
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
そういうふうに感じるだけじゃ
ないですか。
かつては、東西冷戦で、日本は米国側
でしたから
保守が、ということになった。
それが平成になると、ソ連が崩壊した後だから
社会主義の脅威を忘れた
連中が増え、革新が増えた。

No.10
- 回答日時:
昭和や昔の考えを今持ってる人が保守的と言われてるだけで
昭和には昭和の新しい考え方の人たちがいましたよ?
だって、そうでなければあんなに昭和の間に世の中が変わっていくわけないでしょうが
学生運動、革マル派、バブル…
今の方がネットなどで情報やルールが共有されたぶん
多様なようで保守的な部分もあります
保守の意味わかってますか?
No.9
- 回答日時:
「保守的な考え」を、何をみて識別するのか?がポイントでしょう。
「保守vs革新・リベラル」という経済システム、権威や体制の維持と革新のような面を考えると、1955年以降の日本では、保守が増える傾向が続いています。 昔を平安時代や江戸時代などをイメージしているのだと、保守(経済システム・権威や体制の維持を希望)というヒトは、2000年代ではとても少ないでしょう。
同性婚や結婚年齢、親子関係・年長者の扱い、職業職種に関する感覚、男女の性別役割などに関する感覚で、1990年頃までのイメージに囚われるのか、保守せずに変えるのかという面で考えるなら、平成の後半や令和では、保守が少し減って、変更を声高にいうヒトが増えつつあります。
《なぜ》を問題にするときには、どのこと・どのような現象の原因や理由を気にしているのかをハッキリさせる必要があります。
どのような現象についてなのかに関係なく、《保守的なヒトが、若年者よりも高年者に多い》《過去のヒトの方が、時代が下ったヒトより保守的である》のは、《40年前と4年前とでは、40年前の方が昔である》というのと似たことで、ごく自然なことです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000060311.pdf
No.6
- 回答日時:
昭和の時代に青春を過ごした者として言わせていただくと・・・
その当時も上の世代に対しては、同じことを感じましたよ。
何せ「新人類」とまで言われた年代ですから。
(真偽は別として)エジプトのピラミッドの壁画に「今の若いものは・・・」と記されていたとかいう話もあるくらいですから、
令和平成の若者から見れば、その「新人類」が保守的に見えるのは、当然と言えば当然でしょう。
今、若者であるあなただって、10年たてば10年分、20年たてば20年分の経験をします。
その経験が、考え方や行動を少しずつ変化させるのです。
その結果、あなたのさらに下の世代から「保守的」「口うるさい」と言われる日が必ず来ます。
時代は変わっても、上の世代と、下の世代の価値観が合致するなんてことはあり得ないという事です。
No.4
- 回答日時:
今の方が保守層は多いですよ。
明治、昭和の方が革新的な政策が執り行われました。
特に田中角栄の信条であった「日本列島改造論」は見事でしたね。
高速道路や新幹線の整備によって、インフラや日本経済だけでなく政治も高度化されて発展しました。
ロッキード事件で検挙されて、このために日本社会は50年の遅れを生じたとも評されています。
角栄が目指していた列島改造は、未だ達成されていません。
今、革新的な政治を目標にしている政党は、どこか有りますか?
民間企業でも、ソニーや松下を超える革新的な事業経営を行っている企業は有りますか?
100均やコンビニのような革新的な事業が生まれていますか?
せいぜいAmazonのようなネット販売程度でしょう。
No.3
- 回答日時:
>>なぜ昭和や昔って保守的な考えの人が多かったのですか?
昭和の頃、ストライキや安保反対などの激しいデモがありました。
大学生たちは、○○派というグループを作ったりしてイロイロやっていましたね。
爆弾作って、多数の死者を出すグループもいたものでした。
だから、質問とは違って、昭和のほうが、革新、革命的な考えの人は、今よりも多かった気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 昔の人は今の子よりも平均身長低いですが、成長自体も遅かったのですか?男子の場合、今の中三男子の平均身 2 2022/04/06 08:50
- 邦楽 20代でも古い歌好きな人多いよね? 世代別ミュージックジェネレーション 昭和 平成 令和 悪いが、2 1 2022/12/18 19:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 昭和・平成・令和の良いところどりの時代ってこないんでしょうか。 1 2022/06/02 20:32
- 教育・文化 高校1年が平成元年でした。私は昭和世代になるの? 平成世代になるの? 2 2022/06/21 19:49
- 流行・カルチャー 私は平成6年(1994年)生まれの28歳女性です! 何で昭和生まれの人たちって平成生まれの私たちに昭 9 2022/08/30 12:31
- 大人・中高年 この質問をしたら昭和生まれのクソジジイクソババアから大人気ない返信が大量に来ました。 もちろん全員じ 4 2022/08/30 19:54
- 歴史学 文章読むのが苦手で(-_-;)理解できないところがあるので教えてほしいです 3 2022/09/28 07:11
- 政治 日本の凋落の原因は、昭和のツケだった 11 2022/10/30 14:11
- 交通科学 100歳の人って何故元気なんですか?子供は八人、80代、その子60代、その子、40代、、 3 2022/10/26 21:40
- 所得税 社会保険料控除について教えてください。 昨年(令和4年)、夫が年度途中で勤めていた会社を退職したため 3 2023/04/01 11:37
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろんな女優さんいるけど。 石...
-
ユーチューブみてたら中古の4...
-
なぜパルコなどのショッピング...
-
「そういう」を「そうゆう」と...
-
年が近いって言うのは何歳差ま...
-
「新世代」と「次世代」の違い
-
一番恵まれていた世代はいつで...
-
Z世代は、仕事をすぐ辞めてしま...
-
若者の正規雇用が増えたのに、...
-
なんでこうも、団塊世代という...
-
レンタルおばさんの賢い使い方?
-
巨乳好き=マザコンか? 世間に...
-
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
4歳差って同世代になりますか?
-
子供とおばあちゃんたちに好か...
-
シニア世代の1日のタイムスケジ...
-
岩盤保守層、主に若年層を指す...
-
傘をコウモリって言いますか?
-
団塊ジュニアはどうして厳しく...
-
先生の立場が弱くなった原因に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一番恵まれていた世代はいつで...
-
若者の正規雇用が増えたのに、...
-
「そういう」を「そうゆう」と...
-
永野芽郁 不倫疑惑、二股疑惑 ...
-
Z世代は、仕事をすぐ辞めてしま...
-
4歳差って同世代になりますか?
-
今の50代後半から60代の男性っ...
-
iPadを新しく買い換えようと思...
-
子供とおばあちゃんたちに好か...
-
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
20年以上経って就職氷河期世代を
-
質問致します。63才と71才は同...
-
年が近いって言うのは何歳差ま...
-
専業主婦の女性って年代問わず...
-
「新世代」と「次世代」の違い
-
「団塊の世代ほど、わがままで...
-
先生の立場が弱くなった原因に...
-
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
18歳と26歳って年齢だけみると...
-
職場の中年の方々って、なんで...
おすすめ情報