
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
必要換気量については建築基準法で定められています。
建築基準法施行令第20条の2第2号です。
ただし、特定建築物ではなく、の居室全般の数値として20m3/h・人として定められています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/ …
参考となるサイトを共有いたします。
ただし、近年、コロナ流行の関連もあって必要換気量が20から30へ見直されています(単位省略)。
https://www.env.go.jp/earth/zeb/ventilation/inde … (環境省HP)
もし、実務で換気設備を選定される場合は、必要換気量30で計算する必要があります。
しかし、基準値の法改正をされたわけではないので、もし試験問題などで必要換気量について問われたりする場合は、20の数字で計算しなければいけないです。
この辺の注意だけお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タバコは換気すらしない密室の...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
確認申請
-
市街化調整区域の採光計算
-
居室換気について
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
設計換気風量とは?
-
IHキッチンの給気口の設置に...
-
換気ダクトの清掃費は各家庭で...
-
エレベーターの換気
-
窓用換気扇について(喫煙部屋)
-
バフラーとは
-
電気室の換気検討について(第...
-
シックハウス対策の給気口の設...
-
シックハウス対策換気 1種 3...
-
ビニール袋の焼けた匂い何とか...
-
機械換気の有効換気量の算定
おすすめ情報