
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
×「不努力」
×「無努力」
×「非努力」
×「反努力」
努力が不十分であることを否定の接頭語+「努力」で表すことはむずかしそうですね。
名詞としては
「努力」<-->「怠惰」
動詞としては
「努力する」<-->「なまける・おこたる・さぼる」
二字熟語はなかなか見つかりません。

No.2
- 回答日時:
努力の反対が「さぼる」ですのでかなり難しい注文になります。
「さぼる」自体が独立して定着していますので、
怠慢、や横着(おうちゃく)怠け(なまけ)など多種にのぼります。
文章の流れによっては、
A、B、C、には努力を注いでいたがDに対しては無努力だった。
(軽くまとめて次に行きたいたい場合)
には対語的にしますが、
Dがメインの場合、努力を怠っていた。こうしておくと怠慢が原因と読んでくれると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無能な者は努力しない方がいい...
-
5
人と自分の努力量を比べてそれ...
-
6
オリエンタリズムが現れている...
-
7
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
8
理屈と屁理屈の違いを教えてく...
-
9
どのような極悪人だろうが悪人...
-
10
「この道より、われを生かす道...
-
11
自分を自分たらしめるもの、と...
-
12
倫理って客観的じゃないでしょ?
-
13
功利主義の反対語(反意語)は?
-
14
『小さな親切』って、何があり...
-
15
試用期間中に適応障害。今後の...
-
16
『ラディカル』という言葉の使...
-
17
別れた相手に憎しみを抱いたこ...
-
18
「健常者」は差別用語!?(長...
-
19
お寺で住職に注意されたのですが
-
20
「あらかじめ」、「事前に」、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter