
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文法を先に決めて言葉を作ったわけでないので、他の文法と整合性がなるべくとれるように便宜上助動詞にしていると思ったほうがいいです。
もともと古英語が使われていたおそらく後期ぐらいからBeやBecomeの後に現在分詞や動名詞を置い表現ができたのが由来という説があります。この使われ方はヨーロッパの他の一部の地域でも見られたようです。当時現在分詞と動名詞は動詞からそれぞれ違う変化をしていたようで、見分けがつきどちらかわかっていたようです。その後動名詞も現在分詞もIngをつけるようになり(15世紀後半)、同時にいわゆる「現在進行形」がかなり使われるようになり、現在に至っているよ言うようです。
このような由来を見ていくと文法的に進行形のBeが助動詞だという決め事から始まったわけでもないことが分かると思います。要するに文法は英語を抽象的にまとめようとしている試み(学問)で、現状ある表現に何とか合うようにしようという努力がされているという話です。なので文法で英語を考えるのはほどほどにしたほうがよさそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Continuous_and_pro …
No.2
- 回答日時:
be動詞、日本語に訳すとき具体的な動詞に訳しますか、訳しませんね。
日本語の動詞も現実には動きの表現はできていません。
動詞の現在形は、動きの一瞬を切り取って、動きの概念を表現しているだけらしいです。
いわば、一瞬をカメラで撮影した所詮静止画なんです。
this is a pen日本語訳 これはペンです、あえてbe動詞を訳せば?。
これはペン(として存在)する、とでもなるのかな?
私は歩きます、進行形は私は歩いています→歩きつつ(存在)する
be動詞がなければ、たぶん、私は歩きつつ、になってしまうのでしょう、あちらの文法では?。
だからbe動詞が必要?、とすれば動詞が連続して2個は不自然になります、助動詞ならありですね。
両手を思いきり振り、走る→振り、連用形ですね
両手を振る、走る→あり得ません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
be supposed toの時制について
-
have not と don't have
-
提示した名言の表現と解釈につ...
-
less did I know...。 didの位...
-
have toって
-
haveの否定形
-
need toの過去形
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
英語のフレーズで聞きたい事が...
-
このwould have to be ってhave...
-
takesとtake
-
must notを過去や未来で
-
動詞 A to doをとる動詞
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞の混じった不定詞
-
wish~ would か couldか
-
従属節の三単現
-
このwould have to be ってhave...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
need to not と need not have ...
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
おすすめ情報