アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦前の旧借地法について


祖母の建物ですが、生前は毎月集金に来られて借地料を支払っていたようですが、亡くなって、契約書も何も無くて
20年以上放置されていたのですが、急に持ち主から役所経由で法定相続人の子供達(母、叔父、叔母)に連絡取りたいとのこと。
連絡先は聞いてますが、ちょっと何を言われるのかドキドキで質問させて下さい。
もし土地代請求なら何年前まで遡れますか。
こちらにはなんの契約書もありません。
向こうも無いので役所を通したみたいです。
役所は何も教えてくれません。
連絡は取っても良いと思ってますが、どのような心の準備が必要か、母にアドバイスしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

土地代の請求は有りません。



あくまで借地料金の請求だけです。

質問者様が購入したいなら交渉することですが、
まずそんなことはないかと思う。

未払いの全額の請求でなく、請求権の時効分は除かれる。
支払いたいならそれは自由です。

相続人が分散しているので、協議すべきですが、現実的に
放置しても、有耶無耶になる事案です。

でも社会人として、この問題は後世引き継がれるので
ここで整理すべきです。
相続人全員と調整して話合いして解決することをお勧めします。
土地の所有者もそれを望んでいると思います。

一度関係者と連絡を取り有うことから進めてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

借地料金…土地代と違う…。
連絡してから発生するものでしょうか。

お礼日時:2023/08/19 06:20

もし土地代請求なら何年前まで遡れますか。


 ↑
借地権をはじめとした権利には、一定期間を過ぎると消滅してしまう
「消滅時効」という制度があります。
ここでいう権利とは、地代を請求する権利です。
通常、消滅時効になる期間は原則10年とされています(民法167条)。
しかし、家賃や地代などの賃料の支払いを請求する権利は、
消滅時効の期間が異なります。その期間は5年となっています。




連絡は取っても良いと思ってますが、どのような心の準備が必要か、
母にアドバイスしたいです。
 ↑
1,土地の相続人は誰なのか。
 通常複数人になりますが、誰を交渉相手と
 してよいのか、を明確にしましょう。

2,土地、借地権または賃借権を相続したのは
 誰なのか。
 お母さんだけなのか。

3,相手は建物を撤去しろというのか
 そのまま継続して、借地権料などを 
 支払えというのか。
 これは交渉次第になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

土地の所有者は2人です。
市役所から連絡があった時は全員一致した合意が必要と言われましたが、要求内容は教えてくれませんでした。

兄弟の仲が悪いのでうまく運べるか分かりませんが
私の代まで負債が残らないようにしたいです。

お礼日時:2023/08/19 06:32

祖母さんがその土地を借りて、祖母さんが建物を建てて、住んでいたんですよね。



で、祖母さんが亡くなった。

この時の遺産相続には、この土地を借りている権利と、建物の所有に関する権利が絡んでいるはずです。

誰が相続したんですかね。

相手からすれば、「土地を借りている権利」を相続した人に、これまでの借地料を請求することになります。

建物ですが、今,誰かが使っているのですかね。

一般的に土地を貸すのは、貸した人がそこに住むためです。
祖母さんは、自分で家を建てて住んでいたわけですが、祖母さんが亡くなった後、誰も住んでいないとなると、その土地を借りている意味がありませんから、「その土地を返してください」になります。

「使います、住みます」という気持ちなら、「祖母さんとの契約は終了として、そこを使用する人と新たな契約をしましょう」となるかもしれません。

ただ、祖母さんが亡くなったときに、祖母さんの子供達が「この土地と建物について一切話し合っていない」というのであれば、キチンと話し合っておく必要はあります。

一番問題なのは、「その土地を借り続けるかどうか」です。
「もう誰も使わないので返します」というのなら、これまでの借地料を精算して、更地にして返せば全て終わります。

「借り続ける」というのであれば、「誰が借りるのか」です。
この「誰」は法定相続人全員で決めることになります。

相手からすれば、法定相続人とされる「母、叔父、叔母」が、この土地に関してどのような相続の判断をしたのか,まったく分からないわけです。

だから、祖母さんが亡くなったときに、「母、叔父、叔母」は「どのような話をしてどのような結論になったんですか」ということです。

話し合いの結果をまとめた、遺産分割協議書があれば、とても簡単な話しになりますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

誰も住んでおらず、痛む一方の空き家です。
実は恥ずかしながら、兄弟で押し付けあって
誰も連絡取らないようです。
何とかさせたいと思います。

お礼日時:2023/08/19 06:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!