dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やりがいを取るか安定した年収を取るか。

27歳、都内OLです。
私は今、とあるプライム上場企業の総合職として働いています。
仕事内容は常に機転を求められるもの…と言いたいのですが現実はただの事務作業が8-9割です。その他は案件ごとに見積もりを取って業者を選ぶこともありますが。
殆どは今まで動いてるものを動かすだけです。
ただの書類作業が多く、退屈してしまいます。
たまのトラブル時に求められる対応が唯一楽しいし、知識が役立ってると思える時間です。

そんな中、1社から商社営業のポジションで面接が決まりました。
国内・海外ともに出張があるポジションです。
今が営業事務みたいなことをしてるので、ここに行けたら楽しさは増えそうですが、
その分大変なことも多いと思いますし、何より子供が出来たら事務方に異動させられると思います。。(絶対が多い仕事ですし)

子育てなど考えると今の事務で、総合職として働くのが給与的にもいいと思います。
が、子育てが落ち着いた40歳くらいのときに、事務しかできない、営業もできないおばさんが誕生するのが目に見えています。。。

キャリアをどう考えたらいいと思いますか?

A 回答 (19件中11~19件)

迷ったら楽しいと思う事をする方が良いです・・・

    • good
    • 1

働く人が多かれ少なかれ考えることだと思います。

特に、日本の職場では女性の立場はまだまだかなと思います。子育てを経たとしても、前の職種に戻れるか不安はありますね。しかし、選択は色々な場面で起こります、であれば未来永劫、正解も失敗も続きませんし、正しい選択はないと思います、だとするならば、その時に下した選択を正解とすればよいのでは・・・・。失敗だとしても、その決断がよい方向になることもあります。死ぬまでその連続ではないですか。参考になりますか、じじいの独り言になってしまったかもしれません。すみませんでした。(悩むことは、しょうがないですね)
    • good
    • 0

人生って、決められた通りにすすめば、苦労もないです。

よく考え、自分がどうなりたいか?どうしていきたいのか?をよく考え、判断されたらいいと思います。

人生なんて、どこで何がおきるかわからない
つまずく事もあるけれど、必ずいい事もある
だから、人生って楽しいのかもですよ〜
    • good
    • 0

夢みたいな不確実な未来の夢より、確実な今を堅実にこなす事が未来の安泰に繋がる

    • good
    • 0

27歳まだまだ若い。

私の部下(某複写器メーカー社名は、親会社の完全子会社になりましたが)だった女性は子育てしながら、専門職や事務的な仕事をこなし、そのうちに皆さん役員秘書(ほとんど事務作業ですね)をやりながら、若うちに得られた知識をもとに、大学の専門職に移籍・もう一人は某自動車会社の未来都市事業の会社に移籍し、確か広報部長になっています(某有名化粧品会社の銀座のパーラーの責任者に移籍した後)。

何がそうさせるかは、よくわかりませんが皆さん努力家です。先に先に仕事を済めせ、家庭と会社をうまく分けて生活していました。

その時良いと思ったことをするか、耐えながら会社が許せば海外留学してMBAなど取得して、時機を見るか。いろいろ考えてください。

今は、大手の場合育休後戻る職場は違っても、専門職等生かせる職場を探すはずです。そんなに捨てものではないです。私の知る限り、女性のほうが優遇された部分は、すこしありましたが、ほぼ同じ目で評価されていましたし、評価しました。

その会社も今は昔の話のようですが!?

よく自分の立ち位置をみて。行動してください
    • good
    • 0

お子さんがいるのですか?いないのなら先のこと考えてもしょうがないです。

人生何事も賭けみたいなものですから、決断は自己責任しかありません。上手くいっていって満足な人生になるか、後悔するかも貴女次第です。タクドラ時代にお乗せした有名女性実業家の皆様、キツイ性格悪いのばかりでしたね、キャリアもすごいし起業もしてますが、学歴も怪しいし、日本人かも怪しいです。その女性が卒業した高校は知ってますが名簿にはありませんね。性格良い人は生き残れないのと思ってます。
    • good
    • 1

今後の人生設計を考えて決めるしかないです。


どっちが正解かなんて、やってみないとわかりませんから。

現段階で、この先の自分の人生想像して、
決めるしかないです。
    • good
    • 0

私は楽しいと思う仕事を選びます。

今が楽しくないのに将来なんてないと考えます。まずは楽しいと思う仕事をして、次に来た問題に対処します。
一応生涯設計図を書いて、何歳でなにになる、子供を産む、その時にいくら必要などのおおざっぱな考えはありますが、スタートを楽しい物にしないと妥協で生きて行く事になるので完成は出来ません。
    • good
    • 0

現職が総合職採用であれば会社もキャリアパスを考えているでしょう。


いま営業事務をやっているというのがずっと続くわけではなく、ローテーションがあるのではないですか。ときどき業者選定やらせてるようですが、会社の意図、わかります?
事務のオバサン作り上げるために総合職の給料は払わないんじゃないですかね。
まずは今の会社でのキャリアパスがどうなるかを子育て支援の手厚さなども含めて確認して、しっかりした見通しを立ててから面接に臨むことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!