dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4月から管理職をしている30代の女です。
部下8人程度を持ち、1つの拠点を回す拠点長+請求業務等もやる管理をしています。顧客は固定客60人ほどです。4,5,6と必死に頑張ってきましたが、ここにきて、「給料がやすい、距離が遠い」と40代の方が、退職を申し出てきて、7月末まではきっちり働くという話でしたが欠勤続き。ママさんもいて、子供の体調不良で休みがち。当初の売り上げも、人手不足でキャンセルになり。休みだろうとなんだろうと、ラインや電話で部下から電話が来ます。

燃え尽きてきたのか、最近ぱったりとやる気がなくなり、職場に行くのが億劫で仕方がありません。初めての管理職の研修なんてものもあたり前ながらなく、わからない書類をマネージャーに必死に聞いてさばきますが、わからないことも多いです。客のクレーム対応に、人手不足から私も現場に入ることが多く、何より若い子が疲弊してしまうのが不安で仕方がありません。

体の不調も出てきたため、2日間お休みというか在宅勤務を希望し、少し気持ちは落ち着いていますが、これは乗り越えれば少し楽になりますか?メンタルは割と強い方でしたが、先のことを考えると朝は動悸がするようになりました。でも、やりたい仕事なので辞めたくありません。あまりにも無理だったら、一つ役職を落とすことも可能なので、それも視野にいれていますが、せっかく昇進試験に合格し、エリアの中でもまだ少数の立ち位置をまかせられているので、上司を失望させたくはありません。

少し自分で息抜きを覚えなければつぶれる気がしますが、一体どこの手を抜いたらよいのかがわかりません。もう少し部下に色々と任せるべきなのでしょうが、どうしても抜けが多く全体を把握していないと、クレーム案件になります。

管理職の皆様、つぶれそうだ、となった時、どのように乗り越えましたか?

A 回答 (3件)

> 管理職の皆様、つぶれそうだ、となった時、どのように乗り越えましたか?



管理職になったあとで「つぶれそう」と自分で思った記憶はないです。何をすればいいのか分からないことはalwaysでした。前任の記録や話しでカバー出来ることはなく、ちょっとでもヒントになりそうなことをしっている人に聞くこともありましたが、{推理小説で、関係者から情報聴取するのと似ていて}、これで行けるというほどのことにはなりません。 管理職研修をうけていようが、そもそも管理職研修がなかろうが、基本的には同じです。

つぶれそうとはちょっと違うのかもしれませんが、あるとき先輩の家に20~30分お邪魔して帰ったことがあります。まあ雑談にもならないようなことを話して帰っただけです。 逆のこともあります。友人が来て20~30分で帰りましたが、ほとんど何も話さず、お茶を飲んで帰りました。 私はやらないのですが、普段は呑まないのにバーのカウンターで一人呑んでという人や、横浜まで行って食べて帰るというような行動をする人もいます。 エニタイムフィットジムに頻繁に通うという目的志向ではなく、あるときふっと行ってみるというのも、あるのかと思います。 
《自分の日常習慣や社会的に自然な行為からはやや外れたこと、状況に、自分から身を置いてみる》と、なんだか、それまでと自分の状況が変わることがあるように、私は思っています。 

> 1つの拠点を回す拠点長+請求業務等もやる管理をして…… 必死に頑張ってきましたが、ここにきて、…… 当初の売り上げも減り、それなのに人手不足で対策もとれず …… 弱り切っているのに、こっちが休みだろうとなんだろうと、ラインや電話で部下から電話が来て  どうすりゃいいの

「東京商工リサーチが10日発表した2023年上期(1〜6月)の倒産件数は前年同期に比べ3割増え、上期としては20年以来、3年ぶりに4000件台となった。新型コロナウイルス禍での手厚い資金繰り支援で延命してきた企業も多い。人手不足や物価高の逆風下でも、」 倒産が3割も増えるくらいです。経営が苦しいところ、売上の低迷が止まらないところは、そこら中でしょう。ベテランでも良い対策がとれることはあまりないでしょう。 経験の長い短い有能無能、要領の良い悪いに関係ないです。 線状降水帯だか温暖化だか困るといっても回避できるとは限らないです。 
良い対策や方策、うまい切り抜け方、あるいは気の晴らし方、ストレス解消法を求めていくよりは、「自分が今やれることでやる」ということの方が大事だと、私は思っています。 上手くいくものならば上手くいく、ダメな場合にはダメになる。 
先を考え悩むとういうことを止めて、「自分が今やれることでやる」と踏ん切るために、ちょと上司の方の時間をいただく(相談したり、アドバイスをもらうのではない)、ふらっと美術館に行く、いつもは作らない料理を作る、そういう時間や場を自分で作るのも、良いと私は思います。
    • good
    • 1

あなたが部下の尻拭いをやってる限りは今の状態が続きます。

部下も育ちません。あなたの仕事は部下を使うことであり、部下の仕事を代わりにやることではない。
まずは顧客の重要度をしっかり優先度付けして、重要度の低いところは思い切って部下に任せる。そうやって余力を作ることです。
    • good
    • 2

管理職と言えども、能力には限界があることを認識して、


自分のできる範囲で仕事をすればよいし、逆にそれしかありません。
そう考えれば、つぶれそうな環境なんか生じません。
安全な道しか選ばない、という事ではなく、
失敗やつぶれそうな危険が無い、最適な道を選ぶ方が重要なのです。
自分の能力、部下の能力を超えることを計画すれば、
つぶれるのは当たり前です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!