
大学で、コンピュータの論文を読んでその趣旨を300文字以内でまとめなくてはいけないのですが、直しておいたほうがいい所を教えてください…
論文はマルチプログラムコンピュータシステムのためのメタ命令、特に並列処理、計算オブジェクトの名前付け、計算の保護を目的にして論じています。今回の論文は五つの要因を重要視しています。一つ目は計算間の干渉を防ぐことです。二つ目はメモリなどの資源をそれぞれの計算が共有することによる効率化です。三つ目は計算は資源を必ず確保、解放を行う事です。四つ目は複数の計算が無駄なの参照の重複を防ぐために途中のステップを共有することです。五つ目は今後の機能追加への柔軟性です。また、命令を定義する際に、まず計算のための資源の割り当てとスケジューリング、次に資源の使用と制御、最後に命令を実装と定義の順番で記されています。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「本論文の主旨は」は不要。
「マルチプログラムコンピュータシステムのためのメタ命令、・・である。」の背景が書かれていない。
いきなり「MCS」はないだろう。
日本語が酷すぎて読むに堪えない。英語の本文をもう2回〜3回読んで理解してから、原案は捨てて書き直すべきでしょう。
No.4
- 回答日時:
No.3へのコメントについて。
なーんだ。論文とは言っても総説、解説ですか。その場合は「Research Questionとその答」じゃなくて、「誰に何のために何をなぜ伝えるべきか」ですね。で、お書きの文には一番重要な「何のために」が抜けてる。(現実には、「何のために」と尋ねられても答えられんような、ただの雑文、エッセイかもしれんわけですが。)
雑文じゃないとすれば、"MCS"をどう特徴付けているか、それに基づいて「●●のために」特に取り上げるべき点は、どういう理由でコレとコレだ、ということを説明した部分があるはず。そこを飛ばしちゃ話にならんです。それこそがをの文献の趣旨ということですから。あとはどのぐらい詳細に渡って書いてあるか(詳細の具体的な内容は不要)、という程度が伝われば足りる。
一方、特定の目的を持って文献を収集して要約している、という場合に要求されるのは「文献自体の趣旨」ではなくて、「文献が含む、興味のある事項に関する記述の要旨」です。
No.3
- 回答日時:
論文のResearch question(論文が解明しようとする疑問)とその答(結論)を読み取ること。
「主旨」とか言って誤魔化したってダメです。ヒント:何ための五点の要因で、それらは何のために重要だというんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> 目的
それ、「目的」じゃなくて、目的に対する手段のいくつかを並べただけであり、いわば「主題」とか「トピック」じゃないかしらん。以下の文章も(よくまとめてはいるけれど)手段の詳細の話に終始している。
まずは論文のResearch question(論文が解明しようとする疑問)とその答(結論)を読み取らなきゃダメです。
なお、日本語としての文法の乱れは論外。読み返してもいない証拠だから。
No.1
- 回答日時:
論文の趣旨をまとめる、つまり「要約」なんだから、「論文は~論じています。
」とか「今回の論文は~」とか、「この論文は、こういう内容を論じています。」という形式の部分が余計じゃないですか。要約という課題なのだからその論文が述べている内容であることは当たり前だし、300字程度の中では余計な情報でしょう。要約に対して自分の意見を加えるような課題でもないですし。あと、論文の要約やレポートは、基本的に敬体(ですます)ではなく常体(だ・である)で書くべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文における in vitro、in viv...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文で語句を強調したい場合
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
「以下、~という」を英語で
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
文章の数字順規則
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
文章の数字順規則
おすすめ情報
直してので確認お願いします。
本論文の主旨はマルチプログラムコンピュータシステムのためのメタ命令、特に並列処理、計算オブジェクトの名前付け、計算の保護である。五点の要因を重要視しており、まず計算間の干渉を防ぐで事である。次にメモリなどの資源を計算が共有による効率化である。三点目は計算は資源の確保と解放であり、四点目は複数の計算が無駄な参照の重複を防ぐために途中のステップを共有する事である。最後は今後の機能追加への柔軟性だ。以上の要因を考慮した後、モジュール型MCSが適切である。また、命令の確立の手順は、まず計算のための資源の割り当てとスケジューリング、次に資源の使用と制御、最後に命令の実装と定義である。
これでしょうか?
[現在、計算活動ではMCSで実行されている割合が増加しており、研究者に概要を理解させる事が本論文の趣旨である。]
すいません、趣旨ではなく要旨でした。一応、対象の論文はこれです。
https://dl.acm.org/doi/10.1145/365230.365252
論文の趣旨ではなく要旨についてですが、これではどうですか?303文字です。
計算活動ではマルチプログラムコンピュータシステムで実行されている割合が増加しており、研究者に概要を理解させるために、MCSのためのメタ命令、特に並列処理、計算オブジェクトの名前付け、計算の保護を定義する。五点の要因を重要視しており、まず計算間の干渉を防ぐで事である。次にメモリなどの資源を計算が共有による効率化である。三点目は計算は資源の確保と解放であり、四点目は複数の計算が無駄な参照の重複を防ぐために途中のステップを共有する事である。最後は今後の機能追加への柔軟性だ。また、命令の確立の手順は、まず計算のための資源の割り当てとスケジューリング、次に資源の使用と制御、最後に命令の実装と定義である。