dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「楽しむ努力」って何だと思いますか?楽しむのに努力がいるのですか?例えばどんな?

A 回答 (24件中11~20件)

はじめに説明しましたよね



貴方がわからないことは想定内です

食べ物の好みに似ていると。

子供の頃食べられなかった珍味のウニや苦いコーヒーが大人になると食べられるようになるってね。

精神的に成長したら価値観が変わるために、感じ方が変わり平気になったり楽しめたりするのです。

成長とは価値観の変化、認識の変化なのです。

食い物でいうとコーヒーやウニが好きになるのと同じです。

いろんな考え方、素晴らしい考えを本や指導で学習したり、苦難を乗り越え己で体得すれば認識を変えられます。

そうすればあるいは楽しくなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで考え方や価値観が変わったことはありません。食べ物の好物は多少変わりましたが

お礼日時:2023/08/16 23:20

それは成長してないからですね。




領域に足を踏み入れていないからです


だから楽しくないのですな

楽しめるのは達しているから。

苦いコーヒーを楽しめるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成長したら楽しくなる?その理屈がわかりません

お礼日時:2023/08/16 21:07

成長すれば努力も苦しくなくなるのです



なので同じではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦しくなくなりません。僕が体験したことなので反論はできない筈です。なので努力は苦しいと考えたのです

お礼日時:2023/08/16 18:55

生物学的には生きていけますね



そんな苦しんで苦しんで、囚われて。やりたい事も目指せない。

そんな人生何が良いのかまるでわからないです。

地獄みたいです。

それは精神的に生きているとは言いがたいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じじゃないですか。頑張ると苦しい。頑張らなくとも苦しい。

お礼日時:2023/08/16 16:48

もともと楽しいものは努力しなくても楽しいです。



もともと楽しくないものを実行する際に楽しむ努力が必要とされます。

あなたが思う、つまらないもの、しんどいものをイメージしてください。

そのつまらないもの、しんどいものに楽しみを見出していくことが「楽しむ努力」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

努力するほどの価値ない

お礼日時:2023/08/16 14:56

WBCで少年野球のように楽しむ大谷翔平選手。


苦しんで苦しんでリーグでも苦戦した村上選手。

この差なんですね

僕が楽しめってよくいうのはこの違いです

みんなプロ選手なので難しいことは百も承知です。


が、楽しむというのは人として必要な資質であり、それは禅の理解の進んだ人、ある種ては悟りです。

悟るからこそ、己の目標がわかり、悟るからこそ、物事が楽しくなる

楽しくなるので今に集中し、感謝し、そして過去に囚われなくなります

サロメくんは囚われているように見えたので楽しみなさいと言っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

楽しく無くても生きていけると思います

お礼日時:2023/08/16 14:53

>そう思ってないとやってられないから。



それでいいんじゃないですか?
仕事するのはまず第一にお金のためです。
どうせやらなきゃいけないことなら、幻想だろうと幻覚だろうと、イヤイヤやるより面白がった方が勝ちです。
それで何が悪いですか?

たとえ死の舞踏でも上手く踊ろうじゃないか、ってことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嘘は意味ないんです。真実でないと

お礼日時:2023/08/16 14:40

楽しめるほどの余裕や環境を整える、という意味合い。



楽しみの質のお話だとおもいます。

色んな楽しみ方がありますから、もちろん、自然体で楽しめることもあるとおもいます。

どんな楽しみ方でも、本人達がそれで成り立つのなら、それはそれで良いとおもいます。

深掘りをすると…?
物事には順序というものがありますが、状況によっては、その順番を組みかえる必要もあります。

詰まるところ、実際に行動をするのは本人なので、他人の理想通りに動いても、他人の理想通りになるとは限らないからです。

なので、楽しむために努力をすることは素晴らしいことですが、それよりも大前提として基盤となる部分の準備や努力(生活水準や基礎など)に関しては、並行をしながら行う人、準備を整えてから行う人、基盤がいちばん最後にくる人とそれぞれだとおもいます。

と、いうことで…
Q 「楽しむ努力」って何だと思いますか?
A わかりやすい例えで話すと、お仕事が一般的だとおもいます。
仕事帰りに仲間と飲みにいく→普段から人間関係に気を遣い、思慮や配慮を心がけている等

Q 楽しむのに努力がいるのですか?例えばどんな?
A 友達と宅飲みをする→普段から掃除をしていつでも人が来て良いようにしておく、少しの手入れで済むように、毎日少しずつ掃除をすることを積み重ねる努力、など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいことは出来ないです

お礼日時:2023/08/16 13:57

オリンピックとか世界選手権などに参加する選手が、


試合・競技を楽しみたい!等とよく発言します。
それは世界一の練習内容と量をこなしてきたという自負があるからです。
その自負が試合中の余裕となり、練習と同等以上の試合が出来る事に繋がり、試合中の自分を客観視できる状態を実現できます。
この状態の招来を「楽しむ」と解釈出来ます。
これが「楽しむ(ための)努力」の一例だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハードル高すぎて僕には無理ですね

お礼日時:2023/08/16 13:56

努力はしたことがないです


しいて言えば これ面白いと思って笑顔になる事かも
急にめまいがして起きれなくなって 犬の鳴き声で子供が気が付いてくれたんだけど
なんか遊園地のコーヒーカップに乗っているように
とても景色がぐるぐる回って楽しいーー
とけらけら笑っちゃいました
病院に行く?と聞かれたので 楽しいから行かない
と言っているうちに治りました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!