
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ああ、「小数」の話ですね。だったら「2をかけていく」でよいです。
n進数の小数「0.abcd」とは
a × n^(-1) + b × n^(-2) + c × n^(-3) + d × n^(-4)
ということが分かれば、「整数」と逆のことをすればよいことが分かりますよね。「余り」の代わりに「桁上がり」をカウントします。
たとえば、10進数の「0.321」を2進数にしたいなら
0.321(10) × 2(10) = 0.642(10) 桁上がり 0(2) (a)
0.642(10) × 2(10) = 1.284(10) 桁上がり 1(2) (b) 残り 0.284
0.284(10) × 2(10) = 0.568(10) 桁上がり 0(2) (c)
0.568(10) × 2(10) = 1.136(10) 桁上がり 1(2) (d) 残り 0.136
0.136(10) × 2(10) = 0.272(10) 桁上がり 0(2) (e)
0.272(10) × 2(10) = 0.544(10) 桁上がり 0(2) (f)
0.544(10) × 2(10) = 1.088(10) 桁上がり 1(2) (g) 残り 0.088
・・・・
とても「小数が 0」にはなりそうもないですね。
ここで、桁上がりを上からから a→b→c→d→e→f→g とたどって
0.321(10) = 0.0101001・・・(2)
これが
0(a) × 2^(-1) + 1(b) × 2^(-2) + 0(c) × 2^(-3) + 1(d) × 2^(-4) + × 0(e) × 2^(-5) + 0(f) × 2^(-6) + 1(g) × 2^(-7) + ・・・
を表していることが分かりますか?
上で「2をかけた」ものを元に戻すには「2 でどんどん割っていく」必要がありますからね。
No.1
- 回答日時:
>変換したい10進数の小数部を小数が0になるまで2倍する
違うよ。「2で割る」でしょう。
何進数でも、それを「n進数」の変換したかったら、どんどん「n で割っていく」ことを繰り返せばよいのです。
「nで割ったら余りが出た」ら、その「余り」がその桁の値で、「商」がその「上の桁たち」になります。
その「上の桁たち」をどんどんnで割って、その桁の値とさらに上位の桁たちをどんどん求めていけばよいのです。
「商」が 0 となったら、それより上の桁はもうありません。
たとえば、10進数の「123」を2進数にしたいなら
123(10) ÷ 2(10) = 61(10) (a) 余り 1(2) (b)
61(10) ÷ 2(10) = 30(10) (c) 余り 1(2) (d)
30(10) ÷ 2(10) = 15(10) (e) 余り 0(2) (f)
15(10) ÷ 2(10) = 7(10) (g) 余り 1(2) (h)
7(10) ÷ 2(10) = 3(10) (i) 余り 1(2) (j)
3(10) ÷ 2(10) = 1(10) (k) 余り 1(2) (L)
1(10) ÷ 2(10) = 0(10) (m) 余り 1(2) (n)
商が「0」になったので、これでおしまい。
これで、「余り」を「上の桁」から n→L→j→h→f→d→b とたどって
123(10) = 1111011(2)
これが
1(n) × 2^6 + 1(L) × 2^5 + 1(j) × 2^4 + 1(h) × 2^3 + × 0(f) × 2^2 + 1(d) × 2^1 + 1(b) × 2^0
を表していることが分かりますか?
上で「2で割った」ものを元に戻すには「2 をどんどんかけていく」必要がありますからね。
頭を冷やしてよく考えてみてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- その他(教育・科学・学問) 10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい 7 2022/12/07 13:43
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 計算機科学 6ビット(符号含む)の二進数 4 2023/04/16 13:22
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 工学 疑似乱数生成器 3 2023/01/05 02:06
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 8進数55はどうやって2進数に変換しますか? 解説してください。 3 2023/03/05 15:13
- 計算機科学 ビット計算 2 2023/04/16 14:26
- C言語・C++・C# C言語について。 5 2023/06/27 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
勝手に無変換になる
-
意外に?以外に??どちらが正...
-
画像のTIF(普通のTIF)からTIFF...
-
エクセル DEC2BIN 範囲外数値の...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
土日祝 の正しい読みは
-
cdiをisoに変換したいのですが
-
MP3を楽譜に変換するサイト、ア...
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
PDFファイルのプロパティ内容削...
-
●Illustrator CMYKをRGB変換し...
-
スクリーンショット:文字がぼ...
-
ExcelでTEXT()計算後、SUMできない
-
JW-CADのデーターを画像デ...
-
漢数字を算用数字に変換したい...
-
gimpによる複数画像
-
いきなりPDF EDIT!でウォータ...
-
DMファイルをDXFかDWGに変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
勝手に無変換になる
-
つらそう…を丁寧に言うなら、お...
-
意外に?以外に??どちらが正...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
漢数字を算用数字に変換したい...
-
カーナビにスマホ画面を表示さ...
-
●Illustrator CMYKをRGB変換し...
-
スクリーンショット:文字がぼ...
-
Google 日本語入力の調子がおか...
-
土日祝 の正しい読みは
-
単位の リューベ って
-
cdiをisoに変換したいのですが
-
Wordに囲い文字というのがない...
-
スマートメディアを他のメディ...
-
handbrakeで全てのチャプターを...
-
MP3を楽譜に変換するサイト、ア...
-
SmartVisionで録画したTV番組が...
おすすめ情報