法律上、夫婦は対等な関係と言われていますが、現実はどうでしょうか?
うちの場合、
夫と私は就職同期の同学年なので、結婚前から対応な関係ですね。
(誕生日は夫の方が早いですが夫の顔が老けてるので歳の差婚に見られますが)
義父は自分が偉いと思いたい人。
なので義母はそれにいらいらしているようです。
実父は男の方が女より偉いという考え。
これは今じゃ老害レベルですよね。
私の弟の妻は、年上が偉いと思っているようで、
私にもめっちゃ上から目線です。
夫婦にもいろいろありますね。
皆さんの夫婦関係はどうですか?
様々なご意見いただければと思います。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
人には得手不得手があります。
カミさんが上手いこともあるし、私の方が上手いこともある。
それに、出来ることはできますが、出来ないことはできません。
だから、ウチでは『出来るほうがやる』というやり方で暮らしてます。
食事で言うと、私は料理が得意じゃありません。
私がやると『キッチンを汚すだけ』と言われます。
だから、カミさんが体調が悪いなどという時以外、私は調理はしません。
その代わり、私は片付け側に回ります。
そういうもの以外はおよそ平等で透明にしています。
財布、つまり銀行の口座は共通のものひとつだけ。
カードも何個か持ってるけど全部その銀行口座からの引き落とし。
お小遣い制じゃなくて買いたいものがある時は自分で考えて買う。
車や家みたいに高価なのは事前に相談しますけど、そうじゃないものは個人の判断です。
もうこれで40年やって来てますが、もめたことは一度もありません。
カミさんは5歳下ですが、大人になってからはこの程度は歳の差なんて考えませんでした。
No.6
- 回答日時:
#5です。
補足ありがとうございます。>昔の価値観と現在の価値観の違いって話ですかね。
というよりも「日本の価値感と欧米の価値感の違いをそれぞれ都合よく使おうとしている」所に問題があると思っています。
男性は「男の方が女よりも上だが、女が働いて家計を維持するのに参加するのは大賛成」
女性は「男が私を養うのは当然だが、家事を分担してもらうのは男女平等なので重要」
という感じです。どちらも日本の男女対等と欧米の男女平等を都合よく解釈しているのです。
No.5
- 回答日時:
伝統的な日本の夫婦関係は平等というより「対等」で、家というものを守るために「夫は外・女は内」という役割分担をしていました。
「女は内」なので、家族の生活に責任を持ち、家計を管理し育児を行い、夫が外で働けるように気を配るのが役割でした。
これは室町時代ぐらいには大体そうなってきていて、たとえば徳川将軍家と言えども、家計管理は妻(正室)が担っていました。もちろん将軍家の家庭は大奥ですから、妻が一人で行うわけではなく女官たちを使って管理していたのです。
将軍はもちろん幕府の財政を決める強大な権力がありましたが、家計を決めるのは妻(正室)で、男性は家庭運営になんの権限もない、というのが日本の伝統的で対等な夫婦の在り方でした。
>義父は自分が偉いと思いたい人。
なので義母はそれにいらいらしているようです。
上記を踏まえると「対外的、つまり社会に向かって夫は家を代表する主人」です。とはいえ、給料を全額管理しているのは妻ですから、家庭内で権力を持っているのは財務省である妻というのが実態、どのような場所でも「お金を握っている人が一番偉い」のです。
日本の奥方はそういうように「夫をおだてて、実利を取る」方式を選んできたのです。
欧米の伝統は全く違います。欧米では(国や時代によりますが)女性に財産権・契約権・相続権などがなく、仕事をするのも男なら家計管理するのも男、女は子供同様に《夫に保護されるだけの存在》だったのです。
実際、今の子供達も契約権はありませんし、財産(小遣いなど)も保護者の管理下にあります。門限や交友関係なども「保護」を理由に規制されます。
欧米の妻はこれと全く同じ状態で、実際、近代民法の元祖と呼ばれるナポレオン法典にも「妻が夫の許可なく○○することの禁止」という項目がいくつもあるのです。
そして欧米の妻は《夫の指示で家事と育児の労働をする》存在でしかなく、上流階級などは、夫の指揮化で家事を家政婦が、育児を乳母が担ったので、妻は社交しかやることがありませんでした。
ベルばらを読んだ方なら「なんでマリー・アントワネットはあれほど浪費家で世間のことを知らなかったのだろう」と思うでしょうが、当時の女性は社会的な義務をほとんど負っていなかったで、そういう視点すら持っていなかったのです。
これが変わったのが、20世紀初頭の女性解放です。女性にも男性と同等の財産権・契約権・相続権などを付与したのが「男女平等」です。
しかし家庭内の役割がそう簡単に変わるわけではなく、今でも欧米の家庭は8割ぐらいが、夫主体の家計管理です。
つまり、欧米では《妻が夫の給料を全額管理して小遣いしか渡さない》という妻の権限は無いのです。
その代わり「男女平等」なので、妻は働いて夫と同等に家計費を負担します。家計費を負担することで夫の家計管理に口出しする権利ができて、さらに育児や家事に意見を言えるようになるのです。
欧米の家庭で男性が家事をするのは「家庭運営の責任者として、妻が仕事で家事ができないなら、自分でやる責任がある」からですが、その代わり「家計や家庭の決め事は夫が優先的に決める」ものなのです。日本のやり方とはずいぶん違います。
今の日本の夫婦は、日本の伝統的な男女対等家庭と欧米的な男女平等家庭のシステムの中で揺れています。
このgooでも「共働き夫婦で家計をどういう負担割合にしたらいいですか?」という質問がたくさんあります。面白いのはこういう質問をするのはほとんど女性ということです。日本ではまだ伝統的な「女性が家計を管理する」という認識が抜けていないのですね。
また同様に「今は共働きだけど、私が妊娠出産したら、今の負担割合は無理なので、育児期間は夫に養ってもらいたい」という相談も多々あります。
日本の伝統的な夫婦関係からすれば当然の要求といえますが、欧米の夫婦平等の家計負担からいえば「自立した女性はどんな場合でも夫の保護下に入らない」ので、1か月ぐらいで復職して家計負担します。
つまり欧米女性はそもそも「妊娠出産したら、夫が私の分まで養ってくれる(子供の養育費を夫が出すのは当たり前)」とは思っていないのです。
日本の家庭の本質は「本当は妻が偉い」のですが、夫には《妻と子供を守る》という役割が期待されているので、妻も《夫の方が偉い》と立ててきたのです。昔は本当に生死をかけて戦うのが男性でしたから、当然のことでもありました。
女性が「男の方が女より偉い」と思わないのは男女平等の社会的な流れからみれば当然とはいえますが、しかし《女性は自分自身で自分と子供を守れるのか?(夫を頼ってないか?)》という点を少し考えてみていただきたいと思います。
その上で、夫をおだて、立てて置くほうが夫婦関係がスムーズにいくと思います。
ただ、若い男性に対して私は「結婚する際に、家計を妻に任せるな。妻に給料を全額預けるな。それは男女平等ではない」と説明しています。
No.4
- 回答日時:
法律上、夫婦は対等な関係と言われていますが、
現実はどうでしょうか?
↑
ウチは嫁さんの独裁です。
毒妻ですわ、これじゃ。
皆さんの夫婦関係はどうですか?
↑
ワタシは夫の方が偉いと信じています。
偉いから、嫁さんのことは全力で
守ります。
お家は、嫁さんが幸せになる場だと
考えています。
様々なご意見いただければと思います。
↑
古来から、日本の女性は、夫をご主人旦那
と呼んでおだて
家族に責任を持たせ、稼ぎを取り上げて
きました。
それが、今では男女平等、夫婦同権です。
本当にそれで女性は良いんですかね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
対等というか、同等というか、お互いが納得した関係であれば良いと思います。
ただ、役割分担とかそれぞれ得手不得手がありますから、そのへんを考慮して分担出来ていれば問題無いと思います。
私達の場合。
24で結婚。
家内:家事育児担当の専業主婦、家計管理も
私 :稼ぎ担当、力仕事、機械もの担当
例えば、子供はいつ頃欲しいとか、家は何時頃買いたいとか 2人で話会って
決めました。細かいことは全て家内任せ。
ドッチが偉いかとか、上から目線とか考えたこともありません。
子供が独立し、2人だけの生活に戻ったので、家事の分担を変えました
(私も家事に参加)が、普段は揉めることもなく、楽しく過ごしております。
No.2
- 回答日時:
夫婦って、国の制度でしょ?個人対個人の関係性ではない。
制度が、夫婦とは対等であるとか同等の権利があると認めているだけのことであって、そして制度が夫婦は対等であり同等であると認めているんであれば、何故に個人に対等であるとか同等であるとかの努力を課すの?その努力がないのであれば、対等でないとか同等でないとかのことになるなら、何故に国が制度として施行する必要があるの?
個人の努力がどうであろうが、対等であり同等であることを拠り所としての制度に、個人が守られているんでしょうよ。
だから、老害とかね。訳の分からんことを言いなさんなよ。例えばそれが犯罪者であろうが、夫婦という制度は、夫婦それぞれの権利を守るんだから。
個人それぞれがどうのというような話しをしたいんであれば、「夫婦」という制度外で、よろしく。
夫婦という制度をわざわざ男と女の話しにしたがるとかね、それがもう制度外の人害そのものですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の無視が長すぎる...
-
結婚20年の夫婦ってこんなもの?
-
嫌なところを指摘されると態度...
-
仲のいい夫婦だけど、互いに浮...
-
最近、夫が私のことを あなた ...
-
夫婦は「運命共同体」じゃない...
-
持ち家有りで夫の転勤が決まり...
-
私が落ち込んでいるとキレる夫...
-
旦那が夫婦のHを友達に相談し...
-
歳の差のある夫婦が、父と娘(...
-
他の夫婦と4Pしたがったり、夫...
-
夫とうまくいかない
-
夫婦で住みたい家が違う場合ど...
-
新婚早々、旦那さんの転勤が決...
-
夫と子供達の部屋割り(夫婦関...
-
結婚する男女は、同レベル?
-
夫婦生活をしている皆さんのブ...
-
「大人の休日倶楽部ジパング」...
-
疲れている夫との性行為の頻度は?
-
私のせいで夫を怒らせてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の無視が長すぎる...
-
疲れている夫との性行為の頻度は?
-
旦那が夫婦のHを友達に相談し...
-
結婚20年の夫婦ってこんなもの?
-
仲のいい夫婦だけど、互いに浮...
-
最近、夫が私のことを あなた ...
-
嫌なところを指摘されると態度...
-
新婚早々、旦那さんの転勤が決...
-
夫婦は「運命共同体」じゃない...
-
他の夫婦と4Pしたがったり、夫...
-
「大人の休日倶楽部ジパング」...
-
将来の話が出来ない。 旦那と将...
-
持ち家有りで夫の転勤が決まり...
-
四十九日法要の案内状 宛名が...
-
歳の差のある夫婦が、父と娘(...
-
夫から寂しいと言われたら。
-
結婚18年夫婦。セックスレス15...
-
夫に恋をしています。
-
DINKS13年目の悩み聞いてくださ...
-
既婚子持ち男性に質問です。家...
おすすめ情報
確かに制度の話かもしれないですね。
昔の価値観と現在の価値観の違いって話ですかね。
ちなみに両両親は、結婚はしなければならないものだと思っていたそうですが、私達はしたいからしたという感じです。