電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教員をめざしている者です。以前教育実習で小学校に行った時、なんでもない会話から子供達にある国が嫌いと言われました。私はその国のハーフで、特にカミングアウトしていた訳ではないのですが、なんだかショックを受けてしまいました。私自身訳あって両親とは暮らしたことがないので両親の国についてはよく分からないのですが、それでも半分は日本以外の血が流れていますし、それを否定されたようで少し困惑しています。
なぜその国が嫌いか子供達に聞いたのですが、なんというかとても抽象的な内容で子供達もよく分からないで言っていような印象を受けました。また、同じクラスにアジアのハーフの子が居たのですが、その子はよく自分はこの国のハーフだと積極的に言う子で、でもクラスにはその国が嫌いと言う子も居て、教師はこの時にどう関わるのが良いのか今でも悩んでいます。子供達に言われたのがショックで、先生達に何も言えなかったです。

A 回答 (13件中11~13件)

子供ゆえに抽象的だったりするのだけど、それは表現力が低いだけで、真実を突いている可能性もある。

逆に大人なのに抽象的表現のみで、そこから抜け出せないなら、異常な発達障害か馬鹿かのどちらか。

興味があるなら、子供に「なぜ嫌いなのか徹底して自己追及させるように導く」のも手だけど、嫌いなので嫌う根拠を充実させる可能性が高く、また、それに抗しきれない貴方が言いくるめられる可能性も高いです。

一番いけないのは、相手の好嫌の感情を頭ごなしに否定して、「嫌うのは差別だ」という逆差別教育をすること。子供だって馬鹿じゃないから、評価のために取り繕うことはするのだけど、大人になるまでの間に「あの、糞教員、どっかの政党に洗脳されてたんじゃねぇの?」と気づきます。そうでなくても、逆差別思想に染まることなんか滅多になく、もしそんな稀なことがあれば、あなたに逆差別思想を押し付ける側になって帰ってくることでしょう。

>同じクラスにアジアのハーフの子が居たのですが、その子はよく自分はこの国のハーフだと積極的に言う子で、でもクラスにはその国が嫌いと言う子も居て、教師はこの時にどう関わるのが良いのか今でも悩んでいます。

完結しているので余計な介入をするべきではありません。いじめに発展するとか、教室が二分化して対立構造になるとかなら、介入すべきです。でも介入すべきは、「その国の扱い」ではありません。
    • good
    • 0

知恵袋にも投稿しているね。

大学の指導教官や教育実習校に意見相談するのが筋。多数の人のバラバラな意見を聞いても解決にもならない。
    • good
    • 0

「どうしてそう思うの?」


「〇〇だから」
「じゃあみんなで調べてみようか」

と総合的な学習の時間に繋げる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!