
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
w=(-z+2-i)/{(-2+3i)z-2i}
w=(-2-3i)(-z+2-i)/{13z-2i(-2-3i)}
w=(2+3i)(13z-26+13i)/{13(13z+4i-6)}
w={(2+3i)/13}(13z+4i-6+9i-20)/(13z+4i-6)}
w={(2+3i)/13}{1+(9i-20)/(13z+4i-6)}
z1=f1(z)=13z
z2=f2(z1)=z1+4i-6
z3=f3(z2)=1/z2
z4=f4(z3)=(9i-20)z3
z5=f5(z4)=z4+1
w=f6(z5)={(2+3i)/13}z5
とすると
w=f6(f5(f4(f3(f2(f1(z))))))
No.1
- 回答日時:
「反形」が何のことかはっきりしません。
が、ともかく> よいのでしょうか?
違います。相似変換wを平行移動、回転、伸縮、反形の合成に分解しろということです。もちろん、逆にやっても構いません。すなわち、恒等写像から始めて、平行移動、回転、伸縮、反形を組み合わせてwを構成するのでも良い。
平行移動は複素数の足し算、回転と拡大縮小は複素数を掛け算するだけ。直線に対する鏡映変換(反転)は
Az* + B (z*はzの共役複素数)
の形であり、円(中心a, 半径R)に対する鏡映変換(反転)は
(R^2)/(z* - a*) + a
です。だからこれらの合成は一次式同士の割り算の形に表せる。そして、一次式同士の割り算をいくつ合成しても一次式同士の割り算の形になる。それらをメビウス変換と呼び、つまりご質問のwもメビウス変換の一例です。
ところで、直線に対する鏡映変換(反転)を2つ合成すると、平行移動や回転を表せる。円に対する鏡映変換(反転)を2つ合成すると、拡大縮小が表せる。つまり、ここまでに出てきたどの変換も、直線か円に対する反転の合成だけで表せる。
わからんのは「反形」なる用語です。いや、聞いたことないなあ。どういう定義なんでしょうかね。もし「反形」が反転と同義であるなら、上記のように、平行移動だの回転だの伸縮だのは(反転で表せるんで)話に出てくる余地がなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
複素積分
-
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
カテナリー曲線の長さの求め方...
-
中学数学
-
お医者さんプレイのやり方
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
分数の掛け算・割り算について...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
Yahooメールの保存(ダウンロー...
-
(√2ー√6)の2乗の答えが、2+4√3...
-
かけ算、割り算の移項
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自然数の列を次のような群に分...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
私は待ち行列でo(Δt)の意味が分...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
複素数の問題です
-
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
VBAで除算の商・・・
-
方程式に関する質問です
-
連立方程式の解法に代入法、加...
-
中学2年 数学 連立方程式の利用...
-
エルミート行列について
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
曲率のパラメータ変換について
-
比例式の値を求める問題
-
漸化式の問題です。3行目から5...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
おすすめ情報
反形というのはおそらく反転の意味だと思います。