dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の物忘れがひどいです。20代前半です。鍵をドアノブに挿しっぱなしで家を出ること、財布が家の中でなくなること、
さらには私の鍵を貸して家を出たのにあとから電話すると「そうだっけ?」と、とぼけられ
家の鍵を閉めたか開けてるかの記憶もないらしく、
私の方が家に帰るのが早いのでもしかしたら帰っても閉め出される可能性があります、、。
鍵を返すの忘れてごめんねか、鍵閉めたか記憶なくてごめんねの一言があればまだいいですが、悪びれた様子もなく「まあどうにかなるよ、バイバイ」
と電話を切られました

こういう人はどうしたらいいのでしょうか
病気と割り切ってつきあうしかないですか?

A 回答 (9件)

いちど、脳神経科で見てもらった方がいい。

それと、ADHDの検査も。
    • good
    • 0

再度回答させていただきます。



>>このような理不尽な場合のADHDにはどう対処したらいいでしょうか

本当に申し訳ないのですが、私は同じADHDでも理不尽なADHDではないため、まともな策は思い付きませんでした。ごめんなさい。

鞄の件のみについて書けば、いくら貴方のせいにしたとは言えまた同じようなことが起こって困るのは自分ですから、今後しばらく鞄の中身には気を付けるとは思います。(例え本気で貴方が中身を抜いたと思っていたとしても)

また、情のない発言にはなってしまいますが、本人に改善する気がないADHD患者のサポートは本当に苦痛ですから、それが原因であなたが疲れてしまうようならば彼と距離を置くことも考えた方が良いのかも知れません。

最後に、再三偉そうなことを言ってしまいましたが、お恥ずかしながら私は大学受験すら終わっていないガキなので、あまり発言を真に受けず、可能であれば精神科等の専門機関にも相談をしてみて下さい。
    • good
    • 0

記載が無いため断定はしませんが、彼は恐らくADHDでしょうから、そうと仮定した上で、同じくADHDと診断された側の目線から回答させて頂きます。



【解決策】とにかく痛い目に遭わせる
(言葉は悪いですが、彼と同じような性質を持つ私は今のところこの方法以外で解決できた試しがありません)

【根拠】あくまで想像ですが、彼の中で鍵を閉めることは“どうでもいいこと”に分類されているのでしょう。鍵を閉め忘れようが無くそうがそれによって彼自身に何か不利益が生じたという経験が殆ど無いからです。強いて言えば、あなたの小言を聞き流すのが面倒だなぁ…ぐらいでしょうか。

そして、“どうでもいいこと”に分類したものに気を配ることは殆どありません。忘れないための努力をする気にもなりません。

という訳で、彼に『鍵に気を配らなかったせいで本当にこっぴどい目に遭った』経験を与えれば多少は鍵周りにも気を使うようになるのでは?と考えました。

(例:朝どうしても7時に起きられなかった私が、寝坊が原因で親に予備校を辞めさせられそうになったため、毎朝4時に起床するようになった)

ちなみに、“痛い目”の具体的な内容については彼をよく知る貴方が考えたほうが効果的かと存じますが、多少叱るぐらいでは効かないと思っておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとつありがとうございます。今日痛い目にあっているようです。自分で鞄の中身を出したことを忘れて会社に中身のない鞄で行ったようです。
しかし、私が鞄の中身を出したんじゃないか?と私のせいにされます。このような理不尽な場合のADHDにはどう対処したらいいでしょうか、、痛い目にあっても人のせいにしてきます

お礼日時:2023/07/10 14:15

そういうのがイヤなら別れるしかありません。

そういう、いい加減でだらしない性格は、一生変わりません。
    • good
    • 0

この手の質問で多いのが自分のパートナーの失敗を責めるばかりで若年性認知症などの病気かもしれないのに心配もせず呆れるだけ。


気にするところが違うでしょう。
パートナーの心配が出来ないなら、夫婦をやめた方が良いと思います。
    • good
    • 0

若い人の物忘れ


うつ病・ADHDを第一に考える
動画を見てよくお考え下さい。
https://kokoro-kichijoji.com/psychiatry/sympandw …
    • good
    • 0

性格かもしれないし、発達障害(ADHD)かもしれないし、元々こうではなかったのなら脳の病気も疑われます。


脳の病気の疑いに関しては病院に行くというのが正解ですが、あとのことは本人の意識とパートナーによるチェックでどうにかカバーできるかもしれません。
僕はADHDで忘れ物がホントに多いので、チェックリストのアプリも使ってるし、出かける前には7つ(電気スイッチチェック・戸締まりチェック・メガネ・ケータイ・サイフ・ハンカチ・車のキー)は絶対確認するって決めてるし、家の鍵は掛かってる確認を必ず2回してから出るって決めてます。7つ・2回って決めとかないと絶対抜け落ちがあって家に戻るハメになるので……。
ご主人もチェック項目とその数を決めてルーティンにさせてしまうといいかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
努力をする気がないようで、当たり前のように物忘れをして人のせいにしてきます、、。努力をしてくれたらいいんですけどね、、。

お礼日時:2023/07/10 14:20

今なら間に合う。


縁切ったほうがいいよ。
    • good
    • 0

若年性の認知症のように思います。

既に脳の萎縮が始まっている可能性が大です。脳神経かで検査してもらっては如何ですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!