
節約がほんとにできない主婦で
お恥ずかしいのですが
夫婦で手取り45万。(私の給料が上がったので今年の四月からこの手取りです。
ボーナス年77万ほどです。
主人35歳
こどもは小学6年と小学5年です。
今県営住宅に住んでいて
シャワーもなく部屋数も少なく
年々家賃もあがってきていて
戸建てを買おうか悩んでいます。
すべて込み込みで3000万くらいの家です。
ですが貯金額があまりになく戸建てを買うのは無謀なのかなと迷っていいます。
こどもの二人の貯金額が250万ほど
家の貯金が185万しかありません。
学資や、積立が毎月3万ほどです。
我が家は外食がとても多いので
それを減らせばいけるのか?
ただこれからこどもも大きくなるし
やはり無謀なのか。
そもそも家を買う前にこの貯金額じゃ無理なのでしょうか。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
余ったお金を貯金する、と考えていませんか?
これでは、いつまでたっても実現できません。
とりあえず、月に5万円(できれば10万円)貯金、ボーナスは30万円貯金してみて、残りで生活してみましょう。
出来るようであれば、実現できますよ。
No.10
- 回答日時:
何となくショッピングへ行くと余計な物を買うことになります。
買い物に出かける際には、事前に必要な物をメモをしておく。
私は、必要な物を思い出したときに携帯電話のメールの本文へメモすることも多いです。(未送信メールで保存しておきます)
思い出したときに何回でも、メールの本文に追加・修正します。
メールの宛名は空白です。
ところで,
外食は割高だと思います。
夕方にデパートやスーパーに行けば弁当が割り引きされていることが多いです.
そして外食の消費税は10㌫ですが弁当の購入なら8㌫です.
ところで,
大手の住宅メーカーの家は割高です。
大手の住宅メーカーの下請けになっているような地元の工務店のほうがよいかもしれません。
知人などに建築士がいれば、その人の紹介で工務店を選択するほうが、良心的な価格になると思います。
No.9
- 回答日時:
まずは毎月の出費の費目分けをして実態を把握しましょう。
電気・ガス・水道はだいたいこの範囲、外食を除く食費はだいたいこの範囲、外食費はだいたいこの範囲、通信費はだいたいこの範囲・・・といった具合に。
だいたいのところ毎月何に幾ら使っているのかを知らずに節約を考えるのは無理でしょう。(^^;
ちなみに・・・
> 我が家は外食がとても多いので
> それを減らせばいけるのか?
> ただこれからこどもも大きくなるし
> やはり無謀なのか。
・・・の意味が理解できません。大きくなれば両親が仕事から帰る前に台所仕事を手伝うことが出来るとかいろいろ子供の協力を仰ぐことが可能になるはず
です。
我が家はそうしたことを通して家事を覚えさせ、日用品の買い物を頼むことで物価や生活費に関することを体感させました。
で。
現在の貯蓄額・・・というか先々の事も考えた上で頭金とそて払える額を想定し、その場合に現在の世帯収入だとどれくらいの額のローンを組むのが妥当なのかといったことを金融機関のWebサイトなどにある住宅ローンシミュレーション機能を使って確認されてみるとよいです。
そういうことをして自分達の現実的な立ち位置を把握し、この先の具体的目標作り・・・ご夫婦2人共通の目標作りをされるとよいかと思います。
https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/simulat …
https://suumo.jp/sp/apps/loansimulator/index.html
ちなみにスマートフォンの契約プランの見直しによる節約などはされていますか?
小さい事だと、自宅内で同時に使う可能性がある電気製品(照明を含む)のアンペア数を確認して電気会社との契約内容が妥当かどうかを見直すといったようなことも。
[蛇足]
お子さんが転校したくないということでしたら、公立校の場合は高校や大学にあがるタイミングなら何も問題は無いでしょう。
お子さん相手の場合に限らず、相手の条件をストレートに飲むだけでなく、「なら、こういう事なら問題ないよね?」という柔軟な対応が必要かと思います。
参考まで。
No.8
- 回答日時:
お金の使い方はそれぞれなので何が正しいとか言えませんが、何かを我慢しなきゃ他の物には使えないのは事実だろうと思います。
一般的に言えば、夫婦での収入が600万もあれば、マイホームの購入なんてそんなに苦労はしませんよ。
食費(外食)に使うか?家のローンに使うか?それは貴女の自由だと思います。
No.7
- 回答日時:
今のままでは難しそうですが、
まずはFPさんに相談してみるのが良いかと思います。
家計の見直しから、子供の教育費、老後含めて、いくら必要で、どうすれば良いか全部相談にのってくれますよ。
その上で、家を買うべきか検討されるのが良いかと思います。
No.6
- 回答日時:
公営住宅ほど安い住み方はありません。
固定資産税、都市計画税なし。
メンテナンス費なし。
災害で壊れても自己負担なし。
これで貯金できないというのは無駄が多いということです。
お子さんが学校変わりたくないといっているのでずっと住むのがベスト。
お金貯まる条件を自ら捨てるなんて・・・
No.5
- 回答日時:
家は、買えば終わり、ではなく、そこから何年もローンを支払っていかなければいけません。
ので、まず、夫婦の年収を出し、子供それぞれのこれからの学費を算出し、高校・大学・専門学校に行く場合の卒業までの経費を出してみると良いでしょう。
また、県外の大学や専門学校に行く様になった場合は、部屋代その他もかかるでしょう。
子供それぞれが、社会人ににるまでにかかる経費と、その年数分の夫婦の年収を出してみて、貯蓄が出来る余裕がある様でしたら、家の購入は可能だと思います。
赤字になりそうなら、難しいかもしれまん。
せめて、家の購入金額の、半分ぐらいの貯蓄があれば良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与19万で家賃6万5千円!
-
家賃15万円位の年収は?
-
どこに住めばいいのでしょうか...
-
節約がほんとにできない主婦で ...
-
手取り18万家賃どのくらいがい...
-
管理会社のミスによる家賃引き...
-
家賃を少し多く振り込んでしま...
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
ミニマリストなら住む家は狭い...
-
キャッシュカード再発行の照会...
-
「掛かり増し費用」とはどうい...
-
山手線五反田駅まで通うのが可...
-
賃貸物件についてです。 敷金の...
-
駐車場代を家賃に含んでもらえ...
-
家賃とは別に引き落としされた...
-
阪神間で住むのにお勧めの地区
-
駐車場代は家賃に入れてもらえる?
-
2DKの賃貸物件~首都圏は意外...
-
貯金なしの49歳がマンション購...
-
一人暮らしの初期費用を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与手取りが20数万で家賃5万80...
-
手取り18~22万で家賃7万円の物...
-
手取り21万で家賃7.5万に住めま...
-
節約がほんとにできない主婦で ...
-
親との同居がストレスです、実...
-
初めての一人暮らしで家賃12万...
-
月収手取り15万円で、二階建て...
-
同棲の家賃について 私手取り17...
-
手取り15万円
-
手取り15万で家賃6万くらいの部...
-
手取り16万で家賃月5.5万はきつ...
-
10万円が25%だとしたら、手取...
-
家賃15万円位の年収は?
-
手取り17万で家賃7万円位の所に...
-
彼氏 正社員手取り約月15万 ボ...
-
転勤族のお金の管理ってどうし...
-
社会人1,2年くらいの方はい...
-
家賃は収入の3分の1が目安
-
給与19万で家賃6万5千円!
-
一人暮らしの家賃(管理費込)は...
おすすめ情報
マンションなんですが今住んでる地区になくて
こどもは絶対に転校したくないみたいなので候補にはいれれません(;_;)