

有名な成功者の多くは、数々の失敗や破産を乗り越えて、最終的に成功した人たちですよ。


幸せは、お金があるとかないとかよりも、諦めずに夢を実現することや、人に信頼され、サポートを得られることではないでしょうか。
    • good
    • 0

「幸せ」を「楽して大儲け」に置き換えたらその通り。

    • good
    • 0

その比較がおかしい。


今度はあまり追求しないように…
    • good
    • 0

>貧乏になりやすくないですか?


その通りです。

しかし、追及しているのではありません。勘違いです。

幸せな日が続くと、それが日常になります。「幸せと感じなくなる」。
その日常に、幸せなことが起こると幸せと感じます。
元の生活からすると、とんでもないラッキーな事です。
それは、追及しているのではなく、感じ方の錯覚。

借金というのは、「本人が返せないだけの金額」ではありません。
貸す側もバカでは無いから。
金額=幸せ ではないのです。
借金を負ってでも、「自分の映画を作った」ということが「幸せ」なんです

つまり、収入が増えない人は、幸せになれた状態が続き、
「幸せ」を感じられなくなっているのです。

それが今の日本です。
日本人、日本に住んでいることは、世界から見たら幸せな事です。
しかし、それに慣れてしまった。収入が増えない。ことで
新た幸せを感じることが出来ない。貧乏と感じる。
    • good
    • 0

???


一例を挙げてるけど、本末転倒ですね。。。
幸せの追求の先が、誰しも映画なんてことは
ありません。

知識を身につける、スキルをつけるでも良いし
事業者立ち上げてお金持ちになることも
幸せの追求です。
よは、金稼ぎを幸せの追求にしている人もいます。

幸せの形は、様々なのでお金を使うとは
限らないし、貧乏になるとは限りません。
    • good
    • 0

それは幸せの追求ではなく、私利私欲の(欲望)の追求だからだと。


だからいつまで経っても満足感は得られず、もっともっと、まだまだ、とキリがなく苦しい思いをするのだと。

私は反対に、幸せを追求すればするほどシンプルで平穏な中にこそ、幸せを見出せるものなのではないかと思いますよ。

本当に心の底から幸せを感じられる人ってのは、足るを知る幸せの中で、何にでも感動でき、何にでも楽しめ、何にでも喜べ、何にでも感謝できるものなのですよ。
まあ、ごくごく稀にしかそんな人はいないでしょうけれども……。^^;

少なくとも私はそちら側の人間の方に魅力やものすごさを感じます。
    • good
    • 1

貧乏人は、そもそも借金できない。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!