
高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。
現在メットライフア◯コで積立変動型一時払終身保険(米ドル保険建15)と言う商品を、契約日における積立利率1.33%、10年満期の条件で2021年10月7日に52,968米ドルで購入しました。解約しようと思い今年の2023年8月1日時点で問い合わせをしたところ、解約払戻金は37,262ドルで、15,706米ドルのマイナスでした。日本円で2,230,252円の損です。アメリカの金利が5%くらいまで上がったせいで、市場価格調整が掛かり、商品の価値が下がったのが原因だと思います。
ここからが大事なのですが、このまま元がとれるまで持ち続けるか、それとも解約して解約金を全額ネット証券の債券を買い直すか、例えばSBI銀行で下記のような商品を買うのか。どちらが早く元金の52,968米ドルを取り戻すか教えて欲しいです。下記の商品は残存年数が1.8年なので、もっと良い商品があると思いますが、教えてください。
記
アメリカ合衆国国債 2025/5/31トレジャリーボンド (MM753A001)
利率(外貨ベース)年4.250%(税引前) 単価 99.11% 利回り 4.765% 利払日 毎年5/31,11/30 償還日 2025/05/31 販売単位 100米ドル以上、100米ドル単位 残存年数 約1.8年 発行体格付 AA+(S&P)/Aaa(Moody's)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>契約日における積立利率1.33%
契約時のこの利率は市場環境の変化等があっても変わることはなく、保険で今後リターンが向上することはほとんどありません。
これと比較すれば、デフォルトリスクは非常に低く金利も上昇している米国国債の方が相対的にずっとましです。
>解約払戻金は37,262ドルで、15,706米ドルのマイナス
単純に考えれば、10年間5%で回れば、元金の半分ぐらいの運用益になりこのマイナス分は戻るということではないかな。
もちろん、もっとリスクを取ればより短期で戻せるかもしれませんが、これは逆にさらに減少するリスクもありますからね。
ありがとうございます。保険の窓口、銀行の窓口に絶対に近づくなは『鉄則』ですね。ボッタクリ商品しか売ってありません。SBI証券でしか買ったらダメですな。
No.7
- 回答日時:
ごちゃごちゃしてて読むのも面倒だと思うので、ChatGPTに要約してもらって聞いてみました。
質問者は、メットライフア◯コで積立変動型一時払終身保険を購入しましたが、アメリカの金利上昇により商品の価値が下がり、解約しようとした際に損失を被りました。現在の選択肢は元が取れるまで保持するか、解約して債券に再投資するか、SBI銀行でアメリカ合衆国国債を購入するかですが、最終的な決定はリスク許容度と将来の市場の見通しに依存します。解約して元本を回収する場合はリスクも考慮すべきです。専門家のアドバイスを求めることが重要です。
No.4
- 回答日時:
no.2です。
>5,895,515円が日本円となります。
だとすると
「解約払戻金が37,262ドル」だから、
これを日本円に直すと、(1ドル142円で計算して、)
37,262×142円=5,291,204円
よって、日本円換算での損害は、
5,895,515-5,291,204=604,311円
52,968米ドル−37,262=15,706米ドル
15,706米ドル×142円=2,230,252円のマイナスです。メットライフアリ◯に置いていて、戻るものなのか、為替のことは将来計算できないものだから、どうでも良いのですが、52,962米ドルに最短で戻す最善のプロセスを探りたいですね。
No.2
- 回答日時:
>知性あふれる方にお願いします。
呼びましたか?
---
2021年10月に「日本円で」いくらで購入したか、
記録、しらべてみて。
かっちゃん!こんにちは。2021年10月7日
当時、豪ドルを持っていたので、73,100豪ドルで購入しました。その日のレートが、1豪ドル当たり80.65円だったので5,895,515円が日本円となります。
ア◯コを解約したら円には換金せず、外貨預金に送金して運用します。ETFにしようかとも考えてもいるのですが、まずは債券で元金に戻せるかを、計算したいです。他にもっと良い方法があれば、それも教えてください。宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
投信ではなく「保険」に投資しているので、元本割れするのは当たり前でしょう。
少し落ち着いてきたとはいえ、アメリカの金利は高値継続で、インフレはまだまだ改善される見通しは有りませんよね。
米国債にしても、為替変動はどのように推移するとお考えでしょう。
今は日本は、まだ円安の領域です。しかし、長期的には円高にしていくでしょう。
円安で買って、円高で売るのですか?
私は海外投資はしませんね。
日経平均は今年度中に40000円までは行くというアナリストもいます。
年度末37000円から来年に40000円になるというアナリスト予測もあります。
株式投資なら、今は「買い相場」と見做せるかもしれませんね。
私は3月末に投資して、今は平均約30%上がっています。
株式への投資は考えてはおられないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- その他(資産運用・投資) ドル建て債券に関する質問です。<実際に運用されている方のみ限定> 3 2022/12/10 10:48
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- 生命保険 保険会社の勧めで、「外貨建ての生命保険」に入るか検討しております。利率は4.5%で、147円の場合、 5 2022/11/03 23:59
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 外国株 米株を売却した時の利益確定のタイミングはいつでしょうか 4 2022/11/18 12:42
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 外国株 米ドル建生前給付終身保険について 死亡、三大疾病も目的で入った米ドルの保険があります。 4年前に入っ 2 2023/08/23 16:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天証券で外国証券口座と外貨...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
NISAの使用方法
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
満期になったお金の運用でイン...
-
インデックスファンドのS&P500...
-
SBI証券にてログインが出来なく...
-
現在、米国債が利回りが良いと...
-
今、国債発行は、できないので...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
個人向け国債(5年)
-
積立nisaについて
-
現在 クレジットカードで NISA ...
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
SP500で10年で3倍近くになった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高度な質問だと思いますが、知...
-
円安で購入して円高で売却する...
-
米国債権に連動した動きを目指...
-
米国債 ゼロクーポン債の途中売...
-
新NISAで米ドルの価値と連動す...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
電話債券の償還
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
債権の経過利子について
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
EXCELのwebクエリが反映されない。
-
為替手数料について
-
野村証券で外債等の購入での外...
-
広島銀行の 利息 付与日について
-
楽天証券の「ロシアルーブル建...
-
mobilization advance bond 意味
-
国債等を返さなかったら?
-
TLスプレッド
おすすめ情報
アメリカ合衆国国債 2027/9/30トレジャリーボンド (MF164A001)利率(外貨ベース) 年4.125%(税引前)
単価 99.69% 利回り 4.206% 利払日 毎年3/31,9/30
償還日 2027/09/30
販売単位 100米ドル以上、100米ドル単位 残存年数 約4.1年 発行体格付 AA+(S&P)/Aaa(Moody's) 例えばS◯I証券のこれなど。