
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
建築基準法では、昇降路内・カゴ内の換気の義務付けはありません。
一般的に、カゴに換気扇は付いていますが、昇降路を外部の間には換気はありませんね。
昇降路と外部の間は、竪穴区画・防火区画が必要になり。開口部等の制限があります。
機械室については。有効な換気を要求されていて、ロープの開口部を経由して排気されるくらいです。
最近の昇降路内に機械を置くタイプですと、昇降路内の換気量も多くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/31 23:58
御礼申し上げます。
エレベーターに問題はなく、建物の問題であることが理解できました。
また、換気なので涼を求めるものではないことも理解しました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
更に補足しますと、換気扇は閉じ込め等になったときに酸欠防止の為にあります。
○菱は6人、9人、15人乗りは、同じものが使われています。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/20 21:16
情報としての教示を頂き深謝します。
ですが、求めてる事項と回答が不一致かと。
失礼極まりなさすぎですが、技術的な見解を頂きたく。宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
元エレベーター保守作業員ですが、エレベーターは建築基準法に基づき設計されております。
従いまして、1年に1回法定検査を行い現行法に合わない物は改善指導があります。
エレベーターに取り付けられているものは標準で換気装置が取り付けてあり、クーラー等の冷房装置ではありません。
換気装置の作動は点検業者が自主的に作動させていますが、要望により、作動させることも可能です。
省エネの為作動させないのは、問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
これは何ですか?
-
エアコン換気機能付きの能力に...
-
納戸の換気設備は必要ですか。
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
カラーBOXに小さい虫!
-
電気スイッチからのすきま風
-
マジックリンの人体への影響を...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
居室換気について
-
エネルギー管理士の問題で何を...
-
市街化調整区域の採光計算
-
暑さ対策。屋根裏に換気扇は有効?
-
電気室の換気検討について(第...
-
砂埃で困っています。
-
IHキッチンの給気口の設置に...
-
シックハウス対策の給気口の設...
-
設計換気風量とは?
-
確認申請
-
シックハウス対策換気 1種 3...
おすすめ情報