

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不要とは思わないけれど、長すぎる。
特に夏休み。
気温が問題なのであれば、今は6月でも9月でも真夏日、猛暑日になることもあるから、7月末から8月31日までというのはもはや実態に合ってない。
現在は教室にエアコン設置が進んでいるし。
また、私の子どもの小学校は夏休みでも任意で出席する10日ほどの特講をやっていて、クラスの大半が登校します。
たった1〜2時間のために登校させる方が非効率。先生も休めてない。
夏休みは3週間くらいにする、猛暑日はオンライン授業を取り入れるなどして調整がいいと思う。
そもそも、真夏に限らずオンライン授業はもっと取り入れた方がいい。
教師は補充でなんとかするしかないと思います。
一例を挙げれば、小学校の教師は給食指導があるので昼休みが存在してない。
この一点だけでも、既に労基違反なので放置していい問題ではない。
これはロングスパンでカリキュラムの消化に余裕が生まれても解消しないです。
人を増やすしかない。
東京都の一部小学校では、若い教師のOJTを兼ねて副担任を作る1.5人体制のようなことをやってます。
この路線は合ってると思う。
No.7
- 回答日時:
まとまった日数を休みにすることは、普段と別の準備をするためにあった方が良いように思います。
夏休みなどの長期の休みは各地区町村の教育委員会が決めているようなので一定ではないと思いますけど。心身共に休めるのであれば、長期の休みは子供にも教師にも必要だと思っています。ただ、それを求められない時代になっているのが原因という気がしてます。
個人的には、「時代の流れや実社会とのつながりと学校教育のズレ」の影響が大きくなってきていて、父兄との関係もそうですが、カリキュラムもゆったりする余裕がなくなってきた結果が教師の状況、職業の状態に表れているとも感じています。
私は47歳男性で独身で子供もいませんが、もし今の時代に小中学生だったとしたら、私の小中学生時代よりももっと大人でいることを求められる緊張感を感じてしまう気がしています。まだネットも使っていなくて、携帯電話もなかった時代とは様変わりして、プログラム思考や金融など、学ばなくてはならないことも多すぎますし。
社会生活においても「無防備」「無邪気」ではいられなくなったような。昔信じられていた存在が悪いことをする可能性を危惧して防ぐ必要があったり。安全や安心の変化が夏休みも休めないものにしているような。
教育にも社会にも、人にも【不信感】が当たり前になって安心できなくなって【不安】になっていって。
そこに対応するために、おちおち休んでもいられない子供たちの様子を知ると、指導する教師も大変になりますし。子どもらしくいられない時代になったような。
また学校では、もっと実益的なことを学校教育に求められるようになってしまった、というか。それが父兄との関係やカリキュラム、子供の心の成長や関わる教師の資質などに全体的に合わなくなってきたことで、これまでの学校教育の在り方では対応しきれなくなったのではと。
ゆったりと過ごすだけではいけない時代になってしまいましたね。
小中学生時代と言えば、もっと心がゆったりと過ごせるような状態が理想だと思いますが、そこに実社会が求めるカリキュラムや圧といったものがいっそう掛かるようになってきて。仕方ないといえばそれまでですが。
長期の休みが休みではない…といった現実をどこかで転換した方が良いかもしれないと思っています。
No.5
- 回答日時:
教育を学校だけに押し付けるのはねぇ・・・
そういう考え方が教師の業務過多に繋がってると思います。
職業として教師を選ぶ人たちって、子供たちの学習の手助けをするのはやりがいと考えてるはずで、
うるさい親を相手にする方が数倍ストレスになる。
No.2
- 回答日時:
長期休暇中は、教員が仕事無くて遊んでいるわけでは無いです
普段はできない長期研修を行うとか
普段なかなか消化できない有給休暇を取得するとか
特に春休みなどは異動も有るし、クラス編成も有るし、毎日大忙しです
長期休暇期間中でもなければ教員てなかなか有給休暇取得できないでしょ
その長期休暇が無くなったら、有休消化にも困るんじゃない?
それって教員にとってはプラスなのかな・・・
アリかナシかの二択じゃなくて
期間の見直し程度ならまだ理解できるけど
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/08 11:51
クラス編成などは平日の業務時間内にやるべきではないでしょうか?
長期休暇限定の有給休暇は意味がないと思います
先生は本当に大変だと思います
もう少し余裕があれば良いと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教師って… ほんっとにクズばか...
-
体育教師ってなんであんなに頭...
-
指定校取り消しについて
-
先ほど補導されました。補導さ...
-
補導されました。 16歳です。 ...
-
部活での罰
-
宛名について・・・○×校長
-
学校内で子供が盗難にあった場...
-
スタディサプリの、学校からの...
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
競馬場で補導されました
-
学校の出席簿で「事故欠」につ...
-
高校で没収された携帯。所有権...
-
何で学校の先生って、性格悪く...
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
身内の挨拶は「ご挨拶」ですか?
-
僕の通っている学校は、校則が...
-
中学生だけで、飲食店って行っ...
-
昨日補導されました。
-
高校2年女子です。 私が通う私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体育教師ってなんであんなに頭...
-
教師って… ほんっとにクズばか...
-
携帯を没収した先生の出来る事。
-
何故教師は自己中で非常識の人...
-
教師にスマホを没収されました...
-
学校に携帯を没収されました。
-
小学校のクラス担任教師の変更...
-
インドの詰め込み教育と日本の...
-
勝手に写メを撮られました
-
高校のホームルームって必要で...
-
委員会活動 サボりたい
-
質問です。 男性教員が18歳で成...
-
学校の先生ってどうしてあんな...
-
ヒステリーなおばさん教師は 教...
-
教師にイヤホンを没収されて卒...
-
春から大学生で教育学部です。 ...
-
小中学校って公共サービスですか?
-
学校の先生って変わっている人...
-
学校完全五日制が導入された理...
-
犯罪と子供に関わる仕事
おすすめ情報