

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
hddのアクセスランプの状態を知らせてください。
アクセスランプがついたままのような状態の場合には.以下の対応があります。
使用時間との関係で.動作が変化した場合には.多くの場合.バッファの関連です。
私の場合とバージョンが大幅に異なるので.操作が異なるかもしれません。
「インターネットオプション」の「一時ファイル」の削除を実行してみてください。運が良ければ.直ります。
直らなかったらば.デフラグで一時ファイルを保存しているドライブのファイル領域を連続かしてください。
これは.通常使っている一時ファイル領域が跳びファイル領域になっていて.別に開いた場合に.連続ファイル領域に確保されるために.遅くなる場合です。
hddランプがあまりついていない場合には.まったく効果がありません。
この回答への補足
ハードディスクのランプは点滅しているので、アクセスしているみたいです。
一時ファイルを削除してみましたが状態は同じです。
cgiに限らず、http://www.okweb.ne.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=404 …
のような?が使っているURLを開く場合も遅いです。別ウィンドウで開くと早いです。
重要な問題は、掲示板のリンクを直接クリックすると表示するのが遅く、リンクを右クリックして「新しいウィンドウで開く」で別ウィンドウで開くと表示が速いということです。何故別ウィンドウで開くと表示が速いのか?
リンクの上にカーソルを置くと、手の形になると思いますが、掲示板のリンクを直接クリックするとカーソルを動かしても手の形のままで、ブラウザが固まっているような感じです。固まっている間はデータの送受信は行われていません。
デフラグはタスクスケジュールで毎日やっています。自分的にはハードディスクの領域が飛び領域になってるからではなく、何かブラウザのプログラム的なことが関係してるような気がするんですがどうでしょうか?

No.3
- 回答日時:
>ハードディスクに問題があるなら、直接リンクをクリックしようが別ウィンドウで開こうが症状は同じになると思います。
なりません。
ディスクキャッシュやメモリーキャッシュの効果
資源解放と占有
を思い出してください。
キャッシュのヒット.と.エラーの説明が必要ですか。ちょっと忙しい?ので.回答の手抜きをご了承ください。
この回答への補足
ちょっと話が専門的になってきたので難しいですが、自分の知識ではこの問題は解決しそうにないです。ハードディスクに問題がありそうだということは分かりました。分かったけれど、この症状を治すのはちょっと難しそうです。当分別ウィンドウで対処します。
補足日時:2001/09/19 09:47
No.2
- 回答日時:
デフラグは.ハードディスクの不連続領域を連続領域に直すソフト(キャップをかける)で.「毎日実行している」ことから.ちょうど1回目のcgiを眺めている時に.常に同じセクターを見ている可能性があります。
キャップをかけた結果.特定のセクターにのみ特定の作業ファイルが作成され.そのセクターのみ寿命になりつつあり.不安定セクターになっている可能性があります。HDDの寿命から.1割程度の不連続領域があってはじめてキャップをかけるものであり.毎日かけているとHDDの寿命が極端に短くなります(不安定セクターが生じる)。
不安定セクターの問題が予想される場合には.作業ドライブを物理ドライブで変更してみてはいただけませんか。
もう一つは.負荷をかけるソフトが存在する可能性です。システム状況を表示する「システムモニター」というソフトがありますので.このソフトを起動して.CPUの状況を見てください。システム系統に問題がある場合には.CPUの負荷が多くなっているはずです。逆に.HDDが原因の場合には.CPU負荷が低く.待ち時間が長くなっているはずです。
まず.インターネットの経路を考えてみてください。
特定のアドレスの特定のデータを特定の通信方法で送られているというのが.インターネットです。おそらく.2つの方法の前後逆にして行い.同じような結果を得ていると思います。両者ともに.電話回線以後.相手側のコンピューターまでは同じ処理をしているでしょう。異なっていたら.再現性はありません。
次に.MEを使用していることから.昨年頃に発表されたある程度高速の本体を使用しているはずですから.資源の取り合いについては除外します。私のように.古いマシンでは.IE5のような最新のソフトを入れると.資源の取り合いが起こり.暴走します。
IE5.5と記載しているので.プロキシやファイヤーオールなどは使用していない.(特定の動作をすると処理が遅くなる場合には.ファイヤーオールによる保護がなされ.不必要なデータ転送(変な内容)を抑止しますので)と考えられます。
>データの送受信は行われていません
は.このことを裏付けています。
以上のことから.HDDの可能性.ディスクキャッシュの取り扱いに関係した障害と考えられます。
なお.比較的遅いマシンにMEやIE5.5を導入しますと.確実に暴走します。
マイクロソフトのWINDOWsは.イベントドブレン型タスク管理を行っていて.TSS型やバッチ型タスク管理は行っていないようです。したがって.処理の遅いタスクが起動すると.このタスクが終了するまで他のタスクが待ちます。つまり.はんぐあっぷします。この現象は.マイクロソフトWINDOWSの設計思想に基づくものであり.「演算速度が遅いため発生する内容であり.新しい機械を買え」と常に最新の機械に金を支払いつづけるように仕向ける方法として優れた販売形態を取っています。演算速度に応じた適切なOSの選択と対応するソフトの選択が必要です。
このような遅いマシンの場合には.古いバージョンのソフトを使い.新しい機能を実行しないように細工をすることで対応を取ります。
WINDOWsに使われたHDDの寿命が2-3年ですから.ギャップを毎日かけているとなると.作業ファイルは毎日特定のセクターに書き込まれています。すると.計算を簡単にするためにHDDの寿命を2万時間.2万セクターと仮定して.1セクターあたり.1時間の連続使用で寿命となります。一方.HDD全体を均一に使う(スキャンディスクで.ディスクイメージを見てください。ほぼ均一に使うように書き込みがなされています)と.2万時間となります。ギャップの使用は不安定セクターを増やしやすく.hddの寿命を極端に短くする場合があります。
「システムモニター」でCPUの処理比率を見てください。極端に高い(OS起因の場合には.一般に100%を示します)場合には.なにか重いタスクが実行されているはずです。このタスクが何であるかを特定し.このタスクの実行を抑制することが必要です。ただ.このタスクが何であるかは.私はわかりません。
過去の例では.ディスクバッファの兼ね合いで.小さなファイルを何回もオンラインで読み取っていた.表示中の文字を点滅するためだけにCPUが占有されていた.MIDI音楽を流すためだけにCPUが占有されていた.等.IEトNSとの欠点の示し合がハングアップの原因でした。
サイトによっては.ユーサー情報を得るために変なタスクを送り込んで.実行させているために.特定の条件下で変なタスクが起動し.処理が遅くなるという場合があります。ユニックス(もどきを含む)系OSの高度なソフトの場合に.処理を遅くして(単に待ち時間を増やしているだけ).障害が起こったのごとき挙動を示し.こんそーるの特権化命令の実行を待って.該当命令のパスワードを取得.メールソフトで発信するということがありました。実行されているソフトがわかったらば.内容が変化していないかどうか.調べる必要もあります。
このような高度なソフトは現在メールに含まれている場合が多く.IEのメール機能を除外した(メールアドレスを設定しない.メール送受信には専用のメールソフトを使用.できればマシンを独立させる)りして.対応を取ります。いずれにしろ.どのタスクが実行されているかを特定する必要があります。
この回答への補足
デフラグを毎日実行すると、かえって悪くなるんですね。これから1週間に1回にします。なにやらやはりハードディスクに問題があるみたいですね。CGIを開いているときのCPUの稼働率は普通なのでCPUの処理に負荷が掛かっているわけではありません。
せっかくお答えいただいたのですが、僕が一番はっきりしないことは、掲示板のリンクを直接クリックするのと、右クリックのメニューで「新しいウィンドウで開く」で開くのと、何故表示速度が違うのか? と言うことです。ハードディスクに問題があるなら、直接リンクをクリックしようが別ウィンドウで開こうが症状は同じになると思います。しかし、一方は表示が遅く、一方は表示が速い。この差はどこから生まれるのか? ということが今一まだ分かりません。
最近は直接リンクをクリックすると遅いので、常に別ウィンドウで開いています。
できればその点についてもう少し詳しく教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- その他(ブラウザ) Internet Explorer でなければ開けないページ 4 2022/03/25 18:03
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(OS) Mac OSの操作について 2 2022/06/08 09:19
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
- その他(ブラウザ) Edge internet explorer モードのサイトの再読み込みを許可 表示されない 2 2023/03/03 12:10
- 画像編集・動画編集・音楽編集 musescore3.5 で再生時、ページスクロールしない 1 2022/11/07 19:29
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- Windows 10 (続き)2つのウィンドウ選択時の表示について 6 2023/08/13 15:05
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XCOPYでネットワーク越しにコピ...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
ユーザーファイルのAppDa...
-
ドナルドウズを消す。
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
LAME.EXE をダウンロードしたい...
-
Androidアルバムの画像を消去で...
-
パソコンからICレコーダーにデ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
「グループ名またはユーザー名...
-
DOSコマンドでファイルをコピー...
-
彼氏に盗撮されていました
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイル 「送る」と「コピー...
-
VBからファイル・アプリケーシ...
-
softonicという物をダウンロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タスクスケジューラからショー...
-
XCOPYでネットワーク越しにコピ...
-
batファイルをアンダグラウンド...
-
eclipse の TasksにTODO が出ない
-
再起動後必ず2つのエラーが出...
-
タスクの相関図のわかりやすい...
-
μiTronでの割込み処理について
-
リエントラント関数
-
C#からタスクマネージャーの【...
-
実行中のSendkeysのVBSを途中で...
-
タスクマネージャーの状態の取...
-
バッチファイルで、プログラム...
-
応用情報処理試験の平成26年秋 ...
-
0-1ナップザック問題の解き方が...
-
バッチでタスクのプロパティを...
-
サーバへのログインなど
-
Vbscriptでアプリ(ソフト)など,...
-
タスク、プログラム実行後に自...
-
タスクやプロセス管理について
-
RTOSのセマフォの使い方につい...
おすすめ情報