
No.5
- 回答日時:
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことです。
つまり、年に4回ありますが、その約18日の間の「丑の日」です。
それぞれ、立春の前が「冬の土用」、立夏の前が「春の土用」、立秋の前が「夏の土用」、立冬の前が「秋の土用」ともいいます。
今年は、8/8が立秋ですから、その約18日前の7/20ころから「夏の土用の入り」といい、丑の日は7/30となります。
また、この18日の間に、丑の日が複数あれば、第二・第三の丑の日となります。
六曜・月齢・旧暦カレンダー
https://www.ajnet.ne.jp/diary/?csWaF11U21C3CxLQk …
---
平賀源内は、「夏の土用の丑の日」、つまり、「立秋の前の丑の日」に「う」の付く代表的なウナギをすすめましたが、「夏の土用の丑の日」以外でもウナギを食べてもいいのです。
● 立秋の前の約18日前の7/20ころから「夏の土用の入り」。
この間の丑の日が「夏の土用の丑の日」。
● 立冬の前の約18日前の10/21ころから「秋の土用の入り」。
この間の丑の日が「秋の土用の丑の日」。
● 立春の前の約18日前の1/18ころから「冬の土用の入り」。
この間の丑の日が「冬の土用の丑の日」。
● 立夏の前の約18日前の4/16ころから「春の土用の入り」。
この間の丑の日が「春の土用の丑の日」。
No.4
- 回答日時:
もともと「丑の日」は災難を受けやすい日と考えられていたため、「うし」にちなんだ「う」のつく食べ物や、丑の方角の守護神「玄武」が黒の神様であることにちなんで「黒い」食べ物をたべて縁起を担いだので、うどんとかドジョウでもよかったらしいですね。
ちょうど黒くてうが付くし、売れ行きがわるかった夏のうなぎを舌先三寸でブームをつくったのが源内というのはホントかどうか微妙ですが、まぁそれだけ影響力があったという逸話なのでしょう。実際年6回くらいある土用丑の夏だけフィーチャーされているのを見ればプロモだというのは自明ですね。
No.3
- 回答日時:
夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。
うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ち うなぎが食べられるようになったという説があります。スーパーで売ってる土用の特売うなぎ 中国さんが多く コンビニで売られるうなぎは国産が多いのも面白いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
「悪の栄えた試しはない」の初...
-
新人は来ないで欲しい
-
ドけち、ドあほ、の「ど」 およ...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
口のきき方も知らない礼儀知ら...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
神名の美称「建」、「速」に関して
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
「うぃーっす」の元はフランス語?
-
「隼人正」の読み方
-
蕎麦屋さんに「大むら」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
新人は来ないで欲しい
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
皆さんのVIPはどのくらいでしょ...
-
折衝?接渉?折渉?
-
職場で、電話に出ない&接客に...
おすすめ情報